ブログ

2022.05.30

昭和35年(1960年)1〜2月の主な出来事


昭和35年(1960年) 1〜2月の主な出来事----世界

1.1・仏がデノミ実施。旧100フランを新1フランに切替え
1.2・ジョン・F・ケネディ米上院議員(民主党)、大統領選に立候補表明
1.4・ストックホルムで欧州自由貿易連合(EFTA)設立条約に調印
1.4・米の戦後最大の鉄鋼ストが174日ぶりに解決
1.4・仏作家アルベール・カミユ(46歳)、自動車事故死
1.9・ニクソン米副大統領(共和党)、大統領選に立候補表明
1.9・アラブ連合の新アスワン・ダム(アスワン・ハイ・ダム)起工式
1.11・第1回国際宇宙会議開催(〜1.15ニース)。日米ソなど18ヵ国208人の科学者参加
1.12・米英ソ三国核実験停止会議再開(ジュネーブ)
1.14・フルシチョフ・ソ連首相、最高会議で兵力120万削減案を発表
1.19・日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)、施設・区域・米軍の地位に関する協定(行政協定に代る新協定)、事前協議に関する交換公文など、ワシントンで調印
1.20・ソ連、多段式弾道ロケット発射成功。約1万2500kmを飛び太平洋所定水域に2kmの誤差で到着
1.21・陳毅中国外交部長、ソ連の軍縮提案支持を表明、同時に中国不参加の軍縮協定に拘束されずと言明
1.22・ドゴール仏大統領、アルジェリア政策を非難したアルジェ軍団司令官マシュー将軍解任。軍の不満拡大
1.24・ドゴール仏大統領のアルジェリア政策に反対する右翼・国家主義的フランス入植者数千人がアルジェで反乱。同日、戒厳令施行
1.25・第2回全アフリカ諸民族会議(〜1.31チュニス)。アフリカの独立・民族解放闘争・統一戦線結成などについて決議採択
1.27・ソ連、対日覚書で新安保条約を非難。外国軍隊が撤退しない限り歯舞・色丹は引渡さないと通告
1.28・中共とビルマ、友好相互不可侵条約と国境協定に調印
1.29・インドネシア、オランダ系20社を国有化

2.1・アルジェリアの反乱鎮圧される
2.3・仏議会、アルジェリア問題でドゴール大統領に特別権限を承認
2.4・ミコヤン・ソ連第1副首相、キューバを訪問
2.7・ビルマ総選挙、清廉派圧倒的勝利
2.10・フルシチョフ・ソ連首相、アジア諸国訪問に出発。インド、ビルマ、インドネシア、アフガニスタンを歴訪
2.12・ネール・フルシチョフ会談がニューデリーで開かれ、借款使用協定・文化協定に調印
2.13・仏、サハラで第1回原爆実験に成功。米英ソに次ぐ第4の核保有国となる
2.13・ソ連とキューバ、キューバ産砂糖のソ連輸出に関する協定に調印。ソ連が砂糖500万t購入、1億ドルの借款を与える
2.18・中南米7ヵ国、ラテンアメリカ自由貿易連合(LAFTA)条約に調印
2.18・第8回冬季オリンピック、米スコーバレーで開催(〜2.28)。女性による選手宣誓で開幕。この大会からバイアスロンが登場
2.19・エリザベス英女王、第2王子(アンドルー王子)出産。王位にある英女王の出産は1857年のビクトリア女王以来
2.22・アイゼンハワー米大統領、南米4ヵ国歴訪の旅に出発
2.25・米、最新弾道ミサイルパーシング気糧射試験実施
2.26・フルシチョフ・ソ連首相がインドネシア議会で演説、日米新安保条約を非難
2.28・ソ連とインドネシア、経済援助協定に調印
2.- ・米ノースカロライナ州のレストランで、キング牧師指導下の黒人学生が人種差別に抗議の座込み(シット・イン)を行う。以後シット・インが抗議戦術として盛んに用いられる

