ブログ

2022.06.23

昭和33年(1958年)11〜12月の主な出来事


昭和33年(1958年) 11〜12月の主な出来事----世界

11.4・米の中間選挙で上下両院とも民主党圧勝。ジョン・F・ケネディが上院議員に初当選
11.10・アラブ連合共和国のミグ戦闘機がヨルダンのフセイン国王の乗機を攻撃。国王は無事
11.17・スーダンでアブード将軍が無血クーデターに成功。憲法停止、全政党を解散
11.19・陳毅中共外交部長、日米安保改定に関連し日本の中立を期待すると声明
11.19・カンボジア、北ベトナムと貿易支払協定に調印
11.21・ILO理事会、日本労組の提訴に関する結社の自由委勧告を採択
11.24・ニューヨーク株式市場暴落
11.25・セネガル、仏共同体内の自治共和国宣言
11.27・ソ連、米・英・仏・西独に西ベルリン自由市化を提案
11.28・武昌で中国共産党第8期六中全会開く(〜12.10) 
11.28・モスクワ放送、安保改定に対する陳毅中共外交部長発言(11.19)を支持
11.29・米国防省、大陸間弾道弾(ICBM)アトラスが全射程1万200劼鯣行と発表
11.30・仏第5共和制の総選挙。ド・ゴール派が圧勝、共産党は凋落
11.- ・米英ソ3国、水爆実験を停止

12.2・ソ連、安保改定問題に関し日本が中立政策を望むとの覚書を通告
12.4・ダホメ(ベナン)と象牙海岸(コートジボワール)が仏共同体内での独立を決定
12.7・西ベルリン市議選で与党社会民主党第1党、キリスト教民主同盟第2党。社会主義統一党(共産党)惨敗
12.8・第1回アジア=アフリカ経済会議開催(〜12.11カイロ)。アジア=アフリカ経済協力機構の設置を決定
12.8・第1回アフリカ人民会議開催(〜12.13アクラ)。全アフリカ人民会議の設置を決定
12.10・中共中央、人民公社化運動に対する不満について協議。毛沢東国家主席の辞任決定を承認
12.10・中共8期六中全会で「人民公社の若干の問題に関する決議」を採択。「大躍進」運動の手直し
12.11・オートボルタ、仏共同体内での独立を決定
12.14・西側4ヵ国、共同コミュニケでソ連の西ベルリン自由市化提案を拒否
12.17・ニジェール、仏共同体内での独立を決定
12.18・米国、大陸間弾道弾アトラスの試射に成功
12.21・ド・ゴール首相、仏大統領に当選
12.22・ユーゴ、米と経済援助協定締結
12.23・ナセル・アラブ連合共和国大統領、「シリア共産党はエジプトとシリアの団結に反抗している」と非難。シリア共産党員を続々逮捕
12.24・韓国、新国家保安法など成立
12.27・仏、フラン切下げ発表
12.29・欧州通貨協定(EMA)発足。西欧通貨、交換性を回復

