ブログ

2021.07.19

昭和42年(1967年)7〜8月の主な出来事


2021年7月に刊行致しました「新聞集成 昭和編年史」42年版IVは昭和42年(1967年)7〜8月の記事を収録していますが、その期間に起きた主な出来事です。

昭和42年(1967年) 7〜8月の主な出来事----世界

7.1・欧州経済共同体(EEC)、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)、欧州原子力共同体(ユーラトム)を統合、欧州共同体(EC)結成
7.5・アジア・太平洋閣僚会議(ASPAC)、バンコクで10ヵ国参加して開く(〜7.7)。三木外相出席、一般演説
7.6・ナイジェリアでビアフラ内戦が開始
7.7・マクナマラ米国防長官、南ベトナム視察(〜7.11)
7.10・国連安保理事会でコンゴ民主共和国に対する雇兵を用いた干渉を非難、外人雇兵禁止決議を可決
7.12・米ニュージャージー州ニューアーク市で黒人暴動が起こる
7.15・香港当局、反英闘争委の拠点を襲い約600人逮捕(〜7.16)
7.15・ベトコン(南ベトナム民族解放戦線)、ダナンの米空軍基地を砲撃して航空機44機破壊、186人死傷
7.17・10ヵ国蔵相・中央銀行総裁会議、新準備資産創設めざしてロンドンで開催
7.20・中国で、武漢事件発生。武漢の労働者組織「百万雄師」が中央派遣の謝富治副首相・王力文化革命小組員らの決定に抗議、監禁。この頃から造反派間の武闘拡大
7.21・中東問題をめぐる国連緊急特別総会、同総会を無期休会とし中東問題を安保理に差し戻し決定
7.23・ジョンソン米大統領、マクナマラ国防長官の南ベトナム視察に基づきベトナム政策を検討、北爆現状維持を決定
7.23・米デトロイト市に史上最大の黒人暴動おこる
7.24・米デトロイト市の黒人暴動に連邦軍出動、全米各地に暴動波及
7.24・北京で、紅衛兵約300人が日本商社員5人の宿舎に乱入、スパイ容疑で部屋を捜査、暴行
7.24ル仏大統領、モントリオールでの演説で「自由ケベック万歳」と叫び仏系分離運動派を激励
7.28・英、鉄鋼大手13社の再国有化実施
7.29・ソ連、天然資源の開発・太平洋岸の貿易施設の拡張を内容とした、極東地区の経済促進全体計画を発表
7.29・北ベトナム沖で、米空母「フォレスタル」が艦内火災。航空機約60機が損壊

8.1・ワシントンで黒人暴動
8.8・東南アジア5ヵ国(タイ・インドネシア・フィリピン・マレーシア・シンガポール)、東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成
8.10・ハバナで中南米人民連帯会議(OLAS)閉幕(ハバナ)。武装闘争による革命達成・「第2・第3のベトナム」などの決議を採択
8.11・米、ハノイ爆撃を2ヵ月ぶりに再開。ジョンソン米大統領が北爆目標拡大を承認のため
8.12・「解放軍報」、中国共産党第八期中央委員会第11回総会が林彪を毛沢東主席の後継者に擁立と報道
8.13・米軍機、中国国境から16kmの北ベトナム・ランソンを爆撃。中国国交へ最接近
8.16・マレーシア政府、新造船2隻を供与する日本側の最終戦争賠償案(血債協定)の条文を不服とし調印拒否
8.21・中国、ベトナム国境に近い領空内で米機2機を撃墜と発表
8.22・中国紅衛兵、北京の英代理大使事務所に侵入・放火
8.24・米ソ、ジュネーブ軍縮委に同内容の核拡散防止条約草案を提出
8.25・マクナマラ米国防長官、上院軍備分科委で「北爆拡大はベトナム和平交渉につながらない」と証言。政府の拡大策との食違いが明らかになる
8.26・国際流動性対策をまとめるための先進10ヵ国蔵相・中央銀行総裁会議、ロンドンで開催。新準備資産(SDR=IMF特別引出権)の創出で合意
8.27・インド共産党中央委員会、自主自立路線を公式に宣言、中国共産党と一線画す
8.29・ロンドンの中国大使館前で、大使館員と英警官が大乱闘
8.- ・ナイジェリア内戦でビアフラ軍が中西部州に侵攻