昭和35年(1960年) 1〜2月の主な出来事----外交・政治・安保・軍事・沖縄

1.5・閣議、自由化を総合的かつ円滑に促進するため貿易為替自由化促進閣僚会議設置を決定
1.6・藤山外相とマッカーサー駐日米大使との第22回会談で、日米安全保障条約改定交渉が妥結
1.7・東京都新島のミサイル試射場建設反対派住民、防衛庁の測量を座込みで阻む
1.12・日本・南ベトナム間で賠償・借款協定批准書を交換
1.12・初の貿易為替自由化促進閣僚会議で自由化の基本方針を決定。3年間での自由化達成を目標とする
1.13・外務省、ソ連の太平洋向けロケット実験でソ連へ口上書手交。補償請求権を留保
1.14・閣議で新安保条約及び行政協定とその付属文書を正式に決定
1.14・日本婦人平和協会、安保反対の声明書を首相に渡す
1.16・岸首相など新安保全権団、米へ出発
1.16・岸首相訪米に対し、全学連主流派学生約700人が羽田空港ビルに座込み、警官隊と衝突。唐牛全学連委員長ら78人検挙(羽田事件)
1.19・日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)、施設・区域・米軍の地位に関する協定(行政協定に代る新協定)、事前協議に関する交換公文など、ワシントンで調印
1.19・岸首相とアイゼンハワー米大統領、日米共同声明を発表。大統領は、事前協議に関して「米国は日本の意思に反して行動しない」と保障
1.19・総評・中立組合、第11次統一行動として時間外職場大会。総評、米大統領宛に安保条約調印に対する抗議声明を出す
1.19・全学連、安保改定反対・不当弾圧粉砕全国学生総決起大会。中央集会(神田橋公園)、全京都学生集会(立命館大)等全国で集会・デモ展開
1.20・岸首相、米大統領との会談で大統領訪日(6.20頃)と皇太子夫妻の訪米(日米修好100年祭記念)を決定
1.20・安保批判の会、「全権団は国民の意思を代表していない」と安保条約調印反対声明
1.20・安保改定法律家会議、「新安保条約調印は憲法違反」と反対声明
1.20・研究者懇談会、「批准阻止、安保廃棄の為運動する」と抗議声明
1.24・民主社会党結成大会開催。中央執行委員長に西尾末広を選出。階級政党ではなく国民政党を志向、安保条約の段階的解消の方針を決定
1.24・安保改定阻止国民会議、「新たな闘争を組織し批准を阻止する」と声明
1.26・閣議、ロッキードF104J戦闘機国内生産の日米負担比率を米提案(日本72%米28%)通り了承
1.27・ソ連、対日覚書で新安保条約を非難。外国軍隊が撤退しない限り歯舞・色丹は引渡さないと通告
1.28・全学連批准阻止闘争第1波。安保批准阻止・不当弾圧粉砕全国学生総決起中央集会(清水谷公園)を初め全国70ヵ所で集会デモ
1.29・首都圏整備審議会、淀橋浄水場の移転計画を含む新宿副都心整備計画を決定
1.30・緑風会議員総会、議席数減少のため解散し、参議院同志会として新発足を決定

2.1・岸首相、第34通常国会の施政方針演説で日米新安保条約調印の趣旨を説明(安保国会開幕)
2.2・日本婦人法律家協会、安保反対声明
2.5・政府、1.27のソ連通告に対し不当な内政干渉と反論
2.5・琉球経済発展のために設置された自由貿易地域の開所式挙行。在沖縄米軍が那覇港を指定
2.8・横路節雄社会党議員、衆院予算委で新安保条約の「極東の範囲」を追及。政府「比島以北・日本周辺」と答弁
2.9・藤山外相、衆院本会議で新日米安保条約及び新協定の提案趣旨を説明。安保審議はこれを機に本格的
段階に入る
2.9・琉球立法院、石川市米軍ジェット機墜落事件(昭和34年6月)に対し被災学童への賠償支払要請を決議
2.10・岸首相、衆院予算委で政府統一見解として、「新安保の極東に北千島を含まず、金門・馬祖島は範囲内」と答弁
2.12・漁船第5八幡丸、韓国警備艇に李ライン付近で激突され沈没
2.13・衆院、日米安全保障条約等特別委員会設置(委員長小沢佐重喜)
2.15・外務省、第5八幡丸沈没事件について、韓国に強く抗議する口上書手交
2.16・「安保改定阻止、生活と権利を守る大行進」宮崎県で開始(〜2.20)。全都道府県、延べ1000万人参加(〜3.19)
2.19・衆院安保特別委、新安保条約の審議を開始。社会党、国会の条約修正権を主張。修正権論争つづき、2.26より条約審議に入る
2.20・沖縄自由民主党第1回大会開催。初代総裁に大田政作氏選出
2.25・安保改定阻止国民会議第12次統一行動日。国公・地公共闘会議、公務員賃金闘争第1次統一行動。全国184の集会に約11万人が集まり、97ヵ所でのデモには約70万人が参加。東京の日比谷野外音楽堂では平和予算要求国民大会が開かれ、約1万人が提灯デモ行進
2.26・フルシチョフ・ソ連首相がインドネシア議会で演説、日米新安保条約を非難
2.27・岸首相、インドネシア議会でのフルシチョフ首相発言に、理不尽な内政干渉と反論
2.29・日本、欧米8ヵ国と並んで低開発国援助グループ(DAG)に参加することを決定