昭和33年(1958年) 11〜12月の主な出来事----外交・政治・安保・軍事・沖縄

11.1・自衛隊創立記念日。東京・神宮外苑で陸海空自衛隊による観閲式挙行。浜松市の航空自衛隊では放浪画家山下清を「1日空将補」に任命したが、一種の道化役との批判があった
11.3・警職法について国会で公聴会、鵜飼信成、高見順らが反対を主張
11.3・沖縄における軍用地問題をめぐる現地折衝妥結。地代一括払い方式を廃棄、新方式を決定
11.4・衆院本会議、会期延長(30日間)を抜打ち強行採決
11.4・青野季吉・高見順・草野心平ら文化人グループ、警職法改正反対の「静かなる行進」を東京都心で行う
11.5・警職法問題中小企業懇談会開催。27団体代表者、有志の資格で、警職法と独禁法改正案撤回要求声明
11.7・社会党、11.4の会期延長強行について8日以降登院拒否を決定
11.11・戦後派文化人の組織「若い日本の会」の発会式、東京で開催。江藤淳ら約40名が警職法改正反対を声明
11.12・社会党臨時大会、警職法粉砕・岸閣打倒を決定
11.13・藤山外相、安保改定交渉は国会正常化まで延期と言明(交渉中断)
11.14・社会党、変則国会の収拾について自民党との折衝に応諾。社会党、警職法の廃棄を求め物別れ
11.17・外務省、対米綿製品輸出自主規制の交渉で6%増枠をワシントンの日本大使館に訓令
11.19・陳毅中共外交部長、日米安保改定に関連し日本の中立を期待すると声明
11.20・外務省、中共の日本の中立を期待との声明に対し「他国の指図は受けない」と反論
11.22・藤山外相、記者会見で安保条約改定の構想を表明
11.22・岸・鈴木両党首会談、警職法審議未了・衆議院自然休会で了解成立
11.25・東京三宅坂の米軍接収地パレス・ハイツの返還式挙行。13年ぶりに日本に返還される
11.25・陸上幕僚監部井本熊男陸将、訪米視察旅行中のシアトルで「日本の自衛に核兵器は必要」と語る
11.27・皇太子明仁と正田美智子(日清製粉(株)社長長女)の婚約発表
11.28・モスクワ放送、安保改定に対する陳毅中共外交部長発言(11.19)を支持

12.1・ガルシア・フィリピン大統領来日
12.2・フィリピンのガルシア大統領が、外国元首として初めて国会で演説
12.2・ソ連、安保改定問題に関し日本が中立政策を望むとの覚書を通告
12.3・外務省、ソ連の日本の中立政策への要望は外交政策への干渉と反論
12.3・岸首相と藤山外相、在日米軍が攻撃された場合には共同防衛措置をとるなど安保改定交渉の方針で一致
12.4・岸首相と藤山外相、安保条約改定交渉について国内の反発を考慮し、日本の共同防衛区域に沖縄・小笠原は含めないことに決定
12.7・第30臨時国会、閉会
12.9・山西きよ茨城県小川町町長(昭和32年4月基地反対を公約し、当選)のリコール請求成立
12.10・第31通常国会召集(昭和34.5.2閉会)
12.10・自社両党幹部会談、国会正常化4項目の申合せ妥結
12.10・自民党議員総会で反主流派、執行部の責任追及と党人事刷新を要求
12.10・自民党議員総会で反主流派、岸首相を批判。辻政信議員、総裁公選で党員の買収がなされたと発言
12.12・辻政信議員、自民党を除名される
12.13・衆議院議長に加藤鐐五郎就任(自民)
12.15・安保改定問題全国懇談会発足。藤山外相、問題点を説明
12.17・鈴木社会党委員長が北海道で「議会主義を通じ平和革命達成」を強調
12.18・外務省、フィリピン政府とマリキナダム建設などのため4430万ドル供与(賠償引当て)で合意と発表
12.27・自民党反主流派3閣僚(池田勇人、三木武夫、灘尾弘吉)、総裁公選の日取り・人事刷新等に関する見解不一致で辞表を提出
12.27・国民健康保険法が全面改正公布され、国民皆保険制度の基礎が確立
12.29・自民党反主流派の池田、三木・松村、石井、石橋の4派が連合し「刷新懇話会」発足
12.31・自民党反主流派3閣僚(池田勇人・三木武夫・灘尾弘吉)辞任
12.- ・向坂逸郎、雑誌「社会主義」論文で「社会党におけるたましい」(社会主義革命の精神)の意義を強調。党内抗争が激化

