ブログ

2022.05.28

昭和35年(1960年)3〜4月の主な出来事


昭和35年(1960年) 3〜4月の主な出来事----世界

3.4・キューバのハバナ港で弾薬を積んだ仏貨物船が爆発。CIAの工作説が出る
3.5・スカルノ・インドネシア大統領、議会の解散を命令
3.9・第1回低開発国援助会議(ワシントン〜3.11)。日本も参加
3.10・アイゼンハワー米大統領、新安保条約を批准のため上院に提出
3.11・米国、パイオニア5号打上げ成功。惑星間空間探査機として打上げられ、人工惑星となって太陽の周回軌道に乗り観測を実施
3.14・ニューヨークでアデナウアー西独首相とベングリオン・イスラエル首相が初会談
3.15・韓国大統領選挙。李承晩大統領が率いる与党自由党の大規模干渉に馬山の学生・市民が抗議して蜂起、警察支署襲撃。警察が15人以上を銃撃、殺害(〜3.16)
3.15・東西10ヵ国軍縮委員会開幕(〜4.29ジュネーヴ) 
3.16・李承晩、韓国大統領に4選
3.16・米国務省、日韓関係悪化に憂慮の意を表明。駐米韓国大使に公海での日本船拿捕は遺憾と伝える
3.17・国連貿易統計、1959年の世界貿易(東欧・中共を除く)が1550億ドルで史上最高と発表
3.21・台湾で総統選挙。蒋介石国民政府総統が無競争で3選
3.21・南アフリカ連邦で人種差別反対デモの民衆に警官隊が発砲、69人死亡200余人負傷(シャープビル事件)。以後、全土で騒擾。半年間に2万人以上のアフリカ人逮捕
3.23・フルシチョフ・ソ連首相、仏を訪問
3.27・スカルノ・インドネシア大統領、新議会の設立発表。独裁体制整う

4.1・国連安保理、南アフリカの人種隔離政策(アパルトヘイト)廃止要求決議案可決
4.1・仏、サハラで第2回原爆実験
4.2・仏ソ、科学と原子力平和利用の協力協定に調印し共同声明発表
4.4・ウ・ヌー、ビルマ首相に就任し新内閣を組閣
4.5・第7回アジア映画祭、東京で開催(〜4.9)
4.7・国連婦人の地位に関する委員会、結婚の最低年齢を15歳とするなど結婚に関する国際条約草案について合意
4.7・石油資源開発会社、インドネシア国営石油会社と北スマトラの油田開発協定調印。5.26北スマトラ石油開発協力(株)設立
4.9・フルウールト・南アフリカ首相、白人農場主に頭部を射たれて重傷
4.10・周恩来中共首相、全国人民代表大会で新安保条約を非難
4.11・韓国・馬山市で反李承晩体制の暴動が起き、警官隊と衝突
4.11・第2回アジア・アフリカ諸国民連帯会議開催(〜4.15コナクリ)。52ヵ国代表参加。民族の完全独立と世界平和のための連帯を呼びかけた「コナクリ宣言」発表
4.12・韓国・馬山市民がデモの高校生惨殺に憤激し大規模な暴動。全国で高校生がデモ
4.13・東欧経済相互援助会議(COMECON)、アルバニアの批准によって参加8ヵ国全部の批准終了、条約発効
4.14・米、ポラリス弾道ミサイルの水中発射実験に成功
4.15・アジア・アフリカ諸国民連帯会議、「日米新安保条約は日本軍閥の復活をはかり、日本に核兵器基地を置こうとするものだ」との非難決議を採択
4.16・中国共産党理論機関誌「紅旗」が社説「レーニン主義万歳」発表。ソ連の平和共存政策への批判公然化。中ソ公開論争始まる
4.18・ソウルの高麗大学生、国会前で李承晩大統領退陣要求デモ。4月革命の発端
4.19・韓国4月革命(4.19学生革命)。ソウルに起きた李承晩大統領独裁糾弾の学生デモが拡大化、警官隊が発砲し数百人が死傷(血の火曜日)。政府は5市に戒厳令布告
4.21・韓国内閣、学生暴動の責任を取り総辞職
4.21・ブラジル、首都をリオデジャネイロから「人工都市」ブラジリアに移転
4.25・韓国のソウルで戒厳令下、大学教授ら1万人が李大統領の辞職を要求しデモ再発
4.26・ソウルで約50万人がデモ。デモ隊が大統領官邸を包囲、韓国議会は李大統領辞任を決議。大統領、国民が希望すれば辞任すると声明
4.27・4月革命により李承晩韓国大統領辞任。12年間の独裁に自ら終止符を打つ。大統領代行に許政首席国務長官就任
4.28・韓国で許政新内閣成立
4.28・トルコで、イスタンブール大学生による反政府デモ。政府、全市に戒厳令
4.29・李承晩、ハワイに亡命
4.29・東西10ヵ国軍縮委員会、成果なく長期休会に入る(3.15〜)