昭和35年(1960年) 1〜2月の主な出来事----経済・産業・技術

1.4・中学新卒者の入社試験始まる。好景気で求職者不足のため、中小企業などが労働条件を向上させる傾向
1.5・閣議、自由化を総合的かつ円滑に促進するため貿易為替自由化促進閣僚会議設置を決定
1.5・三池労組、1214人の解雇通告を一括返上
1.7・三井三池炭鉱で、合理化・人員整理に伴う労使の配置転換交渉が決裂
1.12・初の貿易為替自由化促進閣僚会議で自由化の基本方針を決定。3年間での自由化達成を目標とする
1.12・大蔵省、34年度通関実績を発表。輸出34億5700万ドル、輸入35億9800万ドルで輸出は戦後最高、入超は最小
1.13・通産省、石炭鉱業合理化に関する新基本対策を発表。石炭鉱業整備事業団を合理化事業団に改組など
1.14・石炭鉱業整備事業団、北九州の炭鉱離職者の実態調査結果を発表。離職者の3分の2が失業中にも拘らず就労意欲を欠く
1.25・三井三池鉱業所、港務所を除き全面ロックアウト実施。労組全山無期限ストに突入
1.26・閣議、ロッキードF104J戦闘機国内生産の日米負担比率を米提案(日本72%米28%)通り了承
1.26・国鉄志免鉱業所の経営合理化をめぐる労使団交がまとまり調印。合理化問題、6年ぶりに解決
1.29・首都圏整備審議会、淀橋浄水場の移転計画を含む新宿副都心整備計画を決定
1.31・アラビア石油、1.29にクウェート沖海底で第1号井を掘り当てたと発表

2.3・国税庁、34年度最高路線価を発表。前年比24%高、最高は銀座4丁目の180万円(3.3崚たり)
2.5・琉球経済発展のために設置された自由貿易地域の開所式挙行。在沖縄米軍が那覇港を指定
2.5・政府、資本取引自由化の第1段階として、外資導入の制限緩和方針発表
2.7・東京23区内の電話局番、全国で初めて3桁になる
2.8・大蔵省、渡航外貨の制限緩和・雑送金自由化など為替自由化措置を実施。大蔵省扱い貿易外支払い予算の約7割が自由化
2.15・通産省、同省関係の貿易外支払いの承認事務を為替銀行に移譲。金額で45%件数で約80%自由化
2.16・百貨店と小売店の中間としてスーパー・マーケットが繁盛、セルフ・サービスの手軽さが人気、と新聞報道
2.20・東証ダウ1002円46銭で1000円の大台突破。この頃岩戸景気
2.22・大蔵省、為替自由化の一環として輸入ユーザンス制(輸入代金の延払い制)をほぼ全品目に拡大適用
2.27・明治生命の「終身年金」認可。年金保険第1号
2.27・初の企業イメージ広告(朝日麦酒)が朝日新聞に掲載
2.28・国鉄志免鉱業所の合理化で配置転換となった職員573人が、臨時列車で新しい職場へ出発
2.- ・南米移住者87家族592人、「ぶらじる丸」で神戸から出港

昭和35年(1960年) 1〜2月の主な出来事----社会(安保闘争、市民運動、労働運動、事件事故)

