ブログ

2021.05.12

昭和42年(1967年)5〜6月の主な出来事


4月に刊行致しました「新聞集成 昭和編年史」42年版IIIは昭和42年(1967年)5〜6月の記事を収録していますが、その期間に起きた主な出来事です。

詳しくは「新聞集成 昭和編年史」42年版III巻末の年表を御覧下さい。
昭和の戦後史、現代史を調べる参考になれば幸いです。
ご購入はこちらから

昭和42年(1967年)5〜6月の主な出来事----世界

5.2・バートランド・ラッセル主唱の「ベトナム戦犯裁判」、ストックホルムで開廷。5.10米国に有罪の判決
5.3・韓国大統領選で、与党民主共和党候補の朴正煕現大統領が100万票以上の大差で再選
5.5・北京の壁新聞が成都で労働者と紅衛兵が衝突し、1000人以上死傷と報じる
5.11・香港九竜地区で大陸系労働者の争議が反英暴動に発展、デモが警官隊と衝突
5.18・米海兵隊と南ベトナム政府軍、非武装地帯の南半分に初進攻
5.22・ナセル・アラブ連合大統領、アカバ湾封鎖を宣言
5.29・アラブ連合国民議会、ナセル大統領に緊急立法権を委譲
5.30・ナイジェリアの東部州がビアフラ共和国として分離独立

6.1・イスラエルがダヤン将軍を国防相に任命、戦時体制に突入
6.5・アラブ諸国・イスラエル間に戦闘開始。第3次中東戦争
6.5・仏、ムルロア環礁で第2次水爆連続実験(6.27、7.2にも)
6.6・国連緊急安保理、中東戦争即時停戦決議案を満場一致で可決
6.6・イスラエル軍、ガザを占領
6.6・アラブ諸国が米英と断交、スエズ運河閉鎖
6.7・イスラエル軍、シナイ半島を征圧、アカバ湾入口のチラン海峡を開放
6.7・国連安保理、中東戦争の期限付き停戦要請を全会一致で採択
6.7・イスラエル軍、エルサレム占領
6.8・米ソ両国が中東戦争解決のため、初のホットライン使用
6.8・アラブ連合、国連停戦決議を受諾
6.9・シリア、国連停戦決議を受諾
6.9・ナセル・アラブ連合大統領、敗戦の責任をとって辞任すると言明
6.9・国連安保理、中東戦争の期限付き停戦の完全実施要請および国連事務総長にイスラエルとシリアへの接触要請を全会一致で可決
6.10・ナセル・アラブ連合大統領、国民議会の要請で辞意を撤回
6.10・ソ連がイスラエルと断交、東欧諸国もつぎつぎに断交
6.10・シリア、戦闘を停止。中東戦争終わる
6.12・ソ連、「金星4号」打上げ
6.12・国連安保理、中東戦争における停戦侵犯非難・国連休戦監視機関協力要請を全会一致で決議
6.13・米でサーグッド・マーシャル判事が黒人で初めて最高裁判事に任命される
6.14・米、金星探査機「マリナー5号」を打上げ
6.17・中華人民共和国、西部地区上空で初の水爆実験(空中投下)に成功
6.19・ナセル・アラブ連合大統領、首相を兼任
6.20・米ヒューストン連邦裁、前世界ヘビー級ボクシング・チャンピオンのカシアス・クレイに徴兵拒否で禁固5年判決
6.23・米国のニュージャージー州グラスボロで米ソ首脳(ジョンソン・コスイギン)会談開く。6.25再び会談
6.26・ラングーンで反中国暴動おこる。6.29北京で50万人の反ビルマデモ
6.29・イスラエル、新旧エルサレムを1市に統合
6.30・ケネディ・ラウンド、最終文書に調印。53ヵ国、平均関税引下げ率30〜35%