昭和42年(1967年) 7〜8月の主な出来事----外交・政治・軍事・沖縄

7.2・ソウルで佐藤首相・朴韓国大統領・米副大統領・国府副総統の4国首脳会談開く
7.4・東大宇宙研究所のラムダ4S3号機の重大欠陥未公開問題、参院商工委員会で取り上げられる
7.5・アジア・太平洋閣僚会議(ASPAC)、バンコクで10ヵ国参加して開く(〜7.7)。三木外相出席、一般演説
7.6・自民党、衆院内閣委で防衛2法改正案(防衛庁設置法及び自衛隊法改正案)を強行採決
7.6・三重県議会、懲役項目を含む厳しい公害防止条例案を可決。7.11公布
7.7・前日の衆院内閣委で自民党が防衛2法改正案採決を強行したため、野党各党は参院本会議と両院各委員会で審議拒否
7.7・閣議、厚生省がまとめた医師法改正案を了解。インターン制の廃止・自主的研修制度の創設が目的
7.10・衆院本会議、防衛2法改正案・防衛庁職員給与法改正案を可決
7.11・佐藤首相、春闘共闘委の国会周辺デモを認める東京地裁の決定(7.10)に再び異議申立て
7.14・国会、ILO第100号条約を批准承認
7.15・野坂日本共産党議長、中国共産党と毛沢東主席を名指しで非難
7.17・都電・都バスなど都営交通再建案を審議している東京都議会公営企業委最終日、労組員と反日共系学生約30人が委員会室に乱入し審議を阻止 
7.18・自民・社会国対委員長会談、防衛2法改正案と一酸化炭素中毒症特別措置(CO)法案とを共に成立させることで妥協
7.18・日本共産党、北京駐在の砂間一良代表ら2人の処遇に関し、中国共産党指導部に抗議、2人に帰国を命令
7.20・三木外相、ソ連を訪問。第1回外相間定期協議に出席
7.20・昭和40年以来可決されなかった防衛2法(自衛隊法、防衛庁設置法改正)、参院本会議で成立。7.28公布
7.20・学校教育法改正案、審議未了のままで廃案に。外国人学校制度創設見送り
7.20・衆院本会議で日本学術振興会法成立
7.20・三派系全学連の学生、都議会全員傍聴を要求して座り込み、傍聴中止に抗議して都議会に突入
7.20・都議会、都電値上げ等の都営交通財政再建案を可決
7.21・第55特別国会閉幕。公害対策基本法、CO法(一酸化炭素中毒特別措置法)、ダンプ規制法成立。政治資金規正法改正案は審議未了、健康保険法等特例法案は持越し
7.21・選挙法改正運動協議会、第55特別国会で廃案になった政治資金規正法と公職選挙法改正案について、佐藤自民党総裁に質問状提出
7.21・第1回日ソ定期協議、モスクワで開催(〜7.22) 
7.21・飛鳥田横浜市長、日本原子力船開発事業団からの原子力船母港建設申入れを正式に拒否回答
7.22・三木外相、コスギイン首相と会談。ソ連首相発言を、日本側が「領土問題話合いを示唆」と受取る
7.24・日ソ領事条約批准書交換、漁業分野の学術技術協力協定調印
7.27・第56臨時国会召集(〜8.18)
7.28・沖縄問題懇談会(大浜信泉座長)、本土と沖縄の教育の一体化について答申
7.28・一酸化炭素中毒症特別措置法公布
7.- ・三木外相、ポーランド・チェコ・ハンガリーの東欧3ヵ国歴訪(〜7.31)

