ブログ

2017.11.17

昭和37年(1962年)7〜8月の主な出来事

昭和37年7月〜8月の主な出来事:「新聞集成昭和編年史」37年版固表より

○世界
7.3 ・アルジェリア正式独立。エビアン協定による住民投票の結果99.7%の高率で独立賛成、仏が独立を承認
7.9 ・米、中部太平洋ジョンストン島で超高空核実験。爆発の電磁波でオアフ島停電、軍事施設も被害。日本など各地でも磁気異常が発生
7.10・米、初の通信衛星テルスター打上げ、大西洋越しのテレビ中継に成功
7.10・インド政府、中共軍がラダク地区ガルワン渓谷のインド軍を包囲と発表。中印国境紛争
7.19・米、迎撃ミサイル(ナイキ・ジュース)による大陸間弾道弾(ICBM)の迎撃に初成功
7.21・ソ連、新しい一連の核実験を再開すると発表。米の太平洋での核実験に対抗するため
7.23・ジュネーブ関係国会議、ラオスの平和と中立に関する国際協定に調印。独立・中立・平和・統一を保障。14ヵ国参加
8.5 ・ソ連、ノバヤゼムリヤ実験場上空でメガトン級の大気圏内核実験を再開
8.11・ソ連、有人宇宙船「ボストーク3号」打上げに成功、12日「4号」の打上げにも成功。8.15、両号は集団飛行ののち無事帰還
8.15・インドネシアとオランダ、西イリアン紛争解決協定調印。西イリアンの行政権を国連暫定行政府に移譲し、1963.5.1までにインドネシアに移譲することに合意
8.17・東ベルリンの青年がベルリンの壁を乗越えて西側へ脱出しようとしたため、東独警官に射殺される。西ベルリン市民が3日間にわたり抗議デモ
8.27・米、金星ロケット「マリナー2号」の打上げに成功

○政治
7.1・第6回参議院議員選挙。自民69人社会37人民社4人、創価学会は9人全員当選。NHKテレビ『私は誰でしょう』の出演者藤原あき、全国区で116万5000票のトップ当選。タレント議員とよばれる。女性は9人当選。革新派は1/3を割る。創価学会、参議院で15議席となり第三党になる。7.11「公明会」結成、院内交渉団体に
7.6・藤山愛一郎経済企画庁長官、高度成長政策に反対して辞任
7.14・自民党第11回党大会で、池田総裁が再選される
7.17・マキューン初代文官民政官、沖縄に着任
7.18・池田第2次改造内閣発足。田中角栄蔵相、大平正芳外相、福田一通産相、志賀健次郎防衛庁長官など。佐藤栄作、三木武夫ら閣外に去る。近藤鶴代、国務大臣(科学技術庁長官)に就任。2人目の女性大臣
7.24・参議院の同志会と無所属クラブ、院内交渉団体として「第二院クラブ」結成。市川房枝ら11人
8.1 ・日米安保協議委員会、2年ぶりに第2回会合。ベトナム情勢・自衛隊整備計画など協議。今後は年2回開くことに同意
8.7 ・大平外相、ソ連大使に核実験再開を抗議。8.30ソ連側回答
8.8 ・第41臨時国会開会(〜9.2閉会)
8.10・池田首相、両院本会議で所信表明演説。「国造りの根本である人造りに全力を尽くす」と表明
8.21・第6次日韓会談の予備折衝開始。日本、経済協力を提案。韓国了承
8.22・社会保障制度審議会(大内兵衛会長)、社会保険よりも貧困階層最優先の福祉に重点を置く基本方策を首相に答申
8.25・キャラウェイ高等弁務官、琉球立法院が可決した「公職選挙法案」など7件の法案に拒否権を行使

