ブログ

2022.04.29

沖縄関係記事を捜すなら昭和編年史


「昭和編年史」には沖縄関係記事を数多く収録しております。分野別目次で沖縄の項目を設けて捜しやすくしております。沖縄関係記事を捜すなら
どうぞ「新聞集成昭和編年史」をご利用下さい。
ただいま、大幅なお値引きをしております。
ご注文・在庫お問い合わせはこちらから


「昭和編年史」掲載巻と沖縄関係の主な出来事(収録済)

1954年(昭和29年)
29年I (1〜2月) ・沖縄健児隊の像完成
29年II (3〜4月) ・沖縄総選挙、祖国復帰派勝利 ・米軍用地買い上げ問題
29年III (5〜6月) ・原爆積載可能のB47沖縄へ
29年IV (7〜8月)
29年V (9〜10月) ・沖縄人民党事件・瀬長亀次郎人民党書記長ら逮捕 ・宜野湾伊佐浜接収問題
29年VI (11〜12月) ・沖縄人民党事件  ・宜野湾伊佐浜接収問題

1955年(昭和30年)
30年I (1〜2月) ・伊江島軍用地問題
30年II (3〜4月) ・伊江島、強制収用開始
30年III (5〜6月) ・伊江島軍用地問題  ・比嘉行政主席米国訪問
30年IV (7〜8月) ・伊佐浜、接収開始   ・沖縄に原子砲到着
30年V (9〜10月) ・米兵少女殺害事件(嘉手納)  ・米下院軍用地(プライス)調査団沖縄基地視察
30年VI (11〜12月) ・米兵少女殺害事件に死刑判決

1956年(昭和31年)
31年I (1〜2月) ・伊佐浜立退者八重山へ
31年II (3〜4月) ・屑鉄拾い女性射殺事件  ・慰霊巡拝団沖縄へ
31年III (5〜6月) ・国際自由労連沖縄調査  ・プライス勧告(米下院調査団による沖縄軍用地問題の報告)
31年IV (7〜8月) ・国際自由労連、対米沖縄勧告  ・土地を守る協議会発足  ・土地問題で島ぐるみ闘争 
31年V (9〜10月) ・沖縄軍用地問題   ・比嘉秀平良初代琉球行政主席急逝
31年VI (11〜12月) ・当間重剛氏第2代琉球行政主席に任命さる  ・瀬長亀次郎氏那覇市長に当選  ・久志村辺野古一帯新規接収

1957年(昭和32年)
32年I (1〜2月) ・瀬長那覇市長就任  
32年II (3〜4月)
32年III (5〜6月) ・ムーア中将初代高等弁務官に任命さる  ・沖縄米軍、軍用地代一括払い告知  ・岸首相訪米
32年IV (7〜8月) ・ムーア中将初代高等弁務官着任  ・沖縄立法院、ナイキ基地反対決議
32年V (9〜10月) ・那覇市長信任問題     ・ナイキ基地工事開始
32年VI (11〜12月) ・瀬長那覇市長、不信任可決で退陣決定  ・那覇と真和志合併

1958年(昭和33年)
33年I (1〜2月) ・兼次佐一氏那覇市長当選  ・沖縄米軍、軍用地代一括払い強行、島ぐるみ反対闘争  ・沖縄社会党発足
33年II (3〜4月)
33年III (5〜6月) ・当間主席南米、米国訪問  ・ブース中将第2代高等弁務官に就任   ・安里積千代氏ら沖縄住民代表団米国訪問
33年IV (7〜8月) ・当間主席ら琉球代表団、土地問題で対米折衝  ・ブース高等弁務官、土地問題で一括払い取止め声明  ・沖縄原水協発足  
33年V (9〜10月) ・軍用地問題現地折衝第4回米琉合同会議、土地問題解決の共同声明
33年VI (11〜12月) ・米、新土地使用協定承認

1959年(昭和34年)
34年I (1〜2月) ・米高等弁務官、旧正までに暫定地料・一括払いを全廃、暫定借地料の布令を公布
34年II (3〜4月) ・当間主席岸首相と会談、施政権返還の対米交渉を要望
34年III (5〜6月) ・米民政府、新集成刑法公布。スパイ罪を新設  ・米機の一部が宮森小学校に落下、約百人死傷
34年IV (7〜8月) ・米軍機宮森小墜落事故  ・ボールドウィン国際人権連盟議長沖縄訪問
34年V (9〜10月) ・辺野古のキャンプシュワブに海兵隊移駐  ・沖縄自由民主党発足  ・読谷村残波岬のナイキ基地で東洋初のナイキ発射実験
34年VI (11〜12月) ・大田政作氏第3代琉球政府主席就任  ・金武演習場で沖縄婦人射殺事件

1960年(昭和35年)
35年I (1〜2月) ・ナイキ反対祖国復帰国民総決起沖縄県大会 
35年II (3〜4月) 米民政府、ホーク基地建設発表   ・立法院、ホーク基地接収の反対決議  ・復帰協(沖縄県祖国復帰協議会)結成
35年III (5〜6月) ・アイゼンハワー大統領沖縄訪問、大田主席日本復帰を要望
35年IV (7〜8月) ・初の軍雇用員労組届出  ・大田主席、池田首相に日米琉懇話会設置要望  ・旧日本軍司令部壕の入口発見 ・南部で遺骨収集
35年V (9〜10月)
35年VI (11〜12月) ・立法院議員選挙、与党自民党安定多数  ・藤枝総務長官が来島・閣僚級で初の公式訪問