昭和42年(1967年)5〜6月の主な出来事----外交・政治・軍事・沖縄

5.2・三木外相、衆院沖縄問題等特別委員会で「米軍基地自由使用を認めた返還考えない」と答弁
5.3・憲法施行20周年記念日で、社会党総評系・民社党同盟系・共産党系の護憲団体がそれぞれ記念集会開催
5.4・海上自衛隊と米海軍第七艦隊、日本海で対潜水艦合同演習を実施、米ソ艦が接触2回
5.6・佐藤首相、参院予算委員会で沖縄返還問題に関し「基地を除いての返還は無理」と答弁
5.6・西尾民社党委員長、勇退の決意を表明
5.10・建設省国土地理院が米軍の要請で日本の軍用地図を作成、と新聞報道、政治問題化
5.11・第3回日独定期協議、東京で開く(〜5.12)
5.15・第7回日米安保協議委員会開催
5.18・川島前自民党副総裁、佐藤首相の特使としてソ連訪問(〜5.24)
5.18・社会党、善隣学生会館事件に関し日中友好運動で日中友好協会正統本部を支持と全国の下部機関に通達
5.19・日ソ領事条約に基づく領事館設置に関する書簡を交換(モスクワ)
5.22・川島特使、モスクワでコスイギン首相と会談し文化協定の政府間交渉を始めることで合意
5.25・自治省、政治資金規正法案を自民党に提示。党側難色を示す
5.- ・沖縄の嘉手納村屋良地区で米軍基地の廃油による井戸水汚染が問題化

6.6・閣議、資本取引自由化基本方針を決定。外資審議会答申に基づく
6.8・東京都公安委、憲法擁護都民連合の憲法記念デモ行進申請を国会周辺についてはデモを認めず路線変更する条件で許可
6.8・憲法擁護都民連合、デモの許可に条件をつけるのは憲法違反として東京都公安委によるデモ路線変更処分の取消しを求めて行政訴訟を提起
6.9・東京地裁、憲法擁護都民連合の申立てに対し「進路変更の処分は違法」と決定。佐藤首相、国会周辺デモ許可を認める東京地裁決定に異議申立て、政治問題化
6.10・東京地裁、首相の異議申立てにより国会周辺デモ許可決定を取消し
6.13・閣議、政治資金規正法および公職選挙法改正案を決定
6.15・下田駐米大使、赴任前の記者会見で「沖縄の核基地と基地の自由使用を前提とする施政権返還なら対米折衝はやりやすい」と発言
6.16・政府、政治資金規正法案を国会へ提出。自民党の審議引延しにより審議未了、廃案
6.17・相模原市の米陸軍補給本廠で、ベトナム戦修理用車両に危険な弾薬が残存、と新聞報道
6.20・米原潜「バーブ号」横須賀入港
6.21・衆院社会労働委、委員長職権で開催。健保特例法案審議、混乱
6.21・民社党大会、西村栄一を委員長に、春日一幸を書記長に選任
6.22・加瀬完社会党議員、参院運営委で公社・公団などの「天下り官僚」問題を追及、関係各大臣は改善を約束
6.23・沖縄戦22年目の慰霊の日、沖縄本島南端の摩文仁の丘で戦没者追悼式。本土遺族団290名参列
6.23・沖縄本島読谷村で、パラシュート降下演習中の米兵が喜名部落に落下
6.25・横須賀市臨海公園で米原潜入港抗議集会開催、デモ。関東各地の社会党・共産党・労組員・学生が参加
6.26・大橋運輸相、新空港設置で条件賛成派と交渉のため初現地入り。反対同盟、訪問阻止を叫んで警官隊と衝突
6.27・宮沢経済企画庁長官、「41年度国民生活白書」を閣議で報告。中流階級化・都市化・公害問題など
6.30・佐藤首相、朴正煕大統領就任式典出席のため韓国に出発。7.2朴大統領・米副大統領・国府副総統と4国首脳会談を開く

昭和42年(1967年)5〜6月の主な出来事----経済・産業・技術・労働

5.2・日本で初めての商業用原子力発電所、敦賀原発の起工式が行われる
5.4・トヨタ自動車、パブリカ系全車種を1万〜3.5万円値下げ。小型乗用車として初めて36万円を割る「1000ドルカー」誕生
5.8・トヨタ自動車、わが国初の中古車オート・オークションを東京で開催
5.11・成田空港の敷地測量をめぐり、友納千葉県知事の斡旋で空港公団と地元の条件付き賛成派が初会合
5.16・建設省、歩行者の事故増加のため横断歩道橋の建設を促進するよう通達
5.16・トヨタ2000GT発売、『007は2度死ぬ』でボンドカーに使われた
5.16・電電公社、身障者採用計画を発表。3年間に全国で1000人、42年度は300人採用で、17日から東京で60人を募集
5.17・公労協第1波統一スト。動労拠点2時間ストをはじめ各組合で時限スト、職場集会開催
5.19・農林省、41年度の漁業就業動向をまとめる。働きざかりの男子が減り、女子・年少者が増える
5.21・私鉄総連の中小約100社、始発から24時間ストに入る
5.23・公正取引委(北島武雄委員長)、レモン飲料等食品の不当表示などを摘発。うそつき食品問題化
5.24・公労協共闘委員会、公労委の仲裁裁定移行によりスト中止を決定
5.27・私鉄総連の中小40組合、大手並みの賃上げを要求し第3波の48時間ストに入る
5.30・東洋工業、「コスモスポーツ」発売。世界初のロータリーエンジン実用車
5.31・公労委(兼子一会長)、3公社5現業関係労組の賃上げに関する仲裁裁定書を労使双方に交付
5.31・公正取引委員会、レモン飲料の不当表示でポッカレモン等6社4件に排除命令
5.31・経済企画庁、41年の国民所得統計を発表。国民総生産は34兆9363億円で実質成長率は9.7%