8.1・首相諮問機関として沖縄問題等懇談会発足、施政権全面返還を前提に沖縄問題全般を検討。8.16初会合。11.1中間報告
8.2・衆院社会労働委、自民党の健保特例法案採決強行で混乱。石井議長、斡旋工作を行う。8.7衆議院、8.18参議院を通過、成立。8.24公布
8.2・三木外相、西独を訪問しブラント外相と会談
8.3・公害対策基本法公布
8.3・日本共産党幹部2人が中国から帰国の際、3日から4日にかけ北京空港で日本人紅衛兵らに暴行を受ける
8.4・塚原総務長官、アンガー沖縄高等弁務官と会談、「沖縄経済発展の方向と施策」を提示。日米共同声明を発表
8.5・自民党提出の健保特例法案をめぐる国会混乱で、石井議長が斡旋工作(〜8.6) 
8.5・社会党代議士会、石井斡旋案に反対。斡旋案を受諾した佐々木委員長・成田書記長、辞意を表明
8.7・健保特例法案、衆議院を通過
8.8・佐藤首相、沖縄返還で強い決意を表明
8.9・第1回日韓定期閣僚会議、東京で開催(〜8.11)。韓国への借款2億ドル追加など
8.11・閣議、自民党宇宙開発特別委による宇宙開発体制一元化構想を了承、宇宙開発閣僚懇談会が発足
8.13・美濃部東京都知事、新島での「対話集会」で米軍射爆場設置反対を表明
8.15・米原潜「スキャンプ」号、米海軍横須賀基地に入港
8.16・沖縄問題等懇談会初会合
8.17・美濃部東京都知事、佐藤首相に新島米軍射爆場設置断念を進言
8.18・健保特例法案、参議院を通過、成立。
第56臨時国会閉幕
8.19・社会党第29回臨時党大会(〜8.20)
8.19・米原潜「バーブ」号、横須賀入港(〜8.30)。15日入港した「スキャンプ」号とともに初の2隻停泊
8.20・社会党大会で委員長勝間田清一・書記長山本幸一を選出、閉会
8.21・日本共産党、機関紙「赤旗」で毛沢東中国共産党主席を「国際共産主義運動の攪乱者」と非難
8.22・美濃部都知事、朝鮮大学校認可の諮問方針を決定。政府、好ましくないと反発。43年4月17日正式認可
8.23・西村委員長を団長とする民社党沖縄調査団、沖縄訪問(〜8.25)。民社党の沖縄・小笠原施政権返還方針を発表
8.23・米原潜の初の2隻同時停泊に対し労組・革新団体などの抗議集会が横須賀市臨海公園で開催。1万2500人参加
8.26・小平市の朝鮮大学校、美濃部都知事の認可方針表明を受け、都学事部に各種学校認可申請書を再提出
8.31・小笠原協会(福田篤泰会長)、「小笠原諸島返還問題解決の基本構想」発表。米軍基地の本土なみ存続を条件に施政権全面返還を要求

