ブログ

2020.10.04

昭和41年(1966年)11〜12月の主な出来事


2020年9月に刊行致しました「新聞集成 昭和編年史」41年版VIは昭和41年(1966年)11〜12月の記事を収録していますが、その期間に起きた主な出来事です。

詳しくは「新聞集成 昭和編年史」41年版VI巻末の年表を御覧下さい。
昭和の戦後史、現代史を調べる参考になれば幸いです。
ご購入はこちらから

昭和41年(1966年)11〜12月の主な出来事----世界

11.8・エアハルト西独首相退陣決まる
11.8・アメリカ中間選挙、共和党進出。民主党との差を縮める
11.10・サイゴンの米軍司令部、南ベトナム駐留米軍兵力を35万2000人と発表。1週間前に比べ7000人の大幅増加
11.11・カナダとインドを含む5ヵ国、国連安保理非常任理事国に選出される
11.11・米2人乗り衛星船「ジェミニ12号」、アジェナ衛星とのドッキングに成功。ジェミニ計画終了
11.14・日米など13ヵ国、中国代表権問題を重要事項に指定する決議案を国連総会に提出
11.29・国連総会、中国代表権問題を重要事項に指定する決議案可決。イタリア提出の特別委設置案否決

12.1・西独、キージンガー連立内閣成立
12.2・国連総会、安保理の勧告に基づきウ・タント国連事務総長の再任を決める投票で同総長を再選
12.2・米軍機、ハノイの住宅密集地区を爆撃
12.4・紅衛兵、彭真元北京市長らを逮捕。文化大革命で初めて。各地でつるし上げが続発
12.13・北ベトナム、米軍機がハノイ住宅地区を爆撃したと抗議。米国防総省、北爆は軍事目標に限定していると反論
12.13・陶鋳中共中央宣伝部長、劉少奇・小平を名指しで批判
12.15・ウ・タント国連事務総長、米ハノイ爆撃に非難声明。北爆停止がベトナム和平への第一段階と強調
12.16・国連総会、南アフリカに対する経済制裁決議案を採択
12.16・国連安保理、対ローデシア強制石油禁輸決議案を可決。ソ連・フランス・マリ・ブルガリアが棄権
12.19・国連総会、「宇宙空間平和利用条約」を満場一致で可決
12.19・アジア開発銀行開業(本店マニラ)
12.20・米、ネバダ州で最大の地下核実験
12.22・ローデシア、英連邦から離脱
12.23・紅衛兵の壁新聞、羅瑞卿前解放軍総参謀長を逮捕と報道
12.24・ベトナムでクリスマス休戦始まる。北爆も中止
12.26・ベトナムのクリスマス休戦午前7時に終わる。午前8時米空軍B52爆撃隊、ベトコン陣地一帯を爆撃
12.26・米国防総省、ベトナムで偶発的に民間非戦闘員地域に爆弾投下されることもありうると言明
12.28・中国、西部地区で5回目の核実験

昭和41年(1966年) 11〜12月の主な出来事----政治・外交・軍事・沖縄

11.2・米民政府第5代高等弁務官のアンガー中将が着任。就任式で沖縄キリスト教学院長の平良修牧師が「世界平和のため新高等弁務官が最後の高等弁務官になり、沖縄が祖国に復帰するように」と祈って反響を起す
11.4・藤山経企庁長官、自民党総裁選挙に立候補のため辞任
11.4・建国記念日審議会、世論調査結果を発表。2月11日が適当47.4%、5月3日10.4%
11.14・日米など13ヵ国、中国代表権問題を重要事項に指定する決議案を国連総会に提出
11.16・自民党綱紀粛正調査会(清瀬一郎会長)、共和製糖グループ・台湾バナナ・国有林野交換など「黒い霧」調査結果を発表
11.17・藤山愛一郎、12月1日の自民党総裁選への立候補を正式に宣言。相次ぐ不祥事に首相の引責辞任を要求
11.18・塩見自治相、参院決算委で共和製糖グループから献金を受け取った政治家11人の名前・金額を公表
11.29・国防会議、第3次防衛力整備計画大綱を決定
11.30・第53臨時国会召集。自民党単独で会期21日間を議決
11.-・茨城県、高松市、泉大津市など、地方政界でも汚職が激発