昭和35年(1960年) 3〜4月の主な出来事----外交・政治・安保・沖縄

3.1・自民党三木武夫・松村謙三派、同党石井光次郎総務会長に「極東の範囲に金門・馬祖を含めるのは反対」と申入れ
3.10・沖縄の伊江島米軍射撃場で、演習中に銃弾を拾っていた2青年が米軍機に撃たれ重傷を負う
3.19・日韓両国間で、釜山に抑留中の日本人漁船員と大村収容所の韓国人との相互送還交渉が妥結
3.19・安保改定阻止国民会議第13次統一行動で、全国600ヵ所で500万人が集会やデモ。東京では各県代表約500人が持参の「1千万署名簿」を国会に提出
3.23・社会党第17回臨時大会開会(〜3.24) 
3.25・社会党第17回臨時大会(3.23〜)で、初の公選で浅沼稲次郎が河上丈太郎を破り委員長に就任。書記長は江田三郎
3.25・アデナウアー西独首相来日(〜4.1)
3.25・衆院安保特別委員会、極東の範囲の問題で再び紛糾。野党、「答弁に誠意がない」と総退場し自民党単独審議となる
3.26・安保批判の会、拡大世話人会で安保批准阻止のため積極的な反対闘争を決め「批准阻止は国民の権利であり義務である」と声明
3.31・来日中のアデナウアー西独首相、外国首班として初めて国会で演説

4.4・安保批判の会・日中文化関係懇談会共催、安保批准反対請願大会。国会までデモ、請願書を両院議長へ提出。初の個別直接請願
4.6・素粒子論懇談会、「新安保条約は世界の流れに逆行する」と批判声明を発表
4.11・貝塚茂樹ら京大教官有志、安保反対国会請願署名運動を開始。4.28署名237人を国会に提出
4.11・仏教者平和協議会、仏教者安保研究会を結成し安保批判運動を始める
4.15・第4次日韓全面会談再開
4.15・安保改定阻止国民会議、第15次統一行動(〜4.26)。合化・私鉄などがスト、時間内職場大会。波状的国会請願開始
4.15・全学連、安保批准阻止全国統一行動。東京では学生約1000人が集団国会請願に押しかけ、機動隊と衝突
4.16・安保批准阻止全国婦人大会。代表が国会請願を提出
4.16・安保阻止法律家会議・国民会議千葉県共闘・同神奈川県共闘・群馬県民擁連代表らが国会に請願書を出す
4.20・東大教官有志353人が安保批准反対声明
4.20・医科系学生連合会約300人が白衣姿で国会前でデモ、請願書を出す
4.20・岸首相、衆院安保特別委員会で「在日米軍への防衛義務は集団的自衛権ではなくて個別的自衛権の発動」と答弁
4.21・安保批判の会、緊急拡大常任世話人会を開き「岸内閣の退陣要求」声明
4.22・安保阻止法律家会議、緊急世話人会を開き「国会の安保特別委は論議を尽くせ」と声明
4.22・衆院安保特別委員会で、審議を急ぐ自民党が参考人の意見聴取を強行しようとして混乱、乱闘騒ぎになる
4.23・自民党、新安保条約の審議打切りのため、衆院安保特別委員会の中間報告を求める動議を提出。自民党反主流派は慎重論
4.23・清瀬衆院議長、事態打開のため斡旋案を3党に提示。自民党は受諾、社会・民社両党は拒否
4.23・全学連が国会デモ。国会正門前旧チャぺルセンタ−前に東大・早大・中大・明大・千葉大・教育大・女子美大など学生約800人が座込み、警官隊がゴボウ抜きで実力排除。のち有楽町までデモ。学生2人逮捕2人負傷、警官4人軽傷。全学連は非常闘争体制に入ることを宣言。また地下鉄丸の内国会議事堂前駅が警察の要請のため1時半〜5時半まで閉鎖された
4.24・清瀬衆院議長、再斡旋に乗出す。自民・社会・民社、第2次斡旋案を受諾
4.25・日韓会談、韓国4月革命で無期延期に
4.25・安保批判の会、国会へ安保改定反対の請願を行う
4.26・安保改定阻止国民会議第15次統一行動に全国で約21万4000人が参加。東京では国会へ請願デモ
4.26・安保阻止学生デモ、全国各地で行われる。東京では全学連主流派約6000人が国会前に結集、一部が装甲車を乗り越え警官隊と激突、唐牛委員長ら17人現行犯逮捕。反主流派7000人は清水谷公園より国会請願デモ。主流派・反主流派が行動上での分裂を開始
4.28・社会党、安保反対の国会請願は500万人に達したと発表
4.28・京大教官、安保反対国会請願署名237人を国会に提出
4.28・素粒子論懇談会、322人の安保反対国会請願書を出す
4.28・安保問題研究会、第2回安保批准阻止学者文化人請願大会。300人参加
4.28・竹内好都立大教授ら、学内教職員363人の安保改定反対請願書を出す
4.28・沖縄の革新系団体、沖縄県祖国復帰協議会(復帰協)結成。会長屋良朝苗(暫定)。沖縄自民党は加盟せず