昭和42年(1967年) 7〜8月の主な出来事----経済・産業・技術・労働

7.1・沖縄船舶への日の丸掲揚許可で初の日の丸を掲げた琉球海運「ひめゆり丸」、鹿児島に入港
7.1・政府、対内直接投資の第1次自由化措置実施。第1次資本自由化
7.1・労働省、中高年者の職業紹介機関として東京・大阪・名古屋に人材銀行を開設
7.2・運輸省、日本の自動車保有数は7月初めまでに1000万台に達すると推定、と新聞報道
7.3・国鉄中央線の東京−高尾間に特別快速電車の運転開始
7.3・大阪府内の大部分の地区で、冷房タクシーの運賃2割増し制実施。8.18非難浴び廃止
7.4・首都圏道路の芝公園−霞が関間の開通により、首都高速環状線が全線開通
7.4・通産省、6月の輸入承認実績をまとめる。月間承認額で初の10億ドル台。鉄鋼原材料の増加と航空機の大口承認のため
7.5・中部電力、三重県芦浜への進出と並行して静岡県浜岡町への打診を始めたことを発表
7.7・経済企画庁、昭和40年国富特別調査報告を発表。企業の純資産、5年間で倍増
7.8・三菱自動車販売のまとめによると、42年1−6月の軽四輪新車届け出が前年比20%の増加となる
7.13・東海道新幹線の開業以来の乗客数が1億人を突破、1016日間で走行4,400万
7.13・公正取引委員会の北島武雄委員長、5業種31品目の再販売価格維持契約の破棄を事務局に指示。化粧品・薬品など。再販契約の原則的禁止を目指す
7.14・米価審議会、生産者米価について答申不能と報告
7.14・日本自動車工業会、42年上期(1〜6月)の四輪自動車生産台数を発表。前年同期比約36%増の145万台。中でも乗用車は50%以上の伸び
7.16・閣議、生産者米価1 5 0 k g 1 万9521円と決定。9.8閣議、消費者米価14.4%値上げ、10.1実施を決定
7.17・農林省、41年度農業調査を発表。41年12月1日現在の農家人口は総人口の29%で初めて30%を割る
7.21・経済企画庁、経済白書「能率と福祉の向上」を発表
7.21・飛鳥田横浜市長、日本原子力船開発事業団からの原子力船母港建設申入れを正式に拒否回答
7.21・公正取引委員会、松下電器産業にヤミ再販廃止を勧告。各業界にヤミ再販中止勧告つづく。8.3松下電器、勧告拒否。9.18審判開始
7.25・特定繊維工業構造改善臨時措置法公布。紡績・織物業が対象
7.25・労働省、労働白書「41年労働経済の分析」発表。労働力不足の深刻化を指摘
7.26・九州石油開発社設立。インドネシア・南カリマンタン沖海底油田を開発。社長に藤井丙午八幡製鉄社長が就任
7.27・宇佐美日銀総裁、市中銀行15行に対し貸出し抑制を要請、日銀貸出限度額制度の運用を8月から強化すると通告
7.28・日銀・大蔵省、42年上半期(1−6月)の国際収支の動きを発表。総合収支は4億9千万ドルの赤字。貿易の不振や長期資本の流出のため
