ブログ

2019.07.23

昭和40年(1965年)11〜12月の主な出来事

昭和40年(1965年)11〜12月の主な出来事

2019年7月に刊行致しました「新聞集成 昭和編年史」40年版VIは昭和40年(1965年)11〜12月の記事を収録していますが、その期間に起きた主な出来事です。

詳しくは「新聞集成 昭和編年史」40年版VI巻末の年表を御覧下さい。
昭和の戦後史、現代史を調べる参考になれば幸いです。


昭和40年11〜12月の主な出来事----世界

11.1・国連総会、英のローデシアへの介入を決議。国連は全成人の投票権に基準を置かないローデシアの独立に反対、と警告
11.1・国連総会、満場一致で人種差別撤廃を決議。人種差別を促進・扇動している団体を告発・非合法化するよう要請
11.2・アジア・アフリカ外相会議、首脳会議(11.5開催予定)の無期延期を決定
11.9・フィリピン大統領選挙。フェルジナンド・マルコス(国民党)がマカパガル大統領(自由党)を破り当選
11.10・スカルノ・インドネシア大統領、今の反共活動を「魔女狩り」と非難。軍・政府の後援する新聞を除き政党紙は一党一紙に限られる
11.10・上海の「文匯報」、姚文元の論文「新編歴史劇『海瑞罷官』を評す」を掲載し作者呉爾了拉杣垰身・ブルジョア思想を批判。労農兵大衆、批判に参加。中国文化大革命始まる
11.11・ローデシアのスミス首相、英国からの一方的独立を宣言
11.12・国連安保理事会、ローデシアの一方的独立宣言および人種差別政策への非難決議採択。フランスが棄権
11.14・南ベトナムのプレーメ攻防戦(10月以来)で米第1騎兵師団(空輸機動)と北ベトナム正規軍、激戦展開(〜11.19)
11.15・日米など10ヵ国、中国代表権問題を重要事項に指定する決議案を国連総会に提出
11.17・国連総会で中国代表権問題を重要事項に指定する決議案、賛成56・反対49・棄権11で可決。中共加盟と国府追放の決議案、賛否同数47・棄権20で否決
11.20・国連安保理事会、対ローデシア石油輸出禁止など経済制裁強化の決議案を採択。ローデシアの一方的独立宣言および人種差別政策を非難し、イギリスへ事態収拾を要請。フランスが棄権
11.21・ハノイ発新華社電、米軍機が10月中旬〜11月中旬に南ベトナムで再三「化学毒物」を散布、と伝える
11.23・国連安保理事会、ポルトガルに対する経済制裁決議案を可決。ポルトガルの植民地政策を非難
11.24・日本、国連経済社会理事会理事国に当選
11.25・コンゴ(レオポルドビル)のモブツ軍司令官、無血クーデターに成功。カサブブ大統領を追放し自ら大統領に就任
11.26・米海軍、原子力空母「エンタープライズ」などを第7艦隊に配属と発表
11.27・ワシントンで「ベトナムに平和を求めるワシントン行進」。4〜5万人が参加
11.- ・ベトナムで第1回米軍乾季大攻勢始まる。米軍18万人、南ベトナム政府軍40万人、参戦国軍5万人を動員

12.1・英、ローデシアに対し経済制裁を決定
12.1・マニラで開催のエカフェ(国連アジア極東経済委員会)閣僚会議、アジア開発銀行本店のマニラ設置を決定。日本政府、東京誘致に失敗
12.3・国連総会、全面核実験禁止・ジュネーブ軍縮会議早期開催・アフリカ非核武装宣言の3軍縮決議可決
12.3・アフリカ統一機構(OAU)外相会議、ローデシアに制裁措置を決定。又、英が12月15日までにローデシア政権を粉砕せねば全加盟国は英と断交すると決定
12.7・ローマ法王パウロ6世・東方教会アテナゴラス総主教、共同宣言。1054年以来の両教会の「破門宣告」を解消
12.10・国連総会、安全保障理事会の非常任理事国の選出投票で、日本など7ヵ国を選出。国連憲章改正により理事国を増設
12.14・インドネシア、インフレ抑制のためデノミネーション実施。現行1000ルピアを1ルピアにする新ルピア通貨を発行
12.14・日本、OECD常任理事国に決定
12.15・国連総会、南アフリカ共和国への経済制裁決議を採択。人種差別政策(アパルトヘイト)を非難。日本、米英は棄権
12.15・米宇宙船「ジェミニ6号」と「ジェミニ7号」、ランデブーに成功
12.15・米空軍、初めて北ベトナム・ハイフォン郊外の発電所、工業コンビナートを爆撃
12.18・アフリカ統一機構(OAU)の決議に基づいた対英断交国、9ヵ国に達する
12.19・ドゴール仏大統領、大統領決選投票でミッテラン左翼統一候補を押え小差で再選
12.21・米国務省、「ベトコンはカンボジアを戦争に利用しており、米軍も自衛のため戦闘をカンボジアに拡大する権限をもつ」と声明
12.24・ベトナム戦争がクリスマス休戦に入る。北爆も停止

