ブログ

2022.05.20

昭和35年(1960年)11〜12月の主な出来事


昭和35年(1960年)11〜12月の主な出来事----世界

11.4・ド・ゴール仏大統領、「アルジェリア人のアルジェリア」の方針を確認し、必要なら国民投票を実施と表明
11.8・米で大統領選挙。民主党のジョン・F・ケネディ、共和党のニクソンを破り第35代大統領に当選
11.10・世界81ヵ国共産党・労働者党代表者会議始まる(〜12.1モスクワ)
11.11・南ベトナム軍降下部隊がゴ・ジン・ジエム大統領に権力移譲を要求して反乱。24時間後、政府軍に鎮圧される
11.15・米原子力潜水艦「ジョージ・ワシントン」が水爆弾頭つきのポラリス・ミサイルを装備して就役
11.16・アイゼンハワー米大統領、ドル防衛に関する緊急措置を発表。ドル危機対策と国際収支改善策として、海外駐留米軍家族の大幅削減、域外調達削減のための米国物資の優先買付けなどの7項目の指令
11.17・アイゼンハワー米大統領、キューバからの革命輸出に備え中米への共産侵略阻止を米海軍に指令
11.18・ラオスのプーマ政府とラオス愛国戦線パテト・ラオが平和中立の連合政府樹立で共同声明
11.21・米国の金準備、180億ドルを割る
11.21・ボンでドル防衛に関する米・西独会談開催(〜11.23)。米軍駐留費や低開発国援助の肩代わりなど米の国際収支改善に西独の協力を要請
11.28・モーリタニア、仏共同体から離脱して完全独立

12.1・モスクワで開催中の世界共産党・労働者党代表者会議、中ソ両党イデオロギー対立の解消を求める宣言を採択して閉幕
12.1・コンゴのルムンバ首相をモブツ大佐派が逮捕
12.5・ハーター米国務長官、日本を含む19ヵ国での物資の調達停止を国際協力局(ICA)に指示
12.6・81ヵ国の共産党、平和共存・反帝国主義など「モスクワ宣言」 (1957年11月)再確認の共同声明発表 
12.9・ラオスのプーマ首相、国内情勢紛糾のため全権を軍に委任し、カンボジアに脱出(〜1961.3.15)
12.12・ラオス、ブン・オム政府樹立
12.14・国連総会、A・A圏43ヵ国共同提案の、植民地主義の速やかな終結を望む植民地独立宣言を採択。この年アフリカで17ヵ国が独立
12.14・米・加・欧州の20ヵ国、パリで経済協力開発機構(OECD)憲章に調印
12.14・ゲイツ米国防長官、海外にある米軍基地の縮小を命令。大統領のドル節約令にそった措置
12.16・ラオス首都ビエンチャンの攻防で反共派のノサバン軍が勝利、首都解放を発表
12.17・米国防総省、外国品購入削減を指令。沖縄での物資、役務買付による支払いは除外
12.18・マッコーン米原子力委員長、イスラエルで原爆開発が進められているとの情報を入手したと発表
12.19・中共とカンボジア、友好不可侵条約・経済援助議定書に調印
12.20・南ベトナム民族解放戦線(ベトコン)結成。米帝国主義の植民地制度とゴ・ジンジェム独裁政権の打倒・民族民主連合政府の樹立を主張
12.27・仏、3回目の原爆実験を実施
1960.- ・中国全耕地の約半分、洪水・旱魃などの自然災害に被災。「大躍進」中絶