6.3・農林省関東農政局、管内9県の干害対策会議を開催。用水不足の農地28万ha越す
6.10・公正取引委員会、兵庫県牛乳販売店の値上げ協定破棄を勧告
6.15・公正取引委員会、東京・愛知の牛乳商業組合にも値上げ協定破棄を勧告
6.16・日本住宅公団、東京・石神井公園団地用地に土地収用法を初適用して強制買収する、と新聞報道
6.23・この日までに愛知・兵庫県牛乳商業組合、公取委の値上げ協定破棄勧告に拒否回答。6.26東京も拒否
6.29・大阪陸運局、タクシーの2割増し冷房料金を認める。8.18に廃止。大阪地裁、陸運局汚職容疑で捜査
6.- ・この頃、自動車保有台数、1000万突破。レンタカーの利用も盛んとなる

昭和42年(1967年)5〜6月の主な出来事----社会

5.2・沖縄読谷飛行場での米軍降下演習中に米兵が村内に落下、乗用車や鶏舎壊す
5.11・引揚者団体全国連合会(三池信理事長)、日比谷野外音楽堂で「6千億補償要求貫徹」の2万人集会を開催
5.13・南ベトナムのチュライ付近で米海軍の戦車揚陸艦(LST)が南ベトナム解放戦線の砲撃を受け、日本人乗組員が負傷
5.18・原爆被爆者小頭症研究班(班長中泉正徳東大名誉教授)の中間報告書によると、原爆の放射線が主な原因、と新聞報道
5.18・四日市市内に初の第2種公害警報発令
5.19・第3次小笠原墓参団硫黄島グループ、同島西墓地で慰霊祭を行う
5.23・北海道のマス延縄漁船、日本海で北朝鮮漁船に威嚇射撃を受け、船長が連行される
5.23・北海道のカニ漁船2隻、南千島沖でソ連監視船に連行される
5.24・最高裁、「朝日訴訟」で、原告が死亡した場合相続人に承継は認められないと訴訟の終了を言渡す。健康で文化的な最低限度の生活の判断は厚生大臣に自由裁量権ありとの見解を表明
5.25・最高裁、「雅樹ちゃん誘拐殺人事件」で被告の上告を棄却、死刑確定
5.28・東京都立川市砂川町の米軍基地拡張予定地で、地元の反対同盟・共産党系・三多摩反戦青年委の各反対集会開催。学生が警官隊を衝突し、多数が負傷。砂川闘争が再燃
5.31・インドネシア海軍、日本漁船を抑留
5.- ・沖縄の嘉手納村屋良地区で米軍基地の廃油による井戸水汚染が問題化
5.- ・5月末から6月初め、7月から8月、10月、11月の4回、鹿児島県桜島南岳で爆発や噴火、火山性地震が起きる。爆発回数は11月20日までに合計125回
5.- ・5月末から7月初めにかけて千葉・神奈川県で30年ぶりという異常渇水による飲料水不足が続き、神奈川県の相模湖や津久井湖で湖底が現われ、千葉県利根川流域で塩干害による農作物などの被害が発生、両県は5月29日に給水制限を開始、7月1日に42.5%の給水制限を実施

6.1・鹿児島県教委、41年10月の一斉休暇闘争で授業放棄を指令した宮之原日教組委員長を懲戒免職
6.4・四日市市で公害病患者、肺気腫で入院中に死亡
6.12・大阪地裁、航空機事故に初の補償判決
6.12・新潟県阿賀野川水銀中毒事件の被災者3家族13人、鹿瀬電工(もと昭和電工鹿瀬工場)を相手どり、新潟地裁に損害賠償請求訴訟を起す(新潟水俣病訴訟)
6.13・四日市市で2人目の公害病認定患者自殺
6.14・新国際空港建設反対同盟による「空港工事計画認可取消し訴訟」の第1回口頭弁論、東京地裁で開始
6.15・富山県のイタイイタイ病被害者、対策協議会を開き三井金属鉱業神岡鉱業所に遺族補償や治療費を要求する方針を決める
6.17・相模原市の米陸軍補給本廠で、ベトナム戦修理用車両に危険な弾薬が残存、と新聞報道
6.19・鹿児島県奄美大島に集中豪雨、名瀬市で佐大熊川の氾濫により家屋3000戸が浸水
6.20・中国の水爆実験の影響で死の灰が日本上空へ
6.21・明治100年記念東南アジア訪問の「青年の船」に女子を締出す方針に対し、関係団体反発
6.22・41年10月にソ連でスパイ容疑で捕まった日本の旅行者が、軍事法廷で有罪判決を受ける。内河事件
6.23・中央青少年団体連絡協議会、「青年の家」女子除外は差別として、政府に協力しないと声明
6.25・横須賀市臨海公園で米原潜入港抗議集会開催、デモ。関東各地の社会党・共産党・労組員・学生が参加
6.26・久留米大学の調査により、大牟田川における有機水銀の検出が発表される