昭和40年11〜12月の主な出来事----政治・外交・軍事・沖縄

11.4・曽野外務省情報文化局長、外人記者会見で「日本のすべての新聞が必ずしも世論を反映せず」と発言、問題化
11.5・民社党議員団総会、日韓条約賛成を決定
11.6・自民党、衆議院日韓特別委員会で日韓条約案件を強行採決。野党各派、無効を主張
11.9・衆議院本会議、議長職権で開会。自社両党の動議応酬で11日まで徹夜国会
11.12・衆議院本会議、議長発議(前例なし)で日韓条約案件を議題とし、同条約を可決
11.13・参議院本会議、議長職権で開会。自民・民社両党賛成で日韓特別委員会設置を議決。社会・公明・共産党は欠席
11.14・第7回琉球立法院議員選挙。開票と同時に瀬長亀次郎ら4候補に失格宣言。民主19・社大7・社会2・人民1・無所属3
11.18・関係閣僚懇談会、新東京国際空港の候補地を千葉県富里に内定
11.19・閣議、40年度第2次補正予算案決定。歳入不足を補うため国債発行を決定。戦後初の赤字国債
11.20・日韓条約案件等を審議する参議院日韓特別委員会、社・共両党による委員名簿提出を受け、初会合を開く
11.24・米原潜「シードラゴン」、佐世保港に入港。原潜入港は5度目(〜12.2)
11.25・千葉県富里村議会、賛成・中立の6議員は欠席のまま、新空港設置反対を満場一致で決議
11.26・米、「将来原子力空母の日本寄港が必要となるかもしれない」と非公式に日本政府に連絡
11.- ・米軍、埼玉県入間のジョンソン基地に野戦病院設置を発表

12.1・総理府、1965年国勢調査の結果を発表。総人口9828万人・人口増加率5.2%
12.3・高辻法制局長官、「自衛目的なら核保有は必ずしも違憲ではない」と参議院日韓特別委員会で答弁
12.3・河上丈太郎社会党前委員長死去(76歳)
12.4・民主党第8回定期党大会(12.2〜)で、西尾委員長・西村書記長ら再選
12.4・自民党、参議院日韓特別委員会で日韓条約躇瞳錣魘行採決
12.8・参議院本会議、議長職権で開会し日韓案件上程を可決。社会・公明党引延し戦術、冒頭から激突
12.10・政府、物価安定策推進のため臨時物価対策閣僚協議会を設置するとともに、経済企画庁内に民間代表
を加えた物価問題懇談会を置くことを決定
12.11・参議院本会議、自民・民社両党のみで可決、日韓基本条約など成立
12.14・閣議、日韓条約を正式批准
12.14・米原潜「サーゴ」佐世保入港。原潜6回目の入港
12.18・ソウルで日韓条約批准書交換式。日韓国交正常化成る
12.19・那覇市長選挙で、西銘順治現市長が再選
12.20・米原潜「プランジャー」、佐世保に入港。第七艦隊所属の空母「ホーネット」など戦隊9隻も入港
12.20・ジョンソン米大統領、「琉球列島の管理に関する大統領行政命令の一部改定」を発表。沖縄
行政主席の任命制を立法院の間接選挙制に改定
12.21・沖縄米民政府、大統領行政命令の改正に伴い米民政府布告第13号「琉球政府の設立」と同府令第68号
「琉球政府章典」を改正し、主席による行政副主席の任命制を確立
12.28・法務省、北朝鮮往復のため再入国申請を出していた在日朝鮮人のうち、2人に初めて許可を出す
12.28・ハンフリー米副大統領来日。米ベトナム和平工作への協力を要請
12.29・参議院本会議で古都保存法が可決成立
12.30・琉球立法院、「主席公選要求決議」と「被選挙権の剥奪を企図した布令の廃止要求決議」を満場一致で可決

