ブログ

2019.05.17

昭和40年(1965年)9〜10月の主な出来事

昭和40年(1965年)9〜10月の主な出来事

2019年4月に刊行致しました「新聞集成 昭和編年史」40年版Vは昭和40年(1965年)9〜10月の記事を収録していますが、その期間に起きた主な出来事です。

詳しくは「新聞集成 昭和編年史」40年版V巻末の年表を御覧下さい。
昭和の戦後史、現代史を調べる参考になれば幸いです。

昭和40年9〜10月の主な出来事----世界

9.1・インド・パキスタン両軍、カシミールで衝突(印パ戦争)
9.6・印パ戦争で、インド軍、ラホール地区に侵入。パキスタン、非常事態宣言。インド首相、「全面戦争」と明言
9.6・安保理再開、第二次印パ戦争の停戦要請決議を全会一致で採択
9.7・米、東南アジア条約機構など同盟国はパキスタン支援の義務なしと声明。ソ連、印・パ両国に即時停戦を要請。中国はインドを非難
9.18・インド首相、「中共軍が中印国境を越えて侵入」と国連へ通告
9.19・コイスギン・ソ連首相、インド・パキスタンに調停とソ連領内での会談を提案
9.20・国連安保理、第2次印パ停戦決議を賛成10反対なし棄権1(ヨルダン)で採択。8月5日の線までの撤兵など。両国受諾、22日午後10時停戦発効
9.21・インド軍と中共軍、中印国境で交戦。1962年の中印国境紛争以来初めて
9.23・印パ戦争の停戦、グリニッジ標準時22日午後10時に発効。印パ国連停戦監視団発足
9.27・国連安保理、印パ戦争における停戦の履行と両軍の撤退要請決議を採択

10.1・インドネシアでウントン中佐らのクーデタ失敗(9.30事件)
10.2・スハルト少将が臨時陸軍司令官に任命され、ジャカルタに戒厳令布告。陸軍、インドネシア共産党機関紙「ハリアン・ラヤット」発禁
10.3・ジョンソン米大統領、自由の女神像の足元で新移民法に署名。年間約30万人の受入れ数を約35万人に増
10.3・インドネシア陸軍、共産党の大量逮捕と虐殺開始。スカルノ大統領、ラジオで武力紛争中止を呼びかける演説。空軍情報部長、「将軍評議会」など存在しなかったと発表
10.3・キューバの革命家エルネスト・チェ・ゲバラがキューバ国籍を放棄し、「帝国主義と戦う」ため南米に出国、とカストロ首相が発表
10.4・ソ連、月ロケット「ルナー7号」打上げ。8日、月に到達
10.8・ジャカルタのスタジアムで44の団体約50万人が大反共集会を開く。数千人のデモ隊が共産党本部を焼き打ち
10.11・インドネシア・クーデターの首謀者ウントン中佐、中部ジャワのトゥガルで逮捕される
10.14・回教徒を中心とするインドネシア反共デモ、反華商・反中国デモに発展。中国系のレス・ピュブリカ大学を焼打ち
10.15・米カリフォルニア州バークレーで1万人がベトナム戦争反対デモ。ニューヨーク・ボストンなど各地に波及
10.16・スカルノ・インドネシア大統領、スハルト少将を陸相兼陸軍最高司令官に任命。武装部隊、中国大使館に乱入
10.18・インドネシア軍当局、共産党(PKI)および共産党系軛賃里琉貮瑤魘愡
10.29・南ベトナム解放戦線部隊(ベトコン)がダナンとチュライ米軍基地を攻撃、米空軍機80機を破壊
10.30・アジア・アフリカ外相会議、アルジェリアの首都アルジェで開催。39ヵ国参加