昭和42年(1967年)5〜6月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

5.4・文部省、幼児教育の普及状況をまとめる。全国3388市町村のうち幼稚園のない市町村は1709と約半数
5.5・日本物理学会主催の半導体国際会議に、米陸軍から補助金が出ていたことがわかり問題となる、と新聞報道
5.6・埼玉県東松山市に丸木美術館開館。『原爆の図』作者が私財を投じて建設
5.8・剱木文相、参院予算委で米陸軍から大学・研究機関・半導体国際会議に補助金が出ていることを認める
5.9・皇太子夫妻、南米3 ヵ国訪問に出発(〜5.31)
5.10・第9回日本国際美術展、東京・上野で開催(〜5.30)。毎日新聞社主催
5.12・全日本医学生連合と青年医師連合、東京で「医師法改正案国会上程反対統一行動」実施、約500人が参加
5.19・文部省、日本の大学・研究所に対する米国陸軍の資金援助が3億8700万円にのぼると発表
5.22・大阪市立大学当局、今後は米軍援助の研究は一切受けずと学生に約束
5.22・皇太子夫妻がブラジル訪問、各地で熱狂的歓迎
5.22・東京6大学野球リーグで法政大学の田淵幸一が9,10本目の本塁打を打ちリーグ記録を更新。43年に通算22本の本塁打達成
5.25・朝永日本学術会議会長、記者会見で「41年9月の半導体国際会議で米軍から補助金を受けたことは遺憾とし、今後は受けぬ」と発表
5.25・大阪市大医学部、米軍援助資金拒否を申合わせる。以後、京大・阪大・北大などで拒否を決定
5.25・文部省、全国の小・中学校で「交通安全教育」を正課にとりいれることを決定

6.2・第2回長谷川伸賞に小説『徳川家康』の山岡荘八が選ばれる
6.8・自衛官の入学反対などを主張する「全京大1万人集会」で共産党系と反共産党系の学生が乱闘
6.9・三派系全学連によるベトナム反戦・原潜寄港反対統一行動で、集会やデモ
6.10・前橋汀子、ロン・ティボー国際音楽コンクールバイオリン部門で3位入賞
6.10・東京教育大学評議会、筑波研究学園都市への移転を強行決定
6.11・全国無給医局員対策会議、「医学部卒業生研修に関する懇談会」のインターン制改正答申に反対決議
6.15・社学同系の「安保6・15記念・ベトナム反戦・砂川基地拡張阻止集会」に学生結集・デモ
6.16・文部省、今春大学・短大卒業者の就職状況を発表。4年制大学女子の就職決定率、前年より減る
6.20・東京教育大文・教育学部学生、筑波移転に反対してスト突入
6.21・三輪東京教育大学学長、剱木文相に同大の筑波への移転希望を正式伝達
6.23・家永三郎東京教育大教授、新たに国に対し教科書不合格処分取消しの行政訴訟を起こす
6.26・国際衛星を使った世界同時中継番組『われらの世界』が24ヵ国で受信される。日本はNHKが参加
6.28・東京教育大学生、筑波への移転問題に関し団交を要求して学長の車を包囲、学長を車に4時間閉じ込める
6.29・東京医科大、登録医制反対で全学スト
6.29・京大、自衛官の大学院入学に反対し医学部薬学部を除き全学スト
6.30・反日共系三派全学連、佐藤首相訪韓反対集会の後羽田空港にデモ行進し、機動隊と衝突
6.30・奥田京大学長、自衛官の大学院受入れ中止の意向を表明。徹夜交渉で学生に約束
6.- ・岩崎洸、ウィーン国際音楽コンクールのチェロ部門に3位入賞

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」42年版I〜VI付録をどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。