ブログ

2017.11.17

昭和36年(1961年)9〜10月の主な出来事


昭和36年(1961年)9〜10月の主な出来事 「新聞集成昭和編年史」36年版V巻より

○世界・外交・政治
米ソの核実験再開、政府はじめ各団体の核実験抗議・反対運動、衆参両院の核実験停止決議案、内閣に放射能対策本部設置
フルシチョフ・ソ連首相の「北方領土は解決済み」書簡に対する政府抗議と統一見解・国会論戦
ケイセン米調査団の沖縄訪問
第6次日韓会談開始
○経済
通産省、英・仏・西独・伊など対日輸入制限実施国に対し10月以降の自由化措置不適用の差別自由化決定
閣議、国際収支改善対策決定、貿易自由化繰り上げ決定
東京・大阪・名古屋の3証券取引所の株式市場第2部新設
○社会
日赤、愛の献血運動開始
第二室戸台風、各地に被害
東富士演習場での米軍演習に反対して農民決死隊が着弾地点に座込み。政府の解決案受入れ
炭労大会で石炭政策転換闘争方針決定
東京地検、武州鉄道免許申請に関する汚職容疑で楢橋渡元運輸相・永田雅一大映社長らを逮捕、起訴
日本自由人権協会調査団、沖縄調査
ソ連の核実験の影響による放射能雨が問題化
○文化・教育
菊田一夫脚色『放浪記』芸術座で上演。主演森光子。森が芸術祭文部大臣賞とテアトロン賞を受け、以後最大の持ち役となる
文部省全国学力テスト(9月小・高校、10月中学校)、日教組の学力テスト阻止闘争
大関大鵬(21歳)と柏戸(22歳)が最年少記録で横綱に同時昇進。その後「柏鵬時代」を築く


▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。