昭和35年(1960年) 11〜12月の主な出来事----政治・外交・軍事・沖縄

11.2・第5次日韓会談の予備会談で4分科会の設置を決定(基本関係・韓国請求権・李ライン・在日韓国人の法的地位)
11.6・沖縄の名護町で第8回九州各県対抗陸上競技大会開催。開会式で「君が代」を合唱。戦後沖縄公式行事では初めて
11.12・自民・社会・民社3党主催の選挙史上初の3党首テレビ・ラジオ討論会開催。NHKなどが放送
11.13・第5回琉球立法院選挙。新議席数は自民22・社大5・人民1・無所属1で、自民党が過半数獲得
11.14・共産党、3 党首テレビ討論での同党除外は放送法・公選法違反とNHKを告訴。11.15民法3社を告訴
11.16・国連総会・安保理での国際司法裁判所判事改選で、田中耕太郎前最高裁長官が日本人として初当選
11.18・ブース米民政府高等弁務官、琉球立法院選挙の結果をふまえ大田現主席を留任させる
11.20・第29回総選挙。新議席自民296・社会145・民社17・共産3。婦人7人当選、東京1区で浅沼未亡人当選。投票率73.5%
11.25・富士吉田市の2つの入会組合、北富士演習場返還を要求し演
習場内に強行立入り。11.28予定の米軍演習中止(〜11.30)
1130・富士吉田市の入会組合、北富士演習場返還要求で政府との
協議成立

12.5・第37特別国会召集(〜12.22)。冒頭、清瀬一郎の衆院議長就任問題で紛糾
12.7・大田琉球政府主席、アンドリック米民政府民政官に米国のドル防衛策の沖縄への適用除外を要望
12.7・特別国会で、新内閣首班に池田勇人を指名
12.8・第二次池田内閣成立。椎名悦三郎通産相・古井喜実厚相など
12.9・日本とフィリピン、友好通商航海条約に調印。事業・通商・航海などで相互に最恵国待遇を与える
12.12・池田首相、国会で「福祉国家実現に経済成長は不可欠・選挙の公明化を検討」などの所信表明演説を行う
12.17・米国防総省、外国品購入削減を指令。沖縄での物資、役務買付による支払いは除外
12.18・池田首相とアユブ・カーン大統領、日本・パキスタン友好通商条約に調印。相互に最恵国待遇を供与
12.19・池田首相、対中貿易に関し「中国承認の恐れのある政府間協定以外の形で進めたい」と参院予算委で答弁
12.26・第38通常国会召集(〜36.6.8)。池田内閣の経済政策を審議
12.26・藤枝総理府総務長官、沖縄を訪問。閣僚級で初の公式訪問(〜12.29)
12.27・閣議、経済企画庁がまとめた「昭和36年度の経済見通し、及び経済運営の基本的態度」を正式決定。経済審議会の答申(11.1)に基づき「国民所得倍増計画」も決定。又、来年度予算編成方針を決定 
12.27・アンドリック米民政府民政官、祝日に学校・官公庁で「日の丸」を掲揚したいとの琉球立法院議長の要請を拒否
12.- ・沖縄で公共建物に「日の丸を掲げよう運動」展開。復帰協・沖縄県原水協提唱
1960.- ・宇部市大気汚染対策委員会、四日市市公害対策委員会、横浜市公害委員会が設置される

昭和35年(1960年) 11〜12月の主な出来事----経済・産業・技術

11.1・経済審議会、「国民所得倍増計画」を首相に正式答申。平均経済成長率7.2%、10年後の国民総生産を26兆円に引き上げることを目標とする
11.11・通産省、「昭和35年日本産業の現状」(産業白書)発表。需給の均衡で物価安定下の高度成長実現と分析
11.11・住友銀行、プリンス自動車販売と提携し自動車購入資金貸付け開始と発表。初の本格的消費者金融
11.14・日本・ブラジル移住協定調印
11.19・総理府統計局、「耐久消費財の所有状況」を初めて発表。テレビ、3軒に1台所有。都市と地方の格差広がる
11.21・東海道新幹線高速度試験で、国鉄架線測定車が狭軌道世界最高の時速175kmを出す
11.29・福島県開発公社理事会、東京電力が同県大熊町を原子力発電候補地にしていることを受け、積極的な誘致を決定
11.- ・三越と富士銀行が提携、クレジットカードを発行