昭和40年11〜12月の主な出来事----経済・産業・労働

11.1・東海道新幹線、東京−大阪間を3時間10分で走る
11.10・日本原子力発電会社東海発電所、わが国初の営業用原子力発電に成功。日本原子力研究所に続き2番目の原子力発電( 出力2000kw)
11.20・閣議、41年1月からの消費者米価値上げを正式決定。約8 . 6%値上げで並米10kg1175円
11.22・中部電力、三重県原発予定地330万屬鯒禺
11.23・第1回レーバーデー(勤労祭)、約3000人の働く人が参加し東京・神田の共立講堂で開催される
11.24・経済計画庁、東京・大阪での独身勤労者消費調査を発表。服装・レジャーに収入の約3割支出
11.25・石坂泰三経団連会長、日本万国博覧会協会会長に正式決定
11.25・大蔵省は現在、観光渡航に適用している「年間1人1回500ドル」の外貨持ち出し規制の年1回を緩和し「1人1回500ドル」にすることを決定
11.26・閣議、運輸審議会答申通り国鉄運賃値上げ案を決定
11.27・経済政策会議、昭和41年7月からの郵便料金値上げを決定
11.27・全日本海員組合、賃上げで第1波全面ストに突入。全国52港で207隻停船。引続き2波、3波と続く
11.- ・「いざなぎ景気」が始まる( 〜1970年下半期)

12.2・全日本海員組合、沿海・漁船関係もスト突入
12.8・春闘共闘委、41年「賃金白書」を発表。不況克服に大幅賃
上げで購買力増強を主張し、日経連の賃金凍結論に反論
12.10・経済企画庁、39年度「国民所得報告」(国民所得白書)を閣議に提出。経済成長率は実質11.2%、国民1人当り所得21万1280円
12.13・日本造船工業会(佐藤尚会長)、40年の新造船調査をまとめる。進水量は503万8000総tで10年間連続世界一
12.17・日本機械輸出組合、1964年の世界機械貿易高を発表。日本は前年比30.7%増で5年ぶりに第5位
12.18・東京と横浜を結ぶ第3京浜道路が開通。全国初の上下6車道の自動車専用道路
12.26・全日本海員組合の第3波スト解除で、全国1460隻が約1ヵ月ぶりに始動。年末年始休戦に入る
12.28・日米民間航空協定改定の交換公文など調印。日本、ニューヨーク経由世界一周線の権利を獲得
12.29・税制調査会( 東畑精一会長)、41 年度減税に関する答申を佐藤首相に提出。実質平年度3186億円、わが国最高の大幅減税
12.30・国債発行等懇談会、大蔵省提示の41年度7300億円国債発行計画を了承
12.31・年末の外貨準備高が21億7000万ドルと過去最高を記録
12.31・日銀発行残高2兆5640億円。日本銀行、予想の2兆6070億円を下回る、と発表
1965.- ・戦後最大の証券不況
1965.- ・物価問題深刻化。消費者物価7.4%全都市では7.6%上昇、過去10年間の最高を記録
1965.- ・石油化学コンビナートの規模拡大進む
1965.- ・3C時代(カー、カラーテレビ、クーラー)といわれる

昭和40年(1965年)11〜12月の主な出来事----社会

11.2・大分県佐伯湾で工場排水など海水汚濁により、養殖ハマチなど魚介類の変死が続出
11.2・千葉県の富里・八街・山武空港設置反対同盟、国際空港建設反対を川上副知事に申入れる
11.8・西独のレンツ博士、東京の国際小児科学会で、妊婦のサリドマイド服用が障害児発生の原因と断定
11.9・社会・共産両党系団体共催の日韓条約反対統一集会、41都道府県329ヵ所で開催
11.12・国労、日韓条約に反対し統一スト実施。拠点となった東京駅は約2万3500人(国鉄調べ)で埋まる
11.13・社会・共産両党系団体共催の第2波日韓条約粉砕国民統一行動抗議集会
11.13・横山正彦東大教授らの日韓問題研究懇談会、223人署名の日韓条約批准延期を要望する声明を発表
11.16・べ平連、「ニューヨーク・タイムズ」にベトナム反戦の1頁全面広告を載せる
11.19・千葉県の新空港反対期成同盟、県庁や町村役場に建設反対の波状デモをこの日から2カ月行なう「60日陳情」を決定
11.23・米原潜「シードラゴン」佐世保入港抗議行動
11.24・神奈川県、京浜地区38工場に対し初のスモッグ警報を発令
11.24・金沢大医学部イタイイタイ病対策委、黒部川流域8地区のイタイイタイ病類似患者93人の精密検査を開始
11.26・社共共催の日韓条約粉砕国民運動の第3次統一行動、全国で7万6千人参加
11.30・東京都首都整備局が初のスモッグ警報。都、35工場に自粛申入れ
11.30・千葉県富里地区への新空港設置に反対する富里・八街・山武新空港設置反対期成同盟の約1000人、千葉県庁に絶対反対の陳情
11.- ・三重県熊野灘沿岸の原発反対運動、きわめて活発
11.- ・大分県佐伯湾で養魚中のハマチ・ブリ・イセエビ・真珠が大量死滅。大分県・佐伯市・地元漁協らにより、佐伯湾汚濁防止協議会発足