昭和35年(1960年) 3〜4月の主な出来事----経済・産業・技術

3.2・日ソ新貿易支払協定調印。1年ごとの更新をやめて3年の長期延払い協定が実現
3.4・日本海外協会、戦後最大の新移住地である南米パラグアイへの入植希望者募集を開始
3.7・日英核燃料協定調印(ロンドン)
3.11・生命保険20社社長会、新年度より契約者配当率の自由化などの方針を決定。生保業界、自由競争に入る
3.15・日本科学技術振興財団設立(倉田主税会長)。科学技術館・東京12チャンネルテレビ局・通信制科学技術学園高校の事業を行う
3.17・日本道路公団、名神高速道路建設のため世界銀行と4000万ドル借款契約調印。日本最初の道路借款
3.17・藤原銀次郎没(90歳)旧王子製紙社長、元商相、元軍需相
3.28・炭鉱離職者中央雇用対策協議会発足
3.28・出光興産、ソ連石油公団と原油輸入契約調印。6年間に600〜800万t。4.1発効
3.29・日本の第14次南極海捕鯨頭数が5216頭(シロナガス換算)に達し、初めて世界1位に。この年、南氷洋捕鯨に7船団と最高の船団数が出漁
3.- ・日産、初の中型乗用車「セドリック」を発表。トヨタは「ニューコロナ」を発表

4.1・東京・荻窪団地に、団地で交換手を雇った団地電話(集団住宅電話)が開設
4.7・石油資源開発会社、インドネシア国営石油会社と北スマトラの油田開発協定調印。5.26北スマトラ石油開発協力(株)設立
4.7・大蔵省、34年度輸出は34億ドルで戦後最高と発表
4.8・経済同友会、「日本農業に対する見解」発表。財界では戦後初の農業問題への公式見解。農産物自由化や企業家精神をもつ農民育成など提案
4.9・第4回大阪国際見本市開催 (〜4.26)
4.9・テレビの普及で経営困難の映画会社松竹、決算役員会で無配の決算案を決定。4.30社長退任
4.12・経済企画庁、消費者動向調査を発表。過去1年間で所得が増えた者が45%
4.17・気軽に捨てられる缶ジュースの需要増大。この年から水産会社も乗り出して販売合戦となる、と新聞報道
4.19・経団連、「自由化に対する意見」を政府関係当局に建議。貿易・金融・為替の総合的推進、企業の体質改善促進策など
4.21・日本生産性本部、消費者教育研究渡米視察団(会長奥むめお、女性9人)をアメリカに派遣。商品テストや消費者教育の現状を視察。視察団の報告を契機に商品テスト機関の設立の声おこり、通産省、日本消費者協会構想を
検討
4.22・大蔵省、34年度外国為替収支を発表。黒字4億600万ドル、実質黒字1億9700万ドル
4.22・日米原子力協定細目取決め調印
4.23・三井鉱山と、三池を除く三鉱連五山が再建協定に調印
4.25・国鉄、東海道本線東京-平塚間で特急「つばめ」の公式試運転。6.1から営業運転開始
4.28・京葉有料道路開通式
4.28・第一生命、神奈川県足柄上郡大井町に移転決定。企業初の田園疎開
4.29・千葉県天羽町で、三浦・房総両半島(久里浜-金谷)を結ぶ東京湾フェリーボートの開航式