12.1・戦後初の日韓定期旅客航路として博多-釜山間に就航の九州郵船泰(ゆたか)丸、博多港を出港
12.1・大蔵省、損害保険19社が申請中の「住宅総合保険」を認可。各社、36年1月から販売
12.2・経済企画庁、34年度国民所得統計を算定。国民総生産12兆5224億円、成長率名目20.6%実質17.7%で戦後最高の伸び
12.4・都営地下鉄浅草橋-押上間が開通し京成電鉄と相互乗入れ開始。初の地下鉄・近郊私鉄相互乗入れ
12.10・国鉄、上野-青森間の特急「はつかり」をディーゼル気動車に置き換える。初のディーゼル特急
12.20・経済企画庁、第5回国民生活白書「職業別にみた国民生活の現状と生活革新の進行」を発表。衣食住の洋風化、中高所得層増大を指摘
12.20・川崎製鉄・住友金属工業、ニューヨーク連邦準備銀行で世銀借款と外債発行契約に調印。戦後初の民間外債
12.21・モスクワで36年度日ソ通商議定書に調印。日本の輸出入1億6000万ドルで昨年より3500万ドル増加、日ソ貿易増大
12.27・閣議、経済企画庁がまとめた「昭和36年度の経済見通し、及び経済運営の基本的態度」を正式決定。経済審議会の答申(11.1)に基づき「国民所得倍増計画」も決定。又、来年度予算編成方針を決定
12.27・日本貿易振興会(ジェトロ)、1960年海外市場白書を発表。日本品の評価と認識が高まる
12.28・東京証券取引所、投資ブームで開所以来の最高値で大納会

昭和35年(1960年) 11〜12月の主な出来事----社会(市民運動、労働運動、公害、事件事故)

11.1・東京地方医労連の北里研究所付属病院など7労組、待遇改善要求で初の病院一斉スト。病院スト始まる
11.1・三井三池炭鉱労使、ストとロックアウトを解除し石炭の搬出を開始。「史上最大」といわれた争議が解決
11.1・東京地裁で違憲判決の出た岡山国立療養所患者の行政訴訟(朝日訴訟)で、厚生省が控訴
11.2・全日本婦人連盟結成大会。教育父母会議・教育委員・民生委員などが中心
11.7・四日市市公害防止対策委員会、活動を開始。市内11ヵ所に測定器を設置し大気汚染を調査
11.12・皇太子夫妻、イラン・エチオピア・インド・ネパール親善訪問のため、羽田を出発(〜12.9) 
11.15・東京都首都整備局都市公害部、都心のスモッグを減らそうと「煤煙防止運動」実施(〜12.14) 
11.16・保釈、入院中だった韓国のチャン・ギョングン(張暻根)元内務部長官、日本に密入国し亡命を申出る。3月の韓国大統領選挙で不正行為があったとして起訴された
11.25・富士吉田市の2つの入会組合、北富士演習場返還を要求し演習場内に強行立入り。11.28予定の米軍演習中止(〜11.30)
11.25・東京地方医労連、第5波スト実施。全日赤30組合も第1波時限スト入りし、病院ストが全国に波及
11.28・日弁連、48年間無実を叫ぶ吉田石松の再審請求を名古屋高裁へ提出(吉田岩窟王事件)
11.29・深沢七郎『風流夢譚』(中央公論12月号)で天皇に関わる問題を含むため、宮内庁が同社を非難
11.30・中央公論社、『風流夢譚』問題で宮内庁に陳謝の意を表明
11.30・富士吉田市の入会組合、北富士演習場返還要求で政府との協議成立