12.2・関東・東海地方でインフルエンザワクチン接種幼児が死亡(〜12.5)。厚生省、東京都と横浜市で使われた東芝−76型ワクチンの接種を一時取りやめるよう関係当局に指示
12.3・不況で売血増加
12.4・社共共催の日韓条約粉砕国民運動第4次統一行動、東京・日比谷で集会
12.7・新東京国際空港富里内定後初の運輸省説明会で、反対住民らが絶対反対の決議文を読みあげ、約140人が退場
12.8・東京弁護士会(荻山虎雄会長)、売血制度は人権侵害だとして同制度の廃止を勧告
12.8・社共共催の日韓条約粉砕第5次国民統一行動、13都道府県で1万7000人参加
12.10・東京高裁、大逆事件(明治43年5月)の再審請求に対し、弁護側提出の証拠は価値が乏しいと請求棄却
12.12・兵庫県西宮市で芦屋署員、連続強盗殺人105号事件の容疑者古谷惣吉を逮捕。関西4府県で7件、8人殺害
12.12・12〜18日にかけて北海道周辺海域が大荒れ、「永洋丸」ほか漁船の遭難が相次ぐ。85人死亡、船舶1隻沈没6隻遭難
12.17・厚生省国立公園局、「尾瀬の自然を守る計画」を41年度から6ヵ年計画で実施と発表。道路建設の規制等。国立公園について初めての本格的な整備規制計画
12.20・米原潜「プランジャー」・空母「ホーネット」などの原子力艦隊入港抗議行動
12.21・東京弁護士会人権擁護委員会、「売血制度は人権侵害であり廃止すべき」との建議書を衆参両院などに提出
12.25・東京地検、映画『黒い雪』を制作・監督した武智鉄二と、配給元の日活重役をわいせつ罪容疑で起訴

昭和40年(1965年)11〜12月の主な出来事----教育・科学・文化・皇室・スポーツ

11.8・日本テレビ、初の深夜ワイドショー『11PM』放映開始。藤本義一・安藤孝子・木崎国嘉ら出演
11.10・11世市川団十郎没(56歳)歌舞伎俳優
11.17・第1回プロ野球ドラフト会議開催
11.21・式場隆三郎没(67歳)式場病院長、精神病理学の権威。日本ハンドボール協会長
11.23・昭和39年実施の「国際数学テスト」の初級テスト(中学2年)で、日本の成績が参加13カ国中1位に、と新聞報道
11.30・礼宮文仁親王誕生。明仁皇太子の第2子
11.- ・江利チエミ主演のホームコメディ『サザエさん』(TBS)放送開始

12.10・朝永振一郎日本学術会議会長に対する1 9 6 5 年度ノーベル物理学賞授賞式、東京のスウェーデン大使館で挙行
12.10・沢田教一UPI通信カメラマンのベトナム戦争報道写真『避難』、ハーグで開催の第10回世界報道写真展で最高賞を獲得
12.17・黒沢明監督『赤ひげ』、1965年度NHK映画賞最優秀作品賞に決まる
12.20・早大当局、学費値上げを発表。翌41年1月7日学費・学生会館共闘会議結成され、4月まで学生紛争つづく
12.25・1965年日本レコード大賞、美空ひばりの「柔」が受賞
12.29・山田耕筰没(79歳)作曲家
12.29・米川正夫没(74歳)ロシア文学者
12.31・歌手の都はるみ( 1 7 歳) が、最年少で「NHK紅白歌合戦」に出場

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」40年版I〜VI付録(新聞資料出版)をどうぞ

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。