昭和33年(1958年) 11〜12月の主な出来事----経済・産業・技術

11.1・国鉄、東京-神戸間特急「こだま」運転開始(東京-大阪6時間50分)
11.5・警職法問題中小企業懇談会開催。27団体代表者、有志の資格で、警職法と独禁法改正案撤回要求声明
11.6・通産省、綿紡の3割操短を昭和34年3月まで継続と決定、各社に通達
11.7・大蔵省、通関統計による10月分の貿易実績を発表。戦後最高の2,200万余ドルの輸出超過となる
11.10・第5回日米加北太平洋漁業委員会終了(10.20〜東京)。太平洋のライン1年間現状通りと決定
11.12・労働省、第1回雇用問題懇談会
11.15・東京電力、新東京火力発電所の操業開始(総出力48万2000kw)
11.16・フラフープの大流行で、三井石油化学は既に80万本に相当する200tの原料を出荷、と新聞報道
11.17・外務省、対米綿製品輸出自主規制の交渉で6%増枠をワシントンの日本大使館に訓令
11.17・日本最大のタンカー飯野海運の剛邦丸(4万7248t)、東京港晴海埠頭で公開される
11.19・日本自動車工業会の集計で、10月の自動車輸出は1670台・248万ドルで戦後最高
11.20・大蔵省、第1回米国余剰農産物借款の利子払い90万ドルと決定
11.20・4年連続の豊作で、農業協同組合から農林中央金庫への預金残高が1,578億円と史上最高を記録
11.24・8ミリ映画のブームで撮影機は月産2万台。ゴルフや見合いにも活用されている、と新聞報道
11.28・IMFからの借款完済
11.28・アジア経済研究所設立(所長東畑精一)
11.30・ラジオ受信契約数1 4 8 1万3101(最高記録)、普及率82.5%、放送開始以来最高。以後逓減
11.- ・NHK技研とソニー、ビデオテープの国産化に成功
11.- ・関西テレビ、ラジオ関東開局
11.- ・厚生省、水道施設整備10ヵ年計画を樹立。昭和42年までに90%普及を図る

12.1・1万円札を発行
12.2・神戸に「主婦の店ダイエー」開店。以後各地にスーパーマーケット開店
12.3・人絹糸・スフ糸・スフ綿、操短継続決定、各社に通達
12.4・日ソ貿易議定書調印
12.6・NBC呉造船所で世界最大のタンカー、リベリアの「ユニバース・アポロ号」(10万4500t)が進水
12.7・新笹子トンネル開通。自動車専用陸上トンネルで世界最長3003m
12.8・首都圏整備審議会(会長遠藤柳作)、首相官邸で開催。既成市街地の河川・清掃施設の整備など4計画を決定
12.9・雇用審議会答申。石炭・繊維産業、中小企業雇用対策の強化など
12.11・岡山県笠岡湾の干拓工事が完工
12.12・政府、東海道新幹線の34年度着工を決定
12.20・産業投資特別会計貸付財源に充てるための外貨債発行法公布
12.23・東京タワー完工式(高さ333m)
12.24・東京タワー、一般公開。入場料大人120円
12.25・東証株価ダウ平均660円台抜く
12.- ・日本電気、国産電子計算機の第1号を売出す。1台3,000万円
12.- ・通産省が電子機器の生産動向を発表。家庭電化進み「三種の神器」が流行語となる
1958.- ・経済成長率実質5.5%名目6.2%
1958.-・年末日銀券発行残高8,910億円
1958.-・33年度国際収支、実質5億7,800万ドルの黒字
1958.-・33〜34年にかけ不況(なべ底不況)
1958.- ・石炭産業の不況で、中小炭鉱の約100山が休山や廃山に。1万5000人の失業者を出す
1958.- ・「経営の体質改善」の名のもとに合理化の嵐
1958.- ・団体温泉旅行ブーム。熱海への観光客数は旅行斡旋業者の団体客誘致で急増、33年には288万人を超えた


昭和33年(1958年) 11〜12月の主な出来事----社会(市民運動、労働運動、公害、事件事故)