昭和40年9〜10月の主な出来事----政治・外交・軍事・沖縄

9.1・第6回日米安保協議委員会開催
9.1・政府、第1回沖縄関係閣僚協議会を首相官邸で開催。教科書の無償配布等41年度援助を決定
9.2・北爆参加の米空母「ボノム・リシャール」が佐世保に入港
9.7・第2回沖縄問題閣僚協議会で、沖縄の法律問題について統一見解をまとめる。日本国憲法は具体的には適用されない・沖縄は国連の信託統治地域ではない・施政権の返還は友好的な話合いで行い国連には提訴しない等の3点を確認
9.9・沖縄住民8人、国を相手に渡航拒否損害賠償・原爆被爆者医療費請求を東京地裁に提訴、沖縄差別の意見を訴える
9.12・防衛庁研修所員、南ベトナムの米軍基地を視察し米爆撃機に同乗したことが判明
9.14・防衛庁、「三矢研究」に関連して秘密保持不全で26人の処分を発表
9.23・米軍F105Dジェット機、水戸射爆場の演習で勝田市の農家や県道を誤射。24日米軍、演習一時中止を発表
9.28・政府、ベトナム問題に関するソ連の対日覚書(8.31)に対する回答覚書を手交
9.29・ILO関係閣僚協、「政府はドライヤー報告書に法的に直接拘束されず」と統一見解

10.1・国勢調査実施。総人口9827万4961人(東京都1086万9244人)
10.5・第50回臨時国会召集。会期について与野党対立し、戦後初めて記名投票で会期を70日間と決議。「日韓国会」始まる(〜12.13)
10.5・ライシャワー米大使、「日本の新聞のベトナム報道は偏向」と批判、問題化
10.11・第50臨時国会開会式
10.12・日韓条約批准阻止で社会・共産両党系統一行動、10万人が国会請願デモ
10.19・衆院、日韓条約特別委員会設置。構成委員は50人
10.21・衆院日韓特別委員会開く。委員長に安藤覚自民党議員選出
10.25・衆院日韓特別委員会、審議開始

昭和40年9〜10月の主な出来事----経済・産業・労働

9.3・日本航空機製造、フィリピナス・オリエント・エァウェイズ社とYS11の輸出契約に調印。国産旅客機の戦後初輸出
9.9・中村運輸相、国鉄に新大阪−岡山間の山陽新幹線工事を認可
9.13・パリ国際博事務局、1970年の万国博覧会大阪開催を正式認可
9.14・訪ソ経済使節団(植村甲五郎団長)、パトリチェフ外国貿易相と会談し日ソ貿易交渉10月開催を確認。終戦後最初の政府派遣対ソ使節団(8.24〜9.18)
9.18・日中総合貿易(LT貿易)、第4年度協定調印。輸出入を合わせ約2億ドル
9.24・国鉄、電子計算機による特急券など指定券発売の「みどりの窓口」開設
9.30・自動車メーカーと販売団体、乗用車輸入自由化に対処するため過当競争自粛・正価販売を申合せる

10.1・政府、完成乗用車等の輸入自由化実施
10.1・政府、輸出貿易管理令の一部を改正。輸出承認を必要とする貨物および仕向け地の範囲を延べ109品目にわたって大幅に改定。ココムリスト49品目規制緩和
10.12・福田蔵相、40年度の財源不足対策として国債を発行すること及び国債発行は市中公募による旨を正式に表明
10.18・国土開発縦貫自動車道建設審議会(会長佐藤首相)、東北・北陸・中央・中国・九州自動車道5路線建設基本計画を承認。5路線1540km
10.19・佐藤首相、閣議で物価総合委員会設置を指示
10.22・日経連臨時総会、日本的レイオフの研究提唱
10.25・日本万国博のテーマ委員会(茅誠司委員長)、70年大阪万国博のテーマ案を「人類の進歩と調和」と決定

昭和40年9〜10月の主な出来事----社会

9.2・警視庁、小林章参院議員を専売公社ぐるみの選挙違反で書類送検。公務員等の地位利用と事前運動容疑
9.7・釜石・姫路・宇部・小野田の4地区がばい煙排出規制区域に指定される(9.7政令公布10.1施行)。ばい煙規制区域は12ヵ所となる
9.10・台風23号が高知県安芸市に上陸、日本海を抜け北海道南部に再上陸。瞬間最大風速77mに達し、全国で被害を出す (9.9 〜9.11)
9.10・国立衛生試験所、新潟水俣病に関して昭和電工鹿瀬工場排水口付近から多量の水銀を検出と発表
9.11・新東京国際空港霞ヶ浦建設計画に反対している霞ヶ浦漁連、1200人の漁民を動員し230隻の漁船で湖上デモを実施
9.15・サハリン(樺太)残留の日本人家族332人のうち8世帯35人、横浜入港のソ連客船「バイカル号」で帰国
9.17・大型台風24号が愛知県に上陸、東北北海道を経て千島沖へ抜ける。東海道線鉄道など大被害。24、25号の影響による大雨で全国で死亡不明100人以上