昭和35年(1960年) 3〜4月の主な出来事----社会(安保闘争、市民運動、公害、事件事故)

3.2・横浜市営体育館でのラジオ関東主催、島倉千代子らの公開録音会に観客殺到、12人圧死
3.3・厚生省、約230万人を対象に月額1000〜1500円の老齢・障害・母子福祉年金支給を開始
3.5・函館地裁、国鉄摩周丸事件で有罪判決3.7・東京のスモッグ発生が急増したため、大気汚染調査研究会
を中心に都内30ヵ所で調査開始(〜3.16)
3.10・沖縄の伊江島米軍射撃場で、演習中に銃弾を拾っていた2青年が米軍機に撃たれ重傷を負う
3.10・総評、「デモ規制法反対・勤評反対」統一行動。東京で決起大会後、国会請願とちょうちんデモ。全国で国家・地方公務員の職場大会、日教組の抗議集会など行われる
3.10・第5皇女清宮貴子内親王、日本輸出入銀行員の島津久永と結婚
3.13・警視庁、都内初の速度取締りを実施し、第1・2京浜国道など8ヵ所で半日に381人を検挙
3.14・毎日新聞に「松葉会親分夫人の葬式に政治家の花輪がずらり」の記事掲載
3.16・小牧市の名古屋空港滑走路で自衛隊機と全日空旅客機が衝突、乗員乗客3人死亡10人負傷
3.17・三池労組批判派による「三池労組刷新同盟」、三池炭鉱新労組(第2組合)結成
3.19・安保改定阻止国民会議第13次統一行動で、全国600ヵ所で500万人が集会やデモ。東京では各県代表約500人が持参の「1千万署名簿」を国会に提出
3.19・昭和34年3月からのメトロ交通争議、脱落も分裂もなく378日ぶりに解決
3.19・久留米市の国立療養所精神科病棟から出火、患者11人死亡
3.21・松川事件差戻し審第1回公判開く
3.21・東京港竹芝桟橋で14歳と12歳の少年がタクシー強盗を行う。このころ「ベビーギャング」事件続発
3.23・全国農民代表者会議で、稲富全日農副会長と民社党議員らが全日農脱退を表明し、新農村同志会を結成
3.24・三井三池鉱業所と炭鉱新労組(第2組合)、第1回団体交渉。争議行為の中止とロックアウト解除などの協定書に調印
3.27・三井三池鉱業所若林所長、「3.28より新労組に対しロックアウトを解除、生産を再開する」と声明。又、会社は新組合員4800人に対する「就業命令書」を速達便で郵送。ヘリコプターとセスナ機で炭住街に大量のビラ撒き
3.27・夜、新組合員数百人が海上から第二人工島に奇襲入坑、待機中の新組合員と合流しバリケードを築く。阻止しようとする第1組合員との間に乱闘が起こり、双方に負傷者が出る
3.28・三井三池炭鉱で第2組合員の就労を第1組合員が阻止に出て乱闘となり110余人が重軽傷
3.28・日韓相互送還の韓国人帰国者344人が、長崎県大村を出港
3.29・建設省、反対派住民が「蜂の巣砦」に立て籠もる熊本県下筌ダム建設予定地の測量を開始
3.29・三井三池争議で暴力団がピケ隊と衝突、第1組合員1人が刺殺さる
3.30・前年無罪判決の八海事件に対し、広島高検が「重大な事実誤認あり」と上告趣意書を最高裁に提出
3.31・釜山抑留の日本人漁船員167人が日韓相互送還で帰国
3.31・東京地裁、人民艦隊事件に無罪判決