11.1・核武装禁止国際共同デー。米軍と自衛隊の18基地へ行進
11.1・厚生省、33年度「結核実態調査結果」発表。要観察者147万人、昭和28年に比べ患者は2割減、病状も軽減
11.2・第6回子どもを守る文化会議(長野)。勤評・警職法反対決議(〜11.3)
11.4・青野季吉・高見順・草野心平ら文化人グループ、警職法改正反対の「静かなる行進」を東京都心で行う
11.5・警職法改悪反対闘争、国会抜打ち会期延長で激化。総評・全労・中立系労組・文化人・学生・婦人等、統一闘争。炭労・全鉱・全金、12〜24時間スト。国労・機労・全逓で職場大会。全労、警職法反対闘争で初めて総評との統一行動
11.5・警職法反対統一行動日で人権を守る婦人協議会、母と娘の大行進(2千人の風船デモ)
11.5・警職法問題中小企業懇談会開催。27団体代表者、有志の資格で、警職法と独禁法改正案撤回要求声明
11.6・争議中の王子製紙春日井工場の第二組合員約300人、第一組合員のピケを破り54日ぶりに帰宅
11.7・東京芝公園に建設中の東京タワーから男性が飛降り、死亡。同タワー初の自殺者
11.10・浅間山大爆発で山火事発生、負傷者多数
11.11・戦後派文化人の組織「若い日本の会」の発会式、東京で開催。江藤淳ら約40名が警職法改正反対を声明
11.15・舞鶴地方引揚援護局が廃止される(13年間で66万4531人の引揚者を迎える)
11.15・警職法改悪反対国民会議主催の民主主義を守る国民大集会中央大会、東京日大講堂で開かれ2万余人参加
11.17・東京高裁、昭電事件日野原グループに判決。西尾末広・福田赳夫両被告は無罪、日野原節三被告は懲役1年
11.18・王子製紙第一組合員約240人、千歳市の同社発電所を占拠、電源スイッチを切りピケを張る
11.20・東京地評、青婦協・青年学生連絡会議共催・警職法阻止・岸内閣打倒・青年学生決起大会
11.21・ILO理事会、日本労組の提訴に関する結社の自由委勧告を採択
11.21・フラ・フープで腸捻転などの事故が続発。厚生省、衛生担当官会議で人体に及ぼす影響を検討、と新聞報道
11.22・総評・全労・新産別・中立労連、ILO条約批准について声明発表
11.22・総評、「警職法改悪案撤回・岸戦争内閣打倒・国会解散要求都民大行進」
11.24・総評・全労・新産別・中立労連、ILO批准促進要求書を政府に提出
11.26・総評、第5次統一行動を実施。警職法改正案再提出反対・勤評反対を闘争目標に、一斉に職場大会
11.28・警視庁、東京電力の石炭納入にからみ近藤良貞常務を収賄容疑で逮捕。収賄額は200万円。業者14人を含め計24人逮捕(東電汚職事件)
11.- ・厚生省、水道施設整備10ヵ年計画を樹立。昭和42年までに90%普及を図る