10.1・公害防止事業団発足。理事長に原文兵衛前警視総監就任
10.4・サハリンのドーリンスクから日本人引揚げ7家族44人、ソ連客船「バイカル号」で横浜港に帰着
10.7・台風29号の影響で、静岡県御前崎のマグロ漁船「第8海竜丸」など7隻、マリアナ諸島アグリガン島付近で集団遭難。1人死亡208人不明
10.7・名古屋市で開催の全国母子衛生大会で、四日市市の保健婦・助産婦4人が「大気汚染が乳児死亡率を高める」と発表
10.9・気象庁、初の地震予報を松代町に出す
10.22・小林純岡山大学教授と富山県の萩野昇医師、日本公衆衛生学会で「イタイイタイ病は上流鉱山の廃液が原因」と発表
10.26・大阪高裁、交通事故で死んだ幼女の「35年間の稼働能力」を認め、損害賠償金など113万円を両親に払うことを命令。女子の成人後の労働を賃金換算した判決

昭和40年9〜10月の主な出来事----教育・科学・文化

9.1・サラリーマン向け男性雑誌「宝石」が復刊
9.2・菅井汲、第8回サンパウロ・ビエンナーレ洋画部門で最優秀外国作家賞
9.4・アルベルト・シュヴァイツァー没(90歳)ノーベル平和賞受賞者。救ライ事業などで52年間をアフリカに捧げた
9.5・黒澤明監督作品『赤ひげ』、ベネチア市賞受賞
9.6・三船敏郎、第26回ベネチア国際映画祭最優秀男優賞受賞
9.6・東大安田講堂での第4回国際大学協会総会閉会(8.31〜)。日本の進学難・入試制度に各国代表から批判が出る
9.11・文部省、40年度(5.1現在)学校基本調査の幼稚園・小中高校の児童・生徒数、学級数、教員数を発表。ベビーブームの波が中学から高校に移り、高校生数が30年に比べ2倍近い増加でピークに達する
9.18・「教科書検定訴訟を支援する歴史学関係者の会」、東京教育大学で発起人会開催。丸山真男東京大学教授ら203人参加
9.19・アマチュア天文家、池谷薫と関勉の2人が同時に新彗星を発見(イケヤ・セキ彗星)
9.26・小島信夫、第1回谷崎潤一郎賞受賞
9.26・イタリア映画『8・1/2』、東京で封切り。フェリーニ監督作品
9.29・田島好一、ジュネーブ国際コンクール声楽部門で3位入賞
9.- ・高崎経済大学紛争。市当局の私学化計画に反対
9.- ・都留文科大学紛争。新校舎落成式を市主催で開催したことへ反対
9.- ・東北大学紛争。大学移転問題にからみ大学自治を要求
9.- ・お茶の水女子大学生、新学生寮管理規程に対し、スト
9.- ・伊藤整、近代文学館理事長に就任

10.1・第1回現代日本彫刻展、宇部市野外彫刻美術館で開催。江口週、大賞受賞
10.6・フジテレビ、初のカラーアニメ『ジャングル大帝』の放映開始
10.9・牧野恭子、第16回ヴィオッティ国際音楽コンクール声楽部門で3位入賞
10.10・遠山茂樹・宗像誠也・阿部知二ら「教科書検定訴訟を支援する全国連絡会」結成。家永三郎東京教育大学教授の教科書裁判を応援
10.15・岩本義哉、ヴィオッティ国際音楽コンクールピアノ部門で2位(グランプリ)入賞
10.17・猪熊功、リオデジャネイロの世界柔道選手権大会無差別級で優勝
10.21・スウェーデン科学アカデミー、ノーベル物理学賞を朝永振一郎東京教育大学教授に授与と発表。米2学者と共同受賞
10.23・文部省、「中・高校生の進路白書」発表。中学卒業生の進学率はこの年初めて7割台となり70.6%、高校卒進学率は25.4%と発表
10.30・富永健一『社会変動の理論』岩波書店
10.- ・芹沢光治良、日本ペンクラブ会長となる
10.- ・久保陽子、パガニーニ国際コンクールで4位入賞

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」40年版I〜VI付録(新聞資料出版)をどうぞ

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。