7.29・石油開発公団法公布施行
7.31・運輸省、「航空の長期展望」を発表。超音速機・大型機による国際線活発化・国内線大衆化等が問題

8.1・自動車損害賠償保障法が改正され、限度額100万円が300万円に引上げられる
8.1・富士製鉄、東海製鉄を合併。資本金1 0 2 0 億円、粗鋼年産約1000万トン
8.1・資生堂、男性用ブランド化粧品「MG5」のシリーズ商品を発売
8.3・公害対策基本法公布、施行。企業の無過失責任は立法過程で脱落
8.4・農林省、「構造政策の基本方針」発表。農地法を改正して農地の流動化を図り大規模経営農家を育成
8.4・トヨタ自動車販売の調査によると、42年上期(1〜6月)の日本の自動車生産は前年同期比35.5%増で世界第2位
8.6・中国や韓国製の安い万年筆の日本市場進出に国内大手メーカーは高級品重点主義に方針転換、と新聞報道
8.10・石炭鉱業審議会(植村甲午郎会長)、石炭鉱業再建整備臨時措置法に基づき石炭各社の負債肩代わりの配分方式を決定、答申
8.10・自動販売機の普及で硬貨の流通量が増加、日銀の見通しでは約5年で百円札が姿を消す、と新聞報道
8.10・石油審議会(植村甲午郎会長)、石油精製設備の新増設を認可
8.12・徳山市漁協、漁業権の一部を放棄し、出光興産徳山製油所から1億700万円を補償金として受取る。工場廃水・原油漏れなどで漁場がせばめられた中での出光による開発プラン
8.15・人事院(佐藤達夫総裁)、一般職国家公務員の給与改正に関する勧告を首相・衆参両議長に提出
8.15・特定繊維工業構造改善臨時措置法施行
8.16・早川電機(現シャープ)、国産ICを使用した電子式卓上計算機を初めて米国に輸出すると発表
8.16・融資を主とする中小企業振興事業団発足
8.18・大阪のタクシー業界、7月3日からの冷房割増料金制を廃止
8.22・日銀、41年度の中小企業経営分析調査結果を発表。純利益、前年より46%増加
8.24・経済企画庁、41年度の国民総生産(GNP)は初めて1000億ドル(36兆円)突破と発表。同庁推定では第3位の英国と並ぶ
8.24・国税庁、41年の民間給与実態調査をまとめる。サラリーマンの月給は平均3万6千円、中間階層が増加
8.28・電電公社、4 3 年度からの第4次5ヵ年計画決定。10世帯に1台の住宅電話架設状況を3世帯に1台とするなど
8.29・外資審議会、米リーバス・インターナショナル・エンジニアーズ社の100%子会社設立を認可。資本取引自由化後、外資による100%対内直接投資認可第1号
8.31・日銀、公定歩合1厘引上げや市中銀行の貸出し規制復活など景気引締め策を発表。9.1実施、日歩1銭6厘へ
8.31・国鉄、「20年後のビジョン」発表。全国に新幹線網など

