ブログ

2017.11.17

昭和38年(1963年)5〜6月の主な出来事


昭和38年(1963年)5〜6月の主な出来事

1963年5月、南ベトナムのゴ・ジン・ジェム政府の仏教徒弾圧政策に対し、仏教徒による反対デモが全土に発生、僧侶による政府抗議の焼身自殺まで起こる。アメリカではマーティン・ルーサー・キング牧師指導の黒人公民権運動が米アラバマ州に拡大、人種暴動が起こり連邦軍が出動。中共とソ連が対立、中ソ論争が始まる。
国内政治では、米第5空軍が水爆搭載可能なF105戦闘機を九州板付基地に配備すると発表。社会党、平和団体などが抗議運動を繰り返す。又、沖縄では1963年2月28日に起きた国場君轢殺事件で米国第3海兵師団の特別軍事法廷が被告の上等兵に無罪判決、那覇で抗議の県民大会が開かれる。
ILO理事会、日本政府に87号条約の第43通常国会会期中の批准を勧告し、衆参両院で、I LO87号条約批准案件など審議のため、国際労働条約第87号等特別委員会(ILO特別委員会)設置を決議。衆参でILO特別委員会が開かれる。
国土開発では、関西電力の富山県立山町黒部川上流の日本最大アーチ型ダム、黒部川第4発電所(通称・黒四ダム)が完工。ダムの高さ186mで世界第4位。
事件では狭山事件が起きる。埼玉県狭山市で県立川越高校入間川分校1年の女子学生が誘拐され、同夜身代金20万円の脅迫状が自宅へ届く。5.4付近の農道で遺体発見、5.23男を別件逮捕。又、最高裁、東大ポポロ劇団事件につき「学生集会が政治的社会的活動である場合は、大学の有する学問の自由と自治の範囲にふくまれない」と原判決(無罪)を破棄、差戻し。
公害では、厚生省、サリドマイド被害児の実態把握、治療・保護促進のため、学者ら10人の研究班設置を決定
文化では、坂本九の『上を向いて歩こう』が米キャピトル・レコードから『スキヤキ』の題名で発表され、100万枚突破。


昭和38年(1963年)5〜6月の主な出来事 
   「昭和編年史」38年版III付録の年表より

○世界
5.8・南ベトナムのユエで仏教徒によるゴ・ジン・ジェム政府反対デモ、警察の弾圧(手投弾)で6人死亡。8.21戒厳令
5.20・米最高裁、南部4州による人種差別行為について違憲の判決
5.25・アフリカ独立諸国首脳会議、統一と団結・相互協力・植民地主義一掃を掲げるアフリカ統一機構憲章調印。アフリカ統一機構(OAU)成立
5.30・欧州経済共同体(EEC)が米国産鶏肉輸入課徴金を引上げると決定。チキン戦争始まる
5.- ・マーティン・ルーサー・キング牧師指導の黒人公民権運動が米アラバマ州に拡大、人種暴動が起こり連邦軍が出動
5.- ・南ベトナムで、政府の差別待遇に抗議し仏教徒の反政府デモが全土に発生
6.11・ケネディ米大統領、全米放送で人種差別撤廃に国民の協力を要望
6.11南ベトナムのサイゴン市でゴ・ジン・ジェム大統領の仏教徒弾圧に抗議して焼身自殺
6.14・ソ連、人工衛星船「ボストーク5号」ブイコフスキー中佐を乗せて打上げ、軌道飛行に成功
6.14・中共中央、ソ連共産党に宛て「国際共産主義運動の総路線についての提案」を行ない両党間の相違点25項目を提議。中ソ公開論争始まる
6.16・ソ連、史上初の女性宇宙飛行士テレシコワ少尉を乗せた「ボストーク6号」の打上げに成功。彼女が地上基地を呼び出すときのコールサインは「ヤー・チャイカ(わたしはカモメ)」。6.14に打ち上げられていたボストーク5号と共同飛行
6.19・ケネディ米大統領、人種差別撤廃のための特別教書を議会に提出。5項目の公民権計画を表明
6.20・偶発戦争防止のため、ジュネーブ18ヵ国軍縮委員会の米ソ代表、ワシントン-モスクワ間にテレタイプ直通通信線(ホットライン)設置協定調印。8月開通
6.24・第5回世界婦人会議(〜6.29モスクワ)開催。日本から41人参加、「あらゆる信条・人種を越えて、世界平和をかちとろう」の平和アピール採択

○外交・政治・国防・沖縄
5.1・米国第3海兵師団の特別軍事法廷、2.28に那覇市の一号線道路の横断歩道上で那覇市立上山中学1年生
を軍用トラックで轢死(国場君轢殺事件)させた上等兵に無罪の判決を下す。これは、軍事法廷が沖縄住民の人権を完全に無視した典型的な例であった
5.7・米第5空軍、水爆搭載可能なF105戦闘機を九州板付基地に配備すると発表。社会党、平和団体が抗議
5.12・水爆搭載可能の米空軍F105戦闘爆撃機14機、沖縄から板付に到着(75機配属予定)
6.1・池田首相、自民党に賃金対策の立案を要望。この頃物価高騰の原因は賃金か否かで政府部内に論争
6.1・ILO理事会、日本政府に87号条約の第43通常国会会期中の批准を勧告(同国会での審議は未了となる)
6.5・外務省、衆院外務委に米原子力潜水艦寄港問題に関する米側回答をまとめた中間報告を提出。安全性を強調
6.11・大平正芳外相、参院予算委で米原潜日本寄港に関し「問題はすべて政府の政治責任で処理すべき」と答弁
6.14・衆参両院、I LO87号条約批准案件など審議のため、国際労働条約第87号等特別委員会(ILO特別委員会)設置を決議。参院でILO特別委初会合
6.15・韓国による漁船拿捕強化。この日現在、5隻拿捕42人抑留
6.19・憲法調査会の高柳賢三会長、改憲不要の意見書を発表
6.20・琉球政府、キャラウェー高等弁務官の指示によって、立法院で審議中の所得税減税法案を撤回
6.21・韓国政府、抑留していた日本漁船5隻と乗組員42人全員を釈放。対馬沖で日本側に引き渡される