12.2・「志免炭鉱払下げ反対全国大会」開催。1万5千人参加
12.4・浅間山が午前中3回爆発し、噴煙を4500m噴上げる。大島の三原山も爆発
12.6・婦人団体国会活動連絡委、私鉄運賃値上げ反対および皇太子成婚の恩赦には選挙違反を除くよう申入れ
12.7・伴淳三郎主演の松竹映画『続二等兵物語』の御殿場東富士演習場ロケで火薬が爆発、5人重軽傷
12.8・郵政省、年末闘争のため郵便物の滞貨は全国で約46万通で3日の遅配と発表
12.9・王子製紙スト、中労委会長の仲裁裁定で解決
12.9・東京高裁、「丸正事件」(三島市の女性運送店主殺人事件、30年6月起訴)に控訴棄却の判決。35年7月最高裁二審判決支持、無期懲役確定
12.13・警察庁、売春防止法違反について発表。実施以来7ヵ月間に全国で1万3082件、1万2403人を検挙、毎月増加の傾向
12.14・警視庁公安三課、北朝鮮のスパイ団とみられる6人をこの日までに検挙し、暗号解読書などを押収
12.15・中山中労委員長の仲裁案で妥結した王子製紙労組、151日ぶりに一斉就労
12.16・暴力団関係の記事を書いた毎日新聞社下関支局の記者、地元暴力団員に刺され全治1ヵ月の重傷
12.17・引揚同胞対策審議会、「未帰還者調査の徹底と国が未帰還者の戸籍を抹消するなどの特別措置を」と決議
12.21・女子労働者は不況やオートメーション化による整理対象とされ、男女差別・賃金格差が拡大、と新聞報道
12.22・新東宮御所の工事を間組が1万円で落札して問題化
12.24・山本嘉次郎・神崎清・松岡洋子・田中寿美子が世話人となった「都政を聞く会」、東京都議会議事堂で開催
12.26・米国関係BC級戦犯13人が赦免される
12.26・新東宮御所建設落札問題、入札7社の共同造営で決着
12.27・奄美大島古仁屋港で大火、1600戸焼失
12.27・国民健康保険法が全面改正公布され、国民皆保険制度の基礎が確立
12.29・米国関係BC級戦犯83人が赦免され、国内の戦犯がいなくなる
12.30・帰省客とスキー客、東京駅に15万人、上野駅に18万人、新宿駅に85万人で前年比1〜2割増となる
12.31・東京上野署扱いのこの年の家出人保護数は8483人(女子1655人)で最高記録、と新聞報道
1958.- ・「神風タクシー」横行
1958.- ・警視庁に交通情報センターが開設される。この頃、渋滞が目立ち出す
1958.- ・売春法違反者増加
1958.- ・ゴルフブーム

昭和33年(1958年) 11〜12月のの主な出来事----教育・科学・学生運動・文化・スポーツ

11.1・全学連、行動隊を組織して11.5ゼネストを準備、連日国会に座込み展開(〜11.4)
11.2・新日展開幕。昭和33年3月に民間団体に改組された社団法人日展の展覧会が東京都美術館で開催(〜12.8)
11.2・東京・浅草神社の船祭りが隅田川の両国橋-白髭橋間で100年ぶりに再現され、17隻がパレード
11.3・文化勲章授与式。長崎平和祈念像の北村西望ら4名
11.4・青野季吉・高見順・草野心平ら文化人グループ、警職法改正反対の「静かなる行進」を東京都心で行う
11.5・警職法反対統一行動で、全学連が東京・京都・福島などで国労のスト防衛に参加、中央集会「日比谷野音」に岸内閣打倒・国会解散をスローガンに6千名参加、チャペルセンター前座込み、地評の労働者を含め新橋までデモ。京都集会(立命館大)には3千名参加、京大・立命館大・京都学大ストで決起、北大では初の全学スト決行
11.5・日教組、勤評阻止第3次統一行動。大阪府教組、10割休暇
11.5・『にあんちゃん』刊行(光文社)。佐賀県の炭鉱に住む在日韓国人安本末子の日記。34年1月にNHKがラジオドラマとして放送すると反響を呼び、日活が映画化して芸術祭文部大臣賞受賞
11.9・東北大瀬木三雄教授、日本癌学会総会で「日本人の胃癌死亡率は世界第2位」と発表
11.10・文部省、初等中等教育局に教科調査官及び視学委員(非常勤)を新設、現場への指導助言を強化
11.11・戦後派文化人の組織「若い日本の会」の発会式、東京で開催。江藤淳ら約40名が警職法改正反対を声明
11.15・日本外科学会で人工肝臓の手術成功が発表される。10.21、東大木本誠二教授らが肝硬変の患者に4頭の犬の肝臓を使って実施
11.15・チェコスロバキアのスメタナ弦楽四重奏団、国交回復を記念し日本国際芸術協会などの招きで来日
11.15・『船艦ポチョムキン』上映促進の会結成、記念試写会。以後、各地で自主上映
11.16・日紡貝塚、全日本バレーボール女子総合選手権大会の九人制で二連覇。初めて四大タイトルを独占
11.18・国語審議会、第37回総会で「送りがなの付け方」の基準三項目を決め、用法統一の要望書を発表
11.18・木村荘八没(65歳)洋画家、随筆家
11.26・日教組、勤評阻止第4次統一行動。和歌山、高知県教組で正午授業打切り
11.27・文部省、新小学生の健康診断の義務化を通達
11.27・皇太子明仁と正田美智子(日清製粉(株)社長長女)の婚約発表
11.28・ドビュッシーの歌劇『ペレアスとメリザンド』初演(二期会、日フィル、産経ホール、都民劇場制作、〜12.7)
11.30・第2回世界柔道選手権大会で曽根康治五段が優勝、3位までを日本選手が独占
11.- ・皇太子妃決定で全国にミッチー・ブーム起こる
11.- ・関西テレビ、ラジオ関東開局