昭和42年(1967年) 7〜8月の主な出来事----社会

7.1・東京都渋谷区原宿で原宿族の騒音に悩む住民が、生活環境を守る住民大会開催
7.2・京都府船井郡和知町の由良川で、関西電力和知ダムの第3水門が突然決壊して水が流出、下流で釣りをしていた京都市在住の店員1人が激流に飲まれて死亡。原因は同水門の部品破損
7.3・東京地裁、ストレプトマイシン製造法をめぐる米メルク社の特許権訴訟で、科研化学に約1億円の支払いを命ずる
7.3・警察庁、42年1〜6月の全国の交通事故実態をまとめる。死者数は昨年より減少したが、自家用車族の激増につれマイカー事故が増加
7.3・倉敷市福田地区でイ草の大量先枯れ発生。岡山県農業試験場の調査により亜硫酸ガスも原因になると判明
7.4・群馬・栃木で雷雨と雹害。農家2棟が全壊、田畑で収穫直前のスイカ・メロンなどの農作物が全滅
7.4・食管制度を守る全国連絡協議会、「お米の婦人交流会」開催(東京)。日本生活協同組合連合会・消費者団体連合会ほか
7.5・厚生省、鹿児島県を本年初の日本脳炎汚染地区に指定
7.5・新生児管理改善促進連合(会長森山豊前東大教授)、衆参両院婦人議員懇談会に対し、病院での新生児取り扱い改善を陳情
7.6・最高裁、大逆事件(明治43年)の生存者坂本清馬らによる特別抗告を棄却
7.6・農林省、農家の主婦の8割が農夫症と発表
7.7・横浜市鶴見区の花月園競輪場で、選手の勘違いで競技結果に影響が出たことに観客約2000人が怒って騒ぎ、警官や観客ら30数人が重軽傷。施設の窓ガラス、付近の乗用車などが損壊または燃えたほか、投票所から払い戻し用の約425万円が盗まれた 
7.9・砂川基地拡張阻止集会、立川市の米軍基地滑走路拡張予定地で開催。三派・革マル派全学連と警官隊が衝突、百数十人が負傷
7.10・西日本各地に集中豪雨(7.8〜10)。24府県に崖崩れなどの被害、死者行方不明者367人。昭和42年7月豪雨
7.10・厚生省の調査によると、老人の自殺率は農村部で高く、高知・和歌山・秋田の順、と新聞報道
7.11・社会保障研究所(山田雄三所長)の調査によると、子供3人の勤労者世帯で養育費が家計の6割を占める、と新聞報道
7.12・四日市市で第1回公害問題学習会。沼津工高教師を講師に、沼津三島地区での石油化学コンビナート反対闘争の話を聞く
7.13・千葉県君津郡袖ケ浦町の房総西線長浦−姉ケ崎間で線路内2ヵ所に仕掛けてあった爆薬が爆発し、レールや枕木などが損壊。5日後に容疑者2人逮捕
7.13・警察庁、全国一斉に蒸発者8万6254人の公開捜査を開始
7.14・三井三池労組の一酸化炭素中毒患者家族75人、CO特別立法の内容充実を訴えて坑底に座り込み(〜7.20、145時間)
7.17・茨城県の「猿島肝炎」が再発、41年4月から猿島・境・岩井の3町で21人が死亡、と新聞報道
7.17・三井三池労組の一酸化炭素中毒患者家族の会の主婦ら約300人、参院議員面会所内で座り込みに入る。CO特別措置法案の内容充実を要求
7.17・久野収・丸山眞男らが呼びかけ人となり、ベ平連がベトナムに医療品を贈ろうと呼びかけ
7.18・三井三池の一酸化炭素中毒患者家族の会の主婦ら100人、労働省前で無期限ハンガー・ストライキを開始
7.18・四日市市の三重県立大医学部付属病院で41年12月に生まれた乳児のとり違え事件発覚
7.19・名古屋高裁、国と富士山本宮浅間神社の10年来の「富士山頂」所有権争いで、神社のものと判決
7.21・選挙法改正運動協議会、第55特別国会で廃案になった政治資金規正法と公職選挙法改正案について、佐藤自民党総裁に質問状提出
7.23・富山県上市町の大岩山日石寺で火災、伽藍のうち国指定重要文化財の不動堂を全焼
7.24・南海電鉄本線の箱作駅構内で、難波発和歌山市行き急行電車と発車直前の貨物列車が正面衝突。乗客ら90人以上が重軽傷。原因は急行側の信号無視
7.25・住民基本台帳法公布
7.26・主婦連(奥むめお会長)、消費者米価値上げ反対・米審のあり方など農相に要望書
7.27・埼玉大宮公園派出所巡査、立寄り先でピストル暴発、誤って主婦1人死亡
7.27・広島市基町の通称「原爆スラム」から出火、バラック住宅82棟全半焼、住民1人焼死、171世帯532人が焼けだされた
7.28・核禁会議(民社党・自民党系)主催第2回アジア核禁会議、東京で始まる
7.28・厚生省、41年簡易生命表を発表。平均寿命が男68.35年女73.61年に伸びる
7.28・原水禁国民会議(社会党・総評系)、中東問題での混乱回避でイスラエル代表に世界大会参加再考を要請
7.30・第13回日本母親大会、東京で開催(〜7.31)。参加者1万3000人 
7.31・三重県志摩町の和具港内で遊覧船「白帆丸」が転覆沈没、乗客の幼女1人水死。原因は約2倍の定員超過
7.31・日本原水協(共産党系)主催の第13回原水禁世界大会国際予備会議、東京で開催
7.-・5月末から7月初めにかけて、千葉・神奈川県で30年ぶりという異常渇水による飲料水不足が続き、両県は5月29日に給水制限を開始、7月1日に42.5%の給水制限を実施(同11日に制限完全撤廃)

