ブログ

2022.06.25

昭和33年(1958年)7〜8月の主な出来事


昭和33年(1958年) 7〜8月の主な出来事----世界

7.1・ジュネーブで核兵器の秘密実験抑制策を審議するための東西専門家会議開催
7.1・伊で第2次ファンファーニ内閣成立。ファンファーニ首相が左寄り路線を表明

7.5・米、エニウェトク環礁で核実験
7.5・ドゴール・ダレス会談、パリで開催。仏、核兵器の所有を強調
7.6・メキシコ大統領にアドルフォ・ロペス・マテオス選出
7.7・中共、岸内閣の中国敵視政策への報復として東南アジア在住の華僑に日本商品ボイコットを呼びかける
7.10・アイゼンハワー米大統領とジーフェンベーカー・カナダ首相が会談、合同防衛委新設で合意
7.11・スイス政府、将来核武装すると発表
7.12・米、ビキニ環礁で水爆実験
7.14・イラクで軍事クーデター、王制を打倒し共和国樹立を宣言。国王・皇太子ら殺害
7.15・アイゼンハワー米大統領、レバノン政府要請により出兵の特別教書。米海兵隊、レバノン上陸(〜10.24)
7.17・英、フセイン国王の要請でヨルダンに派兵(〜10.20)
7.19・日本、レバノンへの米軍派兵に関し、国連安保理事会に決議案を提出。米軍撤退のための国連監査団強化など。7.22ソ連の拒否権で否決
7.20・カンボジア、中国を承認、外交関係樹立を発表
7.26・米、エニウェトク環礁で水爆実験
7.30・パキスタン・トルコ・イラン・西独、イラク共和国を承認
7.31・政府、ハマーショルド国連事務総長からの自衛隊員レバノン国連監査団派遣要請に拒否回答
7.31・レバノン大統領選挙でシェハブ将軍当選

8.1・米、ジョンストン島上空で水爆実験
8.1・朱徳、人民解放軍建軍記念日講演で、兵器万能思想(唯武器論)を批判
8.1・英、シンガポール自治法を承認
8.3・中ソ共同声明。レバノン派兵を非難、中東の民族解放闘争を支持(7.31〜フルシチョフ・ソ連首相ら北京訪問)
8.3・ソ連科学アカデミー会員、国際地球観測年(IGY)総会で海底の原子廃棄物は必ず水面に達すると報告
8.4・ギリシア系キプロス住民地下組織、トルコ系キプロス住民及び英軍との休戦交渉を発表。キプロス問題解決に一歩前進
8.4・タイ、カンボジアとの国境に非常事態を宣言
8.8・米政府、原子力潜水艦ノーチラス号の北極潜行横断成功を発表
8.9・米政府、中共不承認の方針を再確認
8.10・国連、同科学委の「原子放射線の影響」に関する報告書を公表。核実験継続による人類への悪影響を示唆
8.10・ソ連で世界最大のクイブィシェフ水力発電所落成式
8.12・米、ジョンストン島上空で水爆実験
8.18・国連、中東問題の調停措置に関する7ヵ国共同決議案及び、撤兵条件等を示す米英両国の書簡を公表
8.20・アラブ10ヵ国、国連緊急総会にレバノン・ヨルダン問題に関する中東平和共同解決案を提出
8.21・国連緊急総会、アラブ10ヵ国の中東平和共同解決案を全会一致で可決
8.21・第8回汎太平洋東南アジア婦人会議、東京で開催(〜8.31)。24ヵ国174人参加
8.22・米英、ソ連政府の態度に関する条件付で核実験の10.31以降1年間停止を発表
8.22・英、クリスマス島で核実験
8.22・第13回国連総会政府代表に初めて日本女性(藤田たき日本婦人有権者同盟会長)が任命される
8.23・中共、大規模な金門島砲撃開始。台湾海峡に緊張高まる(金門砲戦)
8.24・米第