4.1・毎日新聞社機が兵庫県川西市の民家の納屋に墜落、3人死亡。甲子園球場での高校野球大会開会式の祝賀飛行に行く途中の事故
4.2・右翼暴力団松葉会会員十数人、3.14付毎日新聞の暴力団記事に憤慨して同紙東京本社を襲撃、輪転機に砂をまき印刷を妨害
4.4・日本新聞協会、毎日新聞社襲撃事件で声明。「言論報道の自由と民主主義社会の健全な発達のために、一切の暴力を排除すると決意」
4.4・安保批判の会・日中文化関係懇談会共催、安保批准反対請願大会。国会までデモ、請願書を両院議長へ提出。初の個別直接請願
4.5・三井三池鉱業所、三川・四山・宮浦の各鉱に第2組合員の217人を海から極秘に入構させる
4.5・日赤など民間19団体、太平洋戦争中日本で死亡した中国人捕虜7千余人の名簿を完成、4.26慰霊祭挙行、と新聞報道
4.7・警視庁、サド著・澁澤龍彥訳『悪徳の栄え(続)』(現代思潮社昭和34年12月刊)を猥褻文書の疑いで押収(昭和38年11月、2審で有罪判決、サド裁判)
4.9・三井三池争議の中労委斡旋案を審議する炭労第25回臨時大会開会。直前まで斡旋案に対する態度が決まらず、大勢は受諾に傾く。三池第1組合員約500人が大牟田署にデモ、1人逮捕される
4.10・第12回婦人週間。「まず生活の時間割を、そして自由時間を、自分のために、みんなのしあわせのために」(〜4.16)
4.11・貝塚茂樹ら京大教官有志、安保反対国会請願署名運動を開始。4.28署名237人を国会に提出
4.11・仏教者平和協議会、仏教者安保研究会を結成し安保批判運動を始める
4.11・静岡県函南村の新丹那トンネル工事現場で落盤事故。3人死亡1人重傷
4.11・国立東京第一病院、国立予防衛生研究所が国産化に成功した小児マヒワクチンの初接種を実施
4.12・清浦東京工大教授、水俣病の原因は水銀ではなく魚介の毒にあると発表。熊本大教授らがただちに反論
4.14・東京地裁が無罪と判決した「人民艦隊事件」について地検は控訴を断念、全員の無罪が確定する
4.15・安保改定阻止国民会議、第15次統一行動(〜4.26)。合化・私鉄などがスト、時間内職場大会。波状的国会請願開始
4.15・全学連、安保批准阻止全国統一行動。東京では学生約1000人が集団国会請願に押しかけ、機動隊と衝突
4.16・安保批准阻止全国婦人大会。代表が国会請願を提出
4.16・安保阻止法律家会議・国民会議千葉県共闘・同神奈川県共闘・群馬県民擁連代表らが国会に請願書を出す
4.17・炭労第25回臨時大会(4.8〜)、三池争議の藤林斡旋案拒否決定。三鉱連代議員は態度保留し退場
4.17・第5回はたらく婦人の中央集会(〜4.18)。安保阻止・三池首切反対闘争支持、ILO条約100号(同一労働同一賃金)・102号(社会保障の最低基準)・103号(母性保護)の批准決議
4.18・三池労組(第1組合)、三鉱連脱退を通告。早期事態収拾方針に不満
4.20・三池新労組、宮浦鉱に強行入構。三池労組のピケ隊と警官衝突、100人以上負傷
4.20・新潟県長岡市で全国初の小児マヒワクチン集団服用
4.21・三池新労組179人が海路第二人工島から三川・四山両鉱に上陸、入構。篭城組約200人と交替
4.22・総評・安保改定阻止国民会議主催「三池闘争勝利獲得・安保改定阻止中央総決起大会」(日比谷野外音楽堂)に約5000人参加。三井本社前までちょうちんデモ
4.23・全学連が国会デモ。国会正門前旧チャぺルセンタ−前に東大・早大・中大・明大・千葉大・教育大・女子美大など学生約800人が座込み、警官隊がゴボウ抜きで実力排除。のち有楽町までデモ。学生2人逮捕2人負傷、警官4人軽傷。全学連は非常闘争体制に入ることを宣言。また地下鉄丸の内線国会議事堂前駅が警察の要請のため1時半〜5時半まで閉鎖された
4.23・三井鉱山と、三池を除く三鉱連五山が再建協定に調印
4.26・安保改定阻止国民会議第15次統一行動に全国で約21万4000人が参加。東京では国会へ請願デモ