8.1・原水禁国民会議(社会党・総評系)主催、被爆22周年原水禁世界大会国際会議開催(〜8.3)
8.1・北アルプス西穂高独標付近で、登山中の松本深志高校生に落雷、11人死亡。落雷の山岳事故では戦後最大
8.1・第2回アジア核禁会議広島大会
8.2・北海道赤平市の村井建設桑の沢炭鉱で崩落、作業員2人生埋め。同市住友赤平鉱業所の坑内でも崩落、2人死亡
8.3・厚生省・経企庁・福岡県・大牟田市合同で、大牟田川と有明海域の水銀調査を開始
8.3・第2回アジア核禁会議長崎大会
8.4・厚生省、広島・和歌山・香川・静岡の4県を日本脳炎汚染地区に指定。汚染地区が全国で22府県となる
8.4・日本原水協主催、第13回原水禁世界大会国際本会議開催。海外から11ヵ国2国際団体25人が参加
8.4・原水禁国民会議主催、原水禁世界大会広島大会開催
8.5・永久保存を目的とした広島市の原爆ドーム補強工事が完成、完工式
8.5・三里塚・芝山連合新空港反対同盟、成田市遠山中で小・中学生による少年行動隊の発会式を行う
8.5・日本原水協主催、第13回原水禁世界大会広島大会開催
8.7・長崎県被爆者手帳の会、分裂中の原水禁運動統一を訴え長崎市平和公園で座り込み
8.7・新島米軍射爆場設置反対全国漁民大会、東京で開催。約1200人参加 
8.8・41年11月全日空機松山沖墜落事故の団体補償交渉で、1人当たり800万円で遺族側と調印。これまでの最高で解決
8.8・新宿駅構内で米軍タンク車と砕石満載の上り貨物列車が衝突、タンク車など4両が炎上。上り運転士のブレーキ操作ミス。国電1100本運休、約200万人が足を奪われ大混乱。これにより米軍用燃料輸送反対運動に拍車がかかる
8.8・高松市沖合で小型タンカー「第3生長丸」がパナマ船籍の貨物船「チュンアン号」と衝突転覆、船長は15時間後に救出されたが残りの乗組員3人死亡
8.9・原水協主催、第13回原水禁世界大会長崎大会
8.9・原水禁国民会議主催、原水禁世界大会長崎大会開催
8.9・東京板橋署、1億円の預金小切手をすり替えていた東京相互銀行板橋支店員を逮捕し共犯者を指名手配
8.11・名古屋市緑区鳴子団地の東海銀行員宅で、強盗が乳児を人質にろう城、逮捕のさい同僚の撃った2発で巡査部長死亡、犯人も負傷
8.11・石川県七尾市に降った集中豪雨で山崩れが起き、住民4人が死亡
8.12・日本赤十字社、在日朝鮮人帰還協定の今年限りの打切り方針に基づき、この日帰還申請受付を締切る
8.13・長野県塩尻市上空で、松本空港からグライダーを曳航していた中日新聞社のパイパー式スーパーカブ「こまどり」号が墜落炎上、乗員2人死亡
8.13・医療料金引上げをめぐる中央社会保険医療協議会(東畑精一会長)の折衝で、日本医師会など診療側が調停案を拒否し不調に終る
8.14・京都地検、サリドマイド事件の刑事訴訟で大日本製薬の不起訴処分を決定
8.15・千葉市で、成田空港建設反対派による強制測量阻止の集会開催。約500人が県庁ですわり込み、警官隊と衝突
8.15・日本子どもを守る会など16団体共催の「戦争はごめん婦人集会」、東京で開く。約300人参加
8.16・総評、幹事会で南ベトナム向け軍需物資の輸送拒否を各国に呼びかけることを決め、国際会議を提唱
8.17・東京相互銀行板橋支店の1億円すりかえ事件で主犯の金融ブローカーを逮捕
8.17・東京都港区の住民、麻布六本木の区立講堂で「麻布・六本木生活環境を守る会」を結成。深夜の騒音に悩んでの行動
8.18・徳山市の石油化学コンビナート内日本ゼオン徳山工場で出火。排水口に流れたベンゼンに引火
8.22・風速20m以上の勢力を持つ台風18号が紀伊半島南端に上陸、南紀地方に豪雨
8.23・米原潜の初の2隻同時停泊に対し労組・革新団体などの抗議集会が横須賀市臨海公園で開催。1万2500人参加
8.26・福岡県嘉穂郡稲築町の山野鉱業所の坑内で落盤、作業員2人死亡2人負傷
8.27・大阪府枚方市のひらかたパーク大劇場で火災、全焼
8.28・ベトナムにおける戦争犯罪調査日本委員会(代表委員末川博ら10人)主催「東京法廷」開廷(〜8.30)。ラッセル提唱「国際法廷」の日本版。日米政府に有罪判決
8.28・羽越地方、豪雨で大水害
8.30・厚生省食品衛生調査会、阿賀野川水銀中毒事件で原因は昭和電工の廃液と答申
8.30・原爆医療審議会、胎内被爆による小頭症児を原爆症患者として認定するよう坊厚相に答申
8.30・羽越地方の集中豪雨で死、行方不明130人を越す
8.31・東京都港区赤坂の駐日米大使館の敷地内で火災、公用車2台全焼。原因はガソリンによる放火
8.-・日本脳炎、全国に蔓延