12.1・三井三池炭鉱で第1組合が就労し、311日ぶりに第2組合とともに本格的に生産が再開される
12.1・「子供を小児マヒから守る中央協議会」結成大会。会長石橋湛山、代表世話人に日ソ協会・日本母親大会連絡会・中央社保協・新日本医師会・総評など。ソ連製生ワクチンの使用などを要求
12.2・日本原水協、原爆ドームの保存を広島市に要望
12.7・宮内庁・日本雑誌協会、雑誌表紙への皇室写真使用は宮内庁の事前審査を受けることで了解、と新聞報道
12.8・最高裁、平事件(昭和24年6月30日)の上告を棄却し105被告の有罪確定。騒乱罪規定は合憲と判断
12.9・徳島地裁、徳島のラジオ商殺し事件の再審請求を却下
12.11・都内の36年の中学校新卒者求人数は就職希望者の3倍、都労働局は異例の求人難に困惑、と新聞報道
12.11・徳島のラジオ商殺し事件で、再審却下の徳島地裁決定に対し弁護側が即時抗告
12.16・最高裁、菅生事件(昭和27年6月2日)の双方の上告を棄却。駐在所爆破に関しては無罪確定
12.17・厚生省と研究者・製造関係者らとの協議の結果、小児麻痺生ワクチン研究協議会が正式発足
12.20・炭労、石炭政策変更を求め大手14社65山で第1波時限スト
12.20・新道路交通法施行
12.23・警察庁、35年の「犯罪白書」発表。少年・女性の犯罪が増加
12.25・北海道渡島支庁調査で、女子中学生20人が「口べらし」に芸者置屋に送られていることが判明、と新聞報道。ニシンの不漁で悩む漁師の家庭の娘が8割
12.26・原爆傷害研究会、ABCC(米国原爆傷害調査委員会)の被爆
者調査報告は被害を過小評価していると反論、見解を質す
12.27・厚生省、6歳児の精神薄弱児の実態調査の結果をまとめる。18歳未満の精薄児は全国で約10万人、大半が家庭に放置されている、と新聞報道
12.27・警察庁、35年の「交通事故白書」発表。11月末までの事故は40万2978件、死者1万685人で1日平均32人
12.27・この日から翌年1月2日まで北陸豪雪。裏日本で列車100本が立ち往生、乗客15万人が車内で越年。国鉄史上初めて。新潟、高田では75年ぶりの大雪。家屋全半壊630戸。39人死亡40人負傷
12.31・日本海側豪雪で信越・北陸線などの列車の運休が相次ぎ、上野では帰省客など約2万人が列車待ち

昭和35年(1960年) 11〜12月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

11.1・第4回サンフランシスコ国際映画祭、最優秀助演賞に『にあんちゃん』出演の北林谷栄を選ぶ
11.2・ワーグナーの楽劇『ニュルンベルグの名歌手』初演(グルリット指揮、東フィル、日比谷〜11.8)
11.3・皇居で文化勲章授与式挙行。佐藤春夫、岡潔、吉川英治、田中耕太郎4氏受章
11.3・紫綬褒章伝達式。榎本健一氏ら25人受章
11.5・全国高校長協会、第3回「大学入試問題所見集」を発表し、高校の教育課程を無視した出題傾向に警告
11.6・沖縄の名護町で第8回九州各県対抗陸上競技大会開催。開会式で「君が代」を合唱。戦後沖縄公式行事では初めて
11.10・「中央公論」12月号、深沢七郎『風流夢譚』掲載
11.12・皇太子夫妻、イラン・エチオピア・インド・ネパール親善訪問のため、羽田を出発(〜12.9)
11.12・二度引き分けの続いた東京六大学野球秋季リーグ優勝決定戦で、早大が慶大を破り優勝
11.17・全学連3派、池田内閣打倒デモ
11.18・第13回野間文芸賞、安岡章太郎『海辺の光景』と大原富枝『婉という女』に決まる
11.21・第7回新潮社文学賞、庄野潤三『静物』に決まる
11.26・文部省、婦人の国際的視野を広め婦人教育を振興するため第1回海外婦人教育視察団を派遣(〜12.27)。以後毎年
11.27・大相撲九州場所で関脇大鵬が13勝2敗で初優勝。場所後大関に昇進
11.29・韓国学生文化使節団40人(団長オム・ミンヨン参議院議員)、戦後初の来日(〜12.10)
11.29・深沢七郎『風流夢譚』(中央公論12月号)で天皇に関わる問題を含むため、宮内庁が同社を非難
11.30・中央公論社、『風流夢譚』問題で宮内庁に陳謝の意を表明

12.2・石原裕次郎と北原三枝が日活会館で結婚式。披露宴には100社以上の報道陣がつめかけた
12.5・イスラエル・フィルハーモニー交響楽団演奏会(ジュリーニ指揮、日比谷)
12.7・宮内庁・日本雑誌協会、雑誌表紙への皇室写真使用は宮内庁の事前審査を受けることで了解、と新聞報道
12.10・日本生物物理学会創立総会
12.13・第5回アジア卓球選手権大会団体戦で、日本が男女とも全勝優勝(12.10〜ボンベイ)
12.20・文部省芸術祭賞に大映劇映画『おとうと』(市川崑作品)など決まる
12.26・宮城県松島の観光タワー建設問題で、文化財保護委は高さ64mで建設許可と決定

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」35年版I〜VIをどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。