1961年(昭和36年)
36年I (1〜2月) ・キャラウェイ中将第3代高等弁務官に就任  ・祖国復帰協議会、渡航制限撤廃要請決議  ・日本・琉球政府、遺骨収集開始
36年II (3〜4月) ・沖縄米空軍、メ−ス基地建設中を発表 ・沖縄人権協会誕生  ・立法院、国会参加要請決議   ・第1回祖国復帰県民総決起大会
36年III (5〜6月) ・沖縄大学開学  ・立法院議員団、池田首相に施政権返還訴え  ・池田首相米国訪問 ・全沖労連、全軍労連発足
36年IV (7〜8月) ・ライシャワー米大使沖縄訪問   ・高等弁務官、盆の国旗掲揚を認可
36年V (9〜10月) ・キャンプハンセン完成  ・コザで米軍人少女ひき逃げ事件  ・米国調査団(ケイセン団長)、米政策検討のため沖縄訪問
36年VI (11〜12月) ・米国調査団(ケイセン団長)、沖縄援助増額要請の報告作成

1962年(昭和37年)
37年I (1〜2月) ・全琉学校、17年ぶりに君が代斉唱で日の丸掲揚  ・ミサイル・ホーク初の発射、米以外では初の試み
37年II (3〜4月) ・米国沖縄新政策   ・メース基地完工  ・沖縄漁船、インドネシア近海で銃撃さる  ・米原子力潜水艦那覇港に寄港
37年III (5〜6月) ・安里積千代氏参院全国区立候補表明  ・沖縄初の民政官にシャノン・B・B・マキューン氏任命
37年IV (7〜8月) ・安里積千代氏参議院選挙落選
37年V (9〜10月) ・米国で、沖縄援助費減額のままプライス法(改正)成立
37年VI (11〜12月) ・沖縄に水爆戦闘機・サンダーチーフを配置  ・大田政作琉球政府行政主席再任   ・米軍輸送機、嘉手納で墜落

1963年(昭和38年)
38年I (1〜2月) ・小学生への教科書無償配布問題
38年II (3〜4月) ・米軍トラック中学生ひき殺し事件(那覇)  ・キャラウェイ高等弁務官「沖縄の自治は神話である」発言 ・第1回かがり火大会(辺戸岬) ・第1回海上大会(27度線)
38年III (5〜6月) ・米兵の犯罪増加
38年IV (7〜8月) ・首里高、第45回全国高校野球選手権大会で沖縄代表として初勝利  ・定期船「みどり丸」那覇沖合で沈没、112人死亡
38年V (9〜10月) ・米兵の犯罪増加
38年VI (11〜12月) ・高等弁務官、マイクロウェーブ認可拒否

1964年(昭和39年)
39年I (1〜2月) ・キャラウェイ高等弁務官、日本を公式訪問
39年II (3〜4月) ・沖縄援助で日米協議委第一回会合  ・読谷村で米軍演習事故続発
39年III (5〜6月) ・立法院、自治拡大要請決議   ・復帰協主催「主席公選・自治権獲得県民大会」
39年IV (7〜8月) ・日米琉技術委が初会合   ・ワトソン中将第4代高等弁務官就任 ・立法院、渡航制限撤廃決議
39年V (9〜10月) ・沖縄マイクロ線開通  ・東京オリンピック聖火沖縄入り    ・立法院で琉球主席に松岡政保氏を指名強行
39年VI (11〜12月) ・米高等弁務官、松岡政保氏を主席に任命

1965年(昭和40年)
40年I (1〜2月) ・佐藤首相米国訪問  
40年II (3〜4月) ・米軍演習で被害続出   ・米軍機那覇空港発着増加
40年III (5〜6月) ・沖縄で初の憲法記念日  ・米軍トレーラー落下で少女圧死事件 ・南ベトナム将校を沖縄で訓練 沖縄米軍の一部サイゴン派遣
40年IV (7〜8月) ・佐藤首相沖縄訪問   ・米軍機B52沖縄飛来、発進
40年V (9〜10月) ・教科書無償本土なみ決定  ・ベトナム特需ふえる
40年VI (11〜12月)

1966年(昭和41年)
41年I (1〜2月) ・具志川村昆布軍用地接収問題
41年II (3〜4月) ・初の間接選挙で松岡琉球主席を選出
41年III (5〜6月) ・友利・サンマ事件(裁判移送問題)  ・沖縄問題日米協議委で沖縄住民の国籍を「日本人」と認める
41年IV (7〜8月) ・伊江島ホークミサイル反対闘争   ・裁判移送問題
41年V (9〜10月) ・ 第1球陽丸また捕獲さる、琉球船舶旗問題再燃 
41年VI (11〜12月) ・アンガー中将第5代高等高等弁務官就任  ・友利氏勝訴、サンマ課税は有効・二つの移送裁判判決

1967年(昭和42年)
42年I (1〜2月) ・教公2法案廃案  ・施政権返還問題
42年II (3〜4月) ・日米協議委、沖縄船舶の日の丸掲揚認める 
42年III (5〜6月) ・米軍基地による井戸水汚染問題
42年IV (7〜8月) ・施政権返還問題
42年V (9〜10月) ・三木外相ジョンソン米大統領と会談
42年VI (11〜12月) ・佐藤首相米国訪問  ・沖縄、返還へ継続協議・日米共同コミュニケ



▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。