1.4・中学新卒者の入社試験始まる。好景気で求職者不足のため、中小企業などが労働条件を向上させる傾向
1.5・三池労組、1214人の解雇通告を一括返上
1.6・不況の続く筑豊炭鉱地帯から炭鉱離職者の子弟(女性)28人が集団就職のため上京
1.7・三井三池炭鉱で、合理化・人員整理に伴う労使の配置転換交渉が決裂
1.7・東京都新島のミサイル試射場建設反対派住民、防衛庁の測量を座込みで阻む
1.9・蝋山政道、猪木政道ら民社連提唱の民主社会主義研究会議発足。新党の理論的支柱に
1.10・初の技能検定実施。機械工・機械製図・建築大工など5職種に技能士の資格を与える。全国で3万5千人受験
1.11・文学者・演劇人・美術家ら約500人が東京で安保批判の会総会を開催、喪章をつけデモを行う
1.14・石炭鉱業整備事業団、北九州の炭鉱離職者の実態調査結果を発表。離職者の3分の2が失業中にも拘らず就労意欲を欠く
1.14・日本婦人平和協会、安保反対の声明書を首相に渡す
1.15・北朝鮮への第4次帰還船、新潟を出港
1.15・全学連学生700人、新安保調印全権団渡米反対で羽田空港国際線ロビー占拠
1.15・憲法問題研究会、安保問題講演会開催。大内兵衛・久野収・田畑忍・我妻栄ら講演
1.16・安保阻止国民会議第11次統一行動。東京では5ヵ所で計8500人が総決起大会を行った後日比谷にデモ行進、夕方から日比谷で3万人が中央集会
1.16・岸首相訪米に対し、全学連主流派学生約700人が羽田空港ビルに座込み、警官隊と衝突。唐牛全学連委員長ら78人検挙(羽田事件) 
1.19・総評・中立組合、第11次統一行動として時間外職場大会。総評、米大統領宛に安保条約調印に対する抗議声明を出す
1.20・安保批判の会、「全権団は国民の意思を代表していない」と安保条約調印反対声明
1.20・安保改定法律家会議、「新安保条約調印は憲法違反」と反対声明
1.20・研究者懇談会、「批准阻止、安保廃棄の為運動する」と抗議声明
1.23・原水協・総評など、沖縄のナイキ演習反対・日本の核武装反対・沖縄返還要求国民総決起大会を鹿児島で開催
1.23・総評主流の労働者同志会、新方針「労働運動の前進のために」を発表。経済闘争重視の日本的労働組合主義を提唱
1.23・厚生省、ソ連からの未帰還者中34人の死亡を新たに発表。死亡者は1279人となる
1.24・安保改定阻止国民会議、「新たな闘争を組織し批准を阻止する」と声明
1.25・三井三池鉱業所、港務所を除き全面ロックアウト実施。労組全山無期限ストに突入
1.27・地婦連、不良週刊誌・売春防止対策で緊急懇談会開催
1.28・全学連批准阻止闘争第1波。安保批准阻止・不当弾圧粉砕全国学生総決起中央集会(清水谷公園)を初め全国70ヵ所で集会デモ
1.29・第6次北朝鮮帰還船、新潟を出港。歌手の永田絃次郎氏帰国

2.1・北炭夕張炭鉱でガス爆発、39人死亡
2.2・昭和17年にシンガポール港内で沈没し、前年引揚げられたイ30号潜水艦の11遺体が東京港に到着
2.2・日本婦人法律家協会、安保反対声明
2.3・北炭夕張炭鉱ガス爆発事故で、ガス充満のため、5人の行方不明者を坑内に残し水没作業を開始
2.4・松川事件弁護団が田中耕太郎最高裁長官を独善的と批判し、裁判官訴追委員会に罷免を請求
2.8・東京地裁で、対米原爆損害賠償請求権を放棄した国に被爆者が損害賠償を求めた裁判の口頭弁論開始
2.8・ホテル日本閣殺人事件。栃木県塩原温泉の日本閣で、管理人が雑役夫と乗取りを共謀、経営者の妻を絞殺。この年の大晦日、経営者も刺殺。昭和45年6月女性囚では戦後初の死刑執行
2.12・漁船第5八幡丸、韓国警備艇に李ライン付近で激突され沈没
2.14・熊本県筑後川で、下筌ダム建設反対の地元住民が予定地に1年以上立籠もり建設省と対峙、と新聞報道
2.15・警視庁公安部、国会デモ事件で赤松勇社会党代議士、岩井章総評事務局長、岡本丑太郎東京地評議長ら25人を都公安条例違反、建造物不法侵入の疑いで一括書類送検
2.16・「安保改定阻止、生活と権利を守る大行進」宮崎県で開始(〜2.20)。全都道府県、延べ1000万人参加(〜3.19)
2.17・総理府、34年「全都市勤労世帯の家計調査」結果を発表。エンゲル係数は39.8%で戦後初めて40%台を割る
2.23・美智子皇太子妃、第1男子(浩宮徳仁)を出産
2.25・安保改定阻止国民会議第12次統一行動日。国公・地公共闘会議、公務員賃金闘争第1次統一行動。全国184の集会に約11万人が集まり、97ヵ所でのデモには約70万人が参加。東京の日比谷野外音楽堂では平和予算要求国民大会が開かれ、約1万人が提灯デモ行進