○経済
7.6 ・閣議、建設白書「国土建設の現況」を了承。巨大都市化防止と地域格差是正、公共施設整備などを掲げる
7.6 ・労働省、36年「労働白書」発表。労働力不足・賃金の急上昇などを指摘
7.10・佐世保重工業で世界最大のタンカー出光興産の「日章丸」(13万t)が進水。10.7出光興産に納入
7.17・経済企画庁、経済白書「景気循環の変貌」を発表。日本経済は「転型期」を迎えていると指摘、転型期論争起る
7.18・鉄鋼業界、不況対策として初の平炉封印実施。八幡製鉄の14基など
7.27・石炭対策関係閣僚会議、石炭対策を正式決定。貯炭・整備資金対策、終閉山対策を決める
7.28・農林省、36年度農家経済調査の結果発表。現金所得が初めて40万円台になり前年度比17.4%増と大幅な伸び
8.8 ・経済企画庁、低開発地域工業開発地区指定予定の66地区を地方産業開発審議会に提示
8.21・訪ソ経済使節団、ソ連船舶公団と9606万ドルの船舶輸出契約に調印
8.30・日本航空機製造、名古屋空港で戦後初の国産旅客機YS-11の試験飛行に成功

○社会
7.7 ・滋賀県水産課の調査によれば、6月末からの豪雨で琵琶湖に除草剤PCPなどの農薬が流入、7日現在で魚類・真珠貝など4億円に上る被害
7.10・この頃、九州有明海沿岸一帯で貝類ほとんど死滅。集中豪雨で農薬PCPが海に流れ込んだため
7.12・太平洋戦争中泰緬鉄道建設に従事したマレー人約1万*1000人で結成の「死の鉄道協会」、日本に補償要求
7.21・名古屋の憲法調査会公聴会で学生や労働者と警官隊が衝突、重軽傷61人
7.31・厚生省、東南アジア各国で発生のコレラ侵入防止のため台湾バナナを輸入禁止。入荷バナナを廃棄
7.- ・新日窒、合化労連傘下の先鋭といわれる新日窒労組との間に大争議を経験、数10億円の被害といわれる。同社のテコ入れで第2労働組合、結成さる
8.2 ・台湾発門司着の貨物船御影丸乗組員17人が真性コレラ患者と判明。コレラ患者は昭和21年以来
8.3 ・法務省、犯罪白書「犯罪の動向と犯罪者処置上の問題点」発表。窃盗犯は減ったが少年・交通犯罪増加
8.6 ・第8回原水禁世界大会、社党・総評の「ソ連核実験再開に抗議」の緊急動議で紛糾、社党系代表が退場し宣言不採択で閉会。「いかなる国の核実験にも反対するか」の点で混乱
8.7 ・国鉄南武線津田山-久地間無人踏切で下り電車とトラックが衝突、さらに上り電車が衝突して3人死亡155人負傷
8.13・気象庁、8.10の観測によりソ連核実験のため大阪と東京の空気中の放射能が高まったと発表
8.16・四日市市塩浜地区で初の無料公害検診実施。磯津に気管支系疾患が顕著
8.24・三宅島の雄山が22年ぶりに噴火。強い地震が続発するため小中学生1800人が自衛艦で館山へ避難(〜9.14)

○文化
7.6・第15回世界体操選手権で日本が男子団体で初優勝(プラハ)
7.11・文部省、第2回小中学校全国一斉学力テスト実施(〜7.12)。学テ闘争激化。革新町政の東京都保谷町はテスト拒否
7.22・陸上自衛隊、夏休みを利用し全国の中学・高校生の「一日入隊」を実施、各地で反対運動
7.25・仏の深海潜水艇「アルキメデス号」が日仏合同調査。千島沖の日本海溝で9545mの潜水深度に達する
7.29・植木等・ハナ肇らクレージーキャッツ総出演の東宝映画『ニッポン無責任時代』封切り、大ヒット。古沢憲吾監督
7.31・国立大学協会(会長茅誠司東大総長)、大学管理制度改革について第2次中間報告案を発表。文相の任命権に反対
8.6 ・国際学連大会出席の全学連代表3人、モスクワ「赤い広場」でソ連核実験反対のデモ
8.12・堀江謙一(23歳)、小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功、サンフランシスコに着く
8.13・沖縄高校、全国高校野球選手権に南九州代表で沖縄の高校として初出場。沖縄出身者1万人余が応援
8.19・第44回全国高校野球選手権大会で北関東代表の作新学院が初優勝。大会史上初の春夏連続制覇
8.24・ジャカルタで第4回アジア競技大会開催。主催国が台湾とイスラエル選手団の入国を拒否し紛糾
8.31・ジャカルタで開催のアジア競技大会重量挙げに、日本は不参加を決定。台湾などの参加問題紛糾のため


▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。