昭和35年(1960年) 3〜4月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

3.2・34年度日本芸術院恩賜賞に田中親美氏、芸術院賞に故火野葦平氏ら10氏が決まる
3.3・日本探偵クラブ賞、鮎川哲也氏に決まる
3.3・土井辰雄カトリック東京大司教、日本人初の枢機卿に任命される
3.8・土門拳写真展「筑豊の子どもたち」(〜3.14)
3.9・浦和市、天然記念物の桜草自生地を荒らす壁土業者を文化財保護法により告発することを決定、と新聞報道
3.10・第5皇女清宮貴子内親王、日本輸出入銀行員の島津久永と結婚
3.10・大阪四天王寺壁画開眼法要。山下摩起制作
3.11・学術会議宇宙空間研究連絡委員会主催、宇宙空間科学シンポジウム。ロケット研究偏重を批判
3.13・この日午後から始まる月食は、皆既食状態で月の出となる「月出帯食」。43年ぶりの観測となる
3.13・小林仁、第6回ショパン国際ピアノコンクールで11位となる
3.16・全学連第15回臨時大会初日、主流派と反主流派が開会前から衝突。反主流派が退場し別々に集会、事実上の分裂状態に
3.20・大相撲春場所千秋楽、全勝同士の栃錦・若乃花の両横綱が対決、寄り切りで若乃花が全勝優勝。栃若時代が頂点に達する。「栃若時代」を築いた両者の対決はこの勝負が最後となる
3.20・日本テレビ、テレビ界初の宗教番組「宗教の時間」を放送開始
3.21・34年度芸術選奨受賞者と文部大臣賞受賞作品決まる。土門拳氏ら9人受賞
3.21・全日本仏教会、創価学会など異宗派の埋葬拒否を禁止する厚生省の通達を協議、拒否続行を決める
3.24・国際新聞編集者協会(IPI)第9回総会、東京で開幕。アジア初、24ヵ国の有力新聞関係者178人が参加
3.25・文化財保護委員会、重要無形文化財(人間国宝)の保持者指定。歌舞伎で初の指定
3.25・尾瀬の湿原地帯が特別天然記念物に指定される
3.26・芸術座で上演中の菊田一夫作『がめつい奴』(三益愛子ら出演)が7ヵ月目のロングラン、と新聞報道
3.26・安保批判の会、拡大世話人会で安保批准阻止のため積極的な反対闘争を決め「批准阻止は国民の権利であり義務である」と声明
3.28・カトリック東京大司教の土井辰雄、教皇ヨハネス23世により日本人初の枢機卿に正式任命される
3.31・安保改定阻止青学共闘主催「安保批准阻止・デモ禁止粉砕・岸内閣打倒総決起大会」(日比谷野外音楽堂)に約7000人が参加して八重洲口までデモ
3.- ・北杜夫『どくとるマンボウ航海記』