○経済・産業・労働
5.21 ・運輸・建設両省および首都圏整備委員会、新東京国際空港建設に関する第1回関係各省打ち合わせ会開催
6.1 ・農林省、食料缶詰の総合規格を規定し、JAS(日本農林規格)マークをつけることを決める
6.5 ・関西電力の富山県立山町黒部川上流の日本最大アーチ型ダム、黒部川第4発電所(通称・黒四ダム)完工式。ダムの高さ186mで世界第4位。着工以来7年、難工事で167人の犠牲者が出た
6.10 ・根室半島沖貝殻島付近のコンブ漁安全操業に関する民間協定、日ソコンブ協定がモスクワで調印される。大日本水産会とソ連国民経済会議付属漁業国家委員会との協定
6.26・三鉱連(全国三井鉱山労組連合会)、美唄鉱閉山などの合理化に反対し北海道・九州の5鉱山で無期限スト実施(〜6.28)
6.28・三鉱連、山野・田川両鉱の新会社移行を認め合理化交渉妥結

○事件・公害・社会
5.1 ・狭山事件。埼玉県狭山市で県立川越高校入間川分校1年の女子学生が誘拐され、同夜身代金20万円の脅迫状が自宅へ届く5.4付近の農道で遺体発見。5.23男を別件逮捕。昭和39年(1964)3.11浦和地裁、死刑判決(弁護側無罪主張)。判決後、被告が犯行を全面否認。昭和49年(1974)10.31東京高裁、無期懲役判決。昭和52年(1977)8.9最高裁上告棄却。平成6年(1994)12.21関東地方厚生保護委員会、仮出所を認める。その後再審を請求
5.19 ・北九州市で視界10mという極端なスモッグが発生
5.20 ・安保反対国民会議第9次統一行動中央集会で、日韓会談粉砕・米原子力潜水艦寄港反対・ILO87号条約即時批准などを決議
5.22 ・最高裁、東大ポポロ劇団事件につき「学生集会が政治的社会的活動である場合は、大学の有する学問の自由と自治の範囲にふくまれない」と原判決(無罪)を破棄、差戻し
5.23 ・那覇で中学生轢殺(国場君事件)米兵無罪判決(5.1)に対する抗議県民大会。約3000人参加。
5.24・東京都衛生局、スモッグなど大気汚染の人体への影響に関し国立公衆衛生員鈴木武夫博士らの研究結果を発表。気管支炎患者増加を警告
5.27・東京の帝国ホテル、従業員に集団赤痢発生し2週間営業中止を自主決定
5.29・厚生省、サリドマイド被害児の実態把握、治療・保護促進のため、学者ら10人の研究班設置を決定
5.- ・作家の水上勉が『拝啓池田総理大臣殿』を「中央公論」6月号に発表、身障児対策の貧困を訴える。黒金官房長官、同誌7月号に『拝復水上勉様』を回答
6.15・厚生・文部両省の研究助成費による第1回イタイイタイ病研究会、金沢大学で開催。三井金属神岡工業所の富田付属病院副院長、「従業員の精密検査でカドミウム中毒は発見されず」と萩野医師鉱毒説に反論。黒部水系でもイタイイタイ病患者発生との報告あり
6.16・安保反対国民会議・社会党・総評等主催の原子力潜水艦寄港反対関東統一総決起集会、横須賀で開催。安保反対国民会議、米原潜寄港阻止統一行動週間(〜6.25)
6.17・全国サリドマイド禍奇形児救済両親連盟(昭37.12結成)代表の豊橋市の夫妻、大日本製薬を相手取り総額1900万円の損害賠償などを求め名古屋地裁に提訴。サリドマイド薬禍に対する全国初の民事訴訟。以後京都・東京・大阪でも提訴
6.22・大阪地裁、吹田事件(27年6月24日)に判決。騒乱罪成立せず80人無罪、暴力行為等で15人有罪

○教育・文化
5.11 ・坂本九の『上を向いて歩こう』が米キャピトル・レコードから『スキヤキ』の題名で発表される
5.17 ・米映画『ウエスト・サイド物語』、東京丸ノ内ピカデリーで509日間興行・観客動員数150万人突破の新記録で同劇場での上映を終了
5.26 ・横綱大鵬、大相撲夏場所で全勝優勝。大相撲史上初の6場所連続優勝
5.28 ・閣議、小・中学校の生徒数減少で1学級を50人から45人にするよう決定(公立義務教育諸学校の学級編成および教職員定数の標準に関する法律改正) 
6.22 ・坂本九の『スキヤキ・ソング』(上を向いて歩こう)、アメリカで100万枚突破。全米レコード協会より日本人で初めてゴールデンレコードを贈られる
6.24 ・荒木文相、中教審に「期待される人間像」と「後期中等教育のあり方」を諮問
6.25 ・日本学術会議、原子力潜水艦の安全性の独自検討を決める
 

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。