昭和35年(1960年) 1〜2月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

1.4・仏作家アルベール・カミユ(46歳)、自動車事故死
1.10・電子計算機プログラミング第1回シンポジウム開催(〜1.13神奈川県大磯)
1.11・文学者・演劇人・美術家ら約500人が東京で安保批判の会総会を開催、喪章をつけデモを行う
1.11・第1回国際宇宙会議開催(〜1.15ニース)。日米ソなど18ヵ国208人の科学者参加
1.12・日本から初めて国連ユネスコ教育局長に平塚益徳九州大教授が決定
1.15・全学連学生700人、新安保調印全権団渡米反対で羽田空港国際線ロビー占拠
1.15・憲法問題研究会、安保問題講演会開催。大内兵衛・久野収・田畑忍・我妻栄ら講演
1.16・岸首相訪米に対し、全学連主流派学生約700人が羽田空港ビルに座込み、警官隊と衝突。唐牛全学連委員長ら78人検挙(羽田事件)
1.16・空港ロビーから排除された学生含め、労働者・学生が正午近くまで全権団渡米・弾圧への抗議行動、空港周辺で機動隊と衝突を繰返す。のち学生200人、国民会議主催の「渡米・調印反対中央集会」(日比谷野音)に闘争報告のため参加
1.16・文部省、全学連の羽田空港事件に関し、各大学長に「学生の非合法運動について」通達。事件に関与した学生の調査と学生運動指導者の「学園からの排除」などを要請
1.16・中野好夫・吉野源三郎・加藤一郎ら、東京半蔵門の自由人権協会内に沖縄資料センターを設立
1.18・日本学術会議、原子力開発長期計画について討論会開催。原子炉建設より研究者育成が急務と結論
1.19・全学連、安保改定反対・不当弾圧粉砕全国学生総決起大会。中央集会(神田橋公園)、全京都学生集会(立命館大)等全国で集会・デモ展開
1.20・第5期日本学術会議総会で、和達清夫氏が新会長就任
1.21・第42回直木賞に司馬遼太郎『梟の城』、戸板康二『団十郎切腹事件』。芥川賞該当者はなし
1.23・第14回芸術祭賞授賞式
1.24・火野葦平没(52歳)作家
1.28・全学連批准阻止闘争第1波。安保批准阻止・不当弾圧粉砕全国学生総決起中央集会(清水谷公園)を初め全国70ヵ所で集会デモ
1.30・橘隆志(立花隆)ら東大生2人に、英開催の核軍縮青年会議から招待状が届く

2.4・NHK、総合テレビ番組視聴率1位は東京地区「私の秘密」、大阪地区「ジェスチャー」と発表
2.4・ソ連のバイオリニスト、イゴーリ・オイストラッフの第1回演奏会開催(東京日比谷公会堂)
2.5・第10回ブルー・リボン賞授賞式。主演賞に長門裕之と北林谷栄
2.11・日本原子力学会など28学会主催で第1回原子力研究総合発表会開催(〜2.13)
2.12・35年度学士院恩賜賞と同院賞決る。2女性が初の受賞
2.15・ソプラノ歌手今井久仁恵、帰国
2.16・菊田一夫、石井茂吉、長谷川路可氏ら第8回菊池寛賞受賞
2.18・第8回冬季オリンピック、米スコーバレーで開催(〜2.28)。女性による選手宣誓で開幕。この
大会からバイアスロンが登場
2.20・第8回冬季オリンピック大会女子スケート500mで高見沢初枝が5位。五輪氷上・女子種目で初の入賞
2.22・日仏会館新館開館式(吉阪隆正設計)。アンドレ・マルロー仏文化担当国務相が講演
2.23・美智子皇太子妃、第1男子(浩宮徳仁)を出産
2.23・茅誠司東大学長、第2回本多記念賞受賞
2.23・34年度女流文学者賞、梁雅子に決る
2.25・尾崎記念会館落成式

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」35年版Iをどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。