12.1・週刊誌「女性自身」創刊。「女性の暮らしに合わせた新しい型の週刊誌」と新聞に広告
12.2・モスクワ芸術座が来日
12.4・日教組勤評闘争、高知で10割休暇
12.4・イタリア政府、田中耕太郎最高裁長官と矢代幸雄文化財保護委員会会長に同国の最高文化勲章を贈る
12.5・日本学術会議主催の放射線影響シンポジウムで、核実験による放射性物質の降下量の増加が報告される(〜12.6)
12.5・モスクワ芸術座、『桜の園』『どん底』など上演(〜12.12新橋演舞場)
12.9・内藤誉三郎文部省初等中等教育局長、校長研究協議会で高校にも道徳教育教科を設ける方針を表明
12.9・神奈川県教委・県教組、勤評の「神奈川方式」を決定、自己反省の記録とする
12.9・勤評闘争で2人の教師が処分された高知県立安芸高校で生徒が全校投票を行い、校長の不信任と即時退陣を決める
12.10・日教組、勤評阻止第5次統一行動。群馬県教組10割休暇実施
12.10・共産党を除名された全学連幹部ら、日本共産主義者同盟(ブント)結成。書記長島成郎
12.11・高知県立安芸高校生徒会、勤評闘争処分教師の処分撤回闘争に立つ
12.11・松川事件記録映画『九年の歳月はかえらない』封切
12.12・文部省、教科書用図書検定基準を告示
12.13・全学連第13回臨時全国大会(委員長塩川喜信)、勤評・警職法闘争を総括、当面の闘争方針として安保阻止・岸内閣打倒などを決定。幹部、綱領更に左傾化(〜12.15)
12.15・小林日教組委員長、高知県で勤評闘争反対の父母200人から暴行を受け、負傷
12.16・三好十郎没(56歳)劇作家
12.23・鈴木尚東大教授ら、豊橋市牛川町で発見された上腕骨は約10万年前の日本最古の原人のものと発表
12.24・山本嘉次郎・神崎清・松岡洋子・田中寿美子が世話人となった「都政を聞く会」、東京都議会議事堂で開催
12.29・石井柏亭没(76歳)画家
1958.- ・五味川純平『人間の条件』(三一書房)、超ベストセラーとなる(6巻1000万部)
1958.- ・広津和郎『松川裁判』完結(中央公論10月号)
1958.- ・高群逸枝『女性の歴史』(全4冊)完結
1958.- ・紙芝居が低調、貸本屋のマンガが人気
1958.- ・ゴルフブーム
1958.- ・テレビを見ながら食事する子供や音楽を聴きながらしか勉強できない子供が「ながら族」と呼ばれる

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」33年版I〜VIをどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。