12.1・自民党大会、総裁に佐藤栄作を再選。佐藤栄作289・藤山愛一郎89・前尾繁三郎47、得票3分の2を割る
12.2・山口衆院議長、東京大証事件に関連して辞任
12.2・米民政府裁判所の民事法廷、裁判移送命令によって琉球上訴裁判所から移送された「友利事件」と「サンマ事件」判決公判を開く。友利氏勝訴、サンマ課税は有効
12.3・第53回臨時国会開会式、社会・共産両党欠席。以後、自民党単独審議のまま
12.3・衆院本会議、山口議長の後任に綾部健太郎を選出
12.3・佐藤第3次改造内閣成立
12.3・沖縄のコザ市で米兵がけんか仲裁のキャバレー経営者を刺殺。米兵の凶悪犯罪多発に市民の不安高まる
12.5・野党4党書記長、国会解散へさらに結束強化と共同声明
12.6・沖縄県具志川村昆布土地収用反対村民大会開く。昆布闘争
12.7・茨城県議会、飯村泉議長が改選時に約1000万円配った容疑で、県議13人検挙。議会は自主解散
12.8・建国記念日審議会(菅原通済会長)、建国記念の日を「2月11日」と答申
12.9・政府、建国記念日を2月11日とする政令公布
12.9・社会党大会で佐々木更三委員長が江田三郎候補を破って3選、副委員長に勝間田清一・山本幸一・河野密を選出
12.15・佐藤首相、衆参両院で野党欠席のまま所信表明演説
12.20・参院本会議で41年度補正予算が成立し、第53臨時国会閉会
12.27・第54通常国会召集、衆議院解散。「黒い霧」解散

昭和41年(1966年) 11〜12月の主な出来事----経済・産業・技術・労働

11.2・原子力委原子炉安全専門審査会(会長向坊隆東大教授)、東京電力福島第1原子力発電所について「安全性は十分確保し得る」と答申
11.3・三菱重工労連結成大会。わが国最大の企業別労働組合
11.8・公正取引委員会(北島武雄委員長)、ヤミ価格協定摘発のため大手家庭電器6社など全国19ヵ所を臨検
11.9・日韓両国の水産監視船、巻網漁の指導や取締りのため共同規制水域での共同パトロールを開始
11.12・日本航空のニューヨーク乗入れ1番機、羽田を出発
11.15・三重県紀勢町、他地区の原発反対をよそに、中部電力と精密調査実施について協定書に調印
11.17・公正取引委、大手家電関係6社等に対し価格協定の疑いで立入り検査
11.22・東京池袋の東武百貨店、旧型16インチカラーテレビを9万8800円で30台予約販売し、即日完売
11.24・アジア開発銀行創立総会開く。資本金10億ドル、総裁渡辺武
11.24・日本の九州石油、インドネシア国営石油会社ペルミナとの間に南カリマンタンの海底油田開発の基本契約に調印
11.25・東京・新宿駅西口に、世界初の駅前立体広場が完成
11.- ・住友金属、鹿島に大臨海製鉄所建設方針を決定。鉄鋼、化学、造船などで大型設備投資計画あいつぐ

12.1・今年1〜10月の日本の自動車生産実績、世界第3位になる
12.2・政府、東京電力福島・関西電力美浜の原子力発電所建設を正式に許可
12.6・第1回東南アジア農業開発会議、東京で開催(〜12.8)
12.6・物価問題懇談会(中山伊知郎会長)、大企業製品の値下げのためにカルテルの規制強化などを政府に勧告
12.8・東京電力と米GE社、福島原子力発電所建設の契約に調印。45年10月の運転開始目標に全工事を委託
12.13・物価問題懇談会、地価問題と牛乳・乳製品の価格安定について勧告し、解散
12.14・公取委、家電大手6社にテレビ価格の秘密協定破棄を勧告
12.19・アジア開発銀行開業(本店マニラ)
12.20・閣議、40年度国民所得統計を了承。国民総生産は31兆3448億円で前年度比10.3%増
12.21・外米の自由販売始まる
12.23・大手家電6社、テレビ価格協定破棄を拒否
12.24・帝国興信所・東京商工興信所、年間倒産は5919件で戦後最高と発表
12.30・日銀、卸売物価指数4.3%上昇と発表。31年につぐ大幅上昇
12.31・年末現在日銀券発行残高2兆9135億600万円

昭和41年(1966年) 11〜12月の主な出来事----社会

11.1・都内最後の無電化村だった青ヶ島が電化
11.4・谷川岳で千葉商科大学ワンダーフォーゲル部員凍死。群馬県警、谷川岳沢登り全面禁止警告を出す
11.4・東京都地盤沈下対策審議会、答申で都内のゼロメートル地帯拡大傾向を表明
11.5・厚生省、40年国民生活実態調査の結果発表。2万余世帯の2割が「食べるが精一杯」と回答
11.10・総評・社会党等が「腐敗政治の佐藤内閣を打倒し、国会解散を要求する」中央集会を開催(東京・日比谷)
11.13・全日空YS11型機、松山沖で墜落、50人全員死亡。戦後初の国産機事故
11.15・政府、自動車の排気ガス対策に、官公庁車に浄化装置取付けを閣議決定
11.18・大学生約50人、米海軍省から受注の輸送船建造契約破棄を要求し三菱重工業ビル正門前で抗議行動、機動隊と衝突し4人逮捕
11.22・鹿児島県熊毛郡上屋久町の口永良部島新岳で火山爆発
11.25・警視庁、インチキ手形の「東京大証」手入れ、水野社長を福岡市で逮捕
11.25・日本婦人有権者同盟、自民党主要派閥の政治資金追跡調査結果を発表。供応などへの献金流用を問題視
11.27・春闘共闘委主催の第2回物価メーデー、全国298ヵ所で開催、275万人参加。代々木の中央国民大会には約23万人参加
11.30・徳島ラジオ商殺し事件で無罪を訴え続ける富士茂子、逮捕後12年3ヵ月で栃木刑務所を仮出所
11.- ・原宿族の騒音公害に怒った地元住民が追放運動を始める
11.- ・群馬県、谷川岳遭難防止条例を制定