昭和42年(1967年)7〜8月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

7.4・東大宇宙研究所のラムダ4S3号機の重大欠陥未公開問題、参院商工委員会で取り上げられる
7.6・東京都八王子市の浅川河床で、メタセコイアの化石群が確認される(日本初)
7.6・日本で初めての指揮者コンクール、第1回民音指揮者コンクール(現:東京国際音楽コンクール)で1位に手塚幸紀入賞
7.7・東京学芸大、寮監設置反対闘争の処分に反対して無期限ストに突入
7.7・明大、不当処分撤回・団交を要求し、学生約120人が学長宅へデモ
7.9・砂川基地拡張阻止集会、立川市の米軍基地滑走路拡張予定地で開催。三派・革マル派全学連と警官隊が衝突、百数十人が負傷
7.11・日本考古学協会・史学会など、万国博道路建設による藤原宮跡の破壊を防ぐため「藤原宮跡を守る会」を設立
7.12・パリ在住の画家長谷川潔、パリ市からベルメイユ賞授与。日本人で初の受賞
7.13・大西洋横断の神戸の会社員鹿島郁夫が「コラーサ2世号」で太平洋を横断し横浜港に帰る。最小級ヨットによる両洋単独横断に初成功
7.14・原理運動で家出中の学生・生徒の父母代表、東京法務局などに実情を訴える
7.18・「帝国ホテルを守る会」設立(会長藤島亥治郎東大名誉教授)。3月決定の旧館取り壊しに反対。12.1取り壊し始まる。明治村に一部移築
7.19・東京女子医大山岳部の今井通子・若山美子、マッターホルン北壁に女性で初めて
7.19・明大2部文学部・政経学部、処分撤回を要求してスト
7.20・学校教育法改正案、審議未了のままで廃案に。外国人学校制度創設見送り
7.20・三派系全学連の学生、都議会全員傍聴を要求して座り込み、傍聴中止に抗議して都議会に突入
7.20・衆院本会議で日本学術振興会法成立
7.21・第57回芥川賞に大城立裕・直木賞に生島治郎受賞決定
7.22・茅誠司・湯川秀樹・川端康成ら学者・作家25人、佐藤首相の南ベトナム訪問に反対する要望書を発表
7.22・登山家高田光政、グランド・ジョラス北壁登頂に成功。アイガー・マッターホルンに続き、アルプス3大北壁を征服
7.24・教育課程審議会、「小学校教育課程改善についての中間報告」を発表。「国民性の育成」を強調、社会科に神話・伝承を導入、毛筆を必修。10.30答申。43.7.11文部省、「小学校学習指導要領」告示 
7.27・マレーシアサッカー協会、ムルデカ・サッカー大会への2軍派遣は違約と日本チームの参加拒否を通告
7.29・文部省、公立学校公害調査の結果を発表。被害校は全国で2234校、うち75%が騒音被害
7.30・文部省、「学士号乱発」とのタイからの苦情に、私費留学生受け入れの厳選化を各大学に通達、と新聞報道
7.- ・新興宗教の原理運動(全国大学原理研究会)が学生間に広まり、学業放棄・家出をする学生が続出。9.16東京で「原理運動対策全国父母の会」結成
7.- ・北海道教育委員会が41年度の大量教員異動に教員の家庭状況・思想傾向・政党関係などを調査した事実が7月下旬に発覚

8.1・日本学術振興会、特殊法人となる。産学協同・日米科学協力事業を強化、9.20発足
8.3・東宝創立35周年記念作品『日本のいちばん長い日』上映。監督岡本喜八
8.5・早大学生部、「原理研究会」に加入して学業を放棄した学生への復学働きかけを父母らと申合せ
8.11・文部省の理科教育及び産業教育審議会(菊池豊三郎会長)、高校職業教育の多様化につき答申。衛生工学・貿易・秘書・調理など14学科の新設など
8.16・北朝鮮、正式国名を使えないことを不満としてユニバーシアード東京大会不参加を決定。ソ連・東欧諸国の不参加相次ぐ
8.18・日教組第7回夏季教科研究集会、箱根で開催(〜8.20)。教育現場での神話教育への対処など討議
8.20・第7回国際生化学会議、50余ヵ国から約5000人の学者が参加して東京で開催
8.20・第49回全国高校野球選手権大会で習志野高校が優勝、千葉県に初の優勝旗
8.22・関西大学探検部、新潟県青海町の青海千里洞で地下370mまで潜り、日本新記録
8.26・小平市の朝鮮大学校、美濃部都知事の認可方針表明を受け、都学事部に各種学校認可申請書を再提出
8.27・ユニバーシアード東京大会開催。共産圏諸国不参加、日本21種目に優勝
8.- ・東京・新宿にフーテン族が登場、長髪・ジーパン・ゴムぞうりなどの姿でたむろ。これをきっかけにアングラ族やヒッピー族なども次々と出現

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」42年版I〜VI付録をどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。