4.1・小学校の新入学児童が177万人で、戦後最低を記録。中学校の新入学生徒は約252万人。昭和22年生まれのベビーブームの第1号が中学校に進学し、中学校の生徒は前年より70万人増。各地の中学校で教室不足が更に深刻化
4.1・米映画『ベン・ハー』封切り。監督ウイリアム・ワイラー、主演チャールトン・ヘストン。アカデミー11部門受賞
4.2・第2回末弘記念室内選手権水上競技大会女子200m背泳で、田中聡子(筑紫女学園高3年)が自己の世界記録を2秒3更新する2分34秒8のタイムで優勝
4.3・東京都、幼稚園児から高校生までの体位変化を調査、身長に比べ胸囲の少ない都市型増加、と新聞報道
4.4・日本新聞協会、毎日新聞社襲撃事件で声明。「言論報道の自由と民主主義社会の健全な発達のために、一切の暴力を排除すると決意」
4.4・安保批判の会・日中文化関係懇談会共催、安保批准反対請願大会。国会までデモ、請願書を両院議長へ提出。初の個別直接請願
4.5・文学座、オスカー・ワイルド作三島由紀夫演出の『サロメ』初演(〜4.16東横ホール)
4.5・第7回アジア映画祭、東京で開催(〜4.9)
4.6・素粒子論懇談会、「新安保条約は世界の流れに逆行する」と批判声明を発表
4.6・第3回大阪国際フェスティバル開幕(〜5.8)
4.7・警視庁、サド著・澁澤龍彥訳『悪徳の栄え(続)』(現代思潮社昭和34年12月刊)を猥褻文書の疑いで押収(昭和38年11月、2審で有罪判決、サド裁判)
4.11・貝塚茂樹ら京大教官有志、安保反対国会請願署名運動を開始。4.28署名237人を国会に提出
4.11・仏教者平和協議会、仏教者安保研究会を結成し安保批判運動を始める
4.11・土門拳の報道写真シリーズ「広島」に1960年度国際報道写真展金メダル賞が贈られる
4.12・清浦東京工大教授、水俣病の原因は水銀ではなく魚介の毒にあると発表。熊本大教授らがただちに反論
4.15・全学連、安保批准阻止全国統一行動。東京では学生約1000人が集団国会請願に押しかけ、機動隊と衝突
4.17・仏演劇界の第一人者ジャン・ルイ・バローと夫人マドレーヌ・ルノーら一行来日、各地で公演
4.18・東大、春の六大学野球リーグ戦で昨年秋優勝の立教大から勝点を奪う。昭和24年以来11年ぶり
4.18・五島美術館開館式。吉田五十八設計、五島慶太収集の美術品を収める
4.20・東大教官有志353人が安保批准反対声明
4.20・医科系学生連合会約300人が白衣姿で国会前でデモ、請願書を出す
4.20・東京都教育庁、小中高校生3000人の読書調査結果を発表。テレビ・ラジオが読書時間を潰す傾向
4.21・安保批判の会、緊急拡大常任世話人会を開き「岸内閣の退陣要求」声明
4.22・安保阻止法律家会議、緊急世話人会を開き「国会の安保特別委は論議を尽くせ」と声明
4.23・全学連が国会デモ。国会正門前旧チャぺルセンタ−前に東大・早大・中大・明大・千葉大・教育大・女子美大など学生約800人が座込み、警官隊がゴボウ抜きで実力排除。のち有楽町までデモ。学生2人逮捕2人負傷、警官4人軽傷。全学連は非常闘争体制に入ることを宣言。また地下鉄丸の内線国会議事堂前駅が警察の要請のため1時半〜5時半まで閉鎖された
4.23・賀川豊彦没(71歳)キリスト教社会運動家
4.24・日本野鳥の会調査で、この年飛来した白鳥の約100羽が猟銃ブームの犠牲になった、と新聞報道
4.25・安保批判の会、国会へ安保改定反対の請願を行う
4.26・安保阻止学生デモ、全国各地で行われる。東京では全学連主流派約6000人が国会前に結集、一部が装甲車を乗り越え警官隊と激突、唐牛委員長ら17人現行犯逮捕。反主流派7000人は清水谷公園より国会請願デモ。主流派・反主流派が行動上での分裂を開始
4.28・東京浅草の浅草寺で、慶応元年(1865)に火災で焼失した雷門を再建
4.28・京大教官、安保反対国会請願署名237人を国会に提出
4.28・素粒子論懇談会、322人の安保反対国会請願書を出す
4.28・安保問題研究会、第2回安保批准阻止学者文化人請願大会。300人参加
4.28・竹内好都立大教授ら、学内教職員363人の安保改定反対請願書を出す
4.29・文化財保護委員会、産業開発が盛んなため全国の名勝保存実情の調査を開始、と新聞報道
4.29・巨人の別所毅彦、対阪神戦で通算302勝のプロ野球最多勝利記録を達成

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」35年版I〜VIをどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。