12.1・はしか予防の生ワクチン、全国で発売開始。保健所などでの集団接種はせず、接種料は最高1000円
12.5・青梅事件差戻し審公判、東京高裁で開く
12.6・大阪府の堺・和泉・泉大津3市合併汚職で久保泉大津市長・河野同市会議長ら賛成派市議9人贈収賄容疑で逮捕、反対派4人も逮捕
12.6・公害防止事業団(原文兵衛理事長)、四日市市に工場排気公害を遮断するため中央防災緑地建設と決定
12.7・宗教団体・総評など共催の「紀元節復活反対国民集会」、東京・渋谷で開催
12.9・日本基督教団、建国記念日決定に抗議声明。関西で学者らも抗議
12.16・日本婦人有権者同盟など「七婦人団体議会活動連絡委員会」主催、「黒い霧」追及集会
12.20・共産系70人、米原潜佐世保入港に対し抗議行動
12.20・東京地裁、結婚退職制は違憲と判決、住友セメント女子社員勝訴
12.22・警察庁、警視庁・各道府県警に車の押収を含む「無謀ダンプカー」取締りを緊急通達
12.27・東京地検、小林章自民党参院議員の公選法違反の証拠がつかめず再び不起訴の裁定
12.31・この日までに交通事故による死者数は1万3904人に達し、史上最悪を記録
12.- ・42年4月にかけて東京・横浜・大阪など6都道府県で広島県産生ガキの中毒続出。原因は養殖海域の汚染

昭和41年(1966年) 11〜12月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

11.1・国立劇場開場式(東京・三宅坂)。岩本博行ほか設計
11.1・ベンジャミン・スポック著『スポック博士の育児書』(日本語版)刊行(暮しの手帖社)
11.2・初の国際胃ガン会議、名古屋市で開幕。日本はじめ11ヵ国から約120人が参加
11.3・作家井伏鱒二・日本画家徳岡神泉・結晶化学研究者仁田勇の3氏、文化勲章を受章
11.3・『風と共に去りぬ』初の劇化公演(帝劇)。菊田一夫脚色
11.6・青年医師連合第4回臨時全国大会、京大で開催。インターン制完全廃止実現のため来年の国家試験ボイコット等の闘争方針決定
11.8・文部省、「青少年体育白書」発表。大学生の精神障害増加
11.9・東大法学部、専門課程の1年延長、3年制の構想を発表
11.10・第19回野間文芸賞、井伏鱒二の『黒い雨』に決定
11.15・東京都遊び場対策本部、遊休都有地45ヵ所を「こどものひろば」として開放
11.15・第13回新潮社文学賞、阿川弘之『山本五十六』と萩原葉子『天上の花』に決る
11.15・熊本大、42年度入試要項に「女子が薬学部製薬学科を第一志望とすることは好ましくない」と明記することを決定。九大、富山大も女子の入学制限実施をきめる
11.18・文部省、39年度父兄支出の教育費調査結果をまとめる。小・中学校の家庭教育費は10年前の約3倍
11.18・明治大学臨時学生大会、学費値上げ計画白紙撤回を要求してスト権確立
11.18・中央大学自治会学生約150人、学生会館単独管理・処分撤回を要求して学部長室前座り込み
11.21・日本テレビ、幼児番組『木馬座アワー』放送開始
11.24・明大学生会、授業料値上げ案に反対し無期限ストに入る
11.27・第1回朝日国際マラソン選手権大会(国際陸連公認)、福岡で開催。ニュージーランドのライアンが2時間14分4秒6で優勝
11.28・『宴のあと』プライバシー訴訟控訴審の口頭弁論で、三島由紀夫らと故有田八郎代理人の間に和解成立
11.29・青医連・医学連全国統一行動、無給医局員の有給化を要求して全国12大学で診療拒否闘争展開

12.1・南極観測船「ふじ」、第8次観測隊員を乗せ東京港出港
12.4・第14回全日本剣道選手権大会、東京の日本武道館で開催。大会史上最年少22歳の千葉仁が優勝
12.5・文化人が政界腐敗を正すための「政治資金規正協議会」発足。評論家中野好夫や辻清明東大教授など
12.9・第5回アジア競技大会、18ヵ国が参加しバンコクで開催(〜12.20)
12.28・文部省、ベビーブームによる新大学生増加対策として公・私立の定員6460人増を発表
12.29・南極観測船「ふじ」、南極圏に入る
12.- ・1966年度日本レコード大賞、橋幸夫の『霧氷』に決定
12.- ・日本初の少女向けアニメ『魔法使いサリー』の放映開始

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」41年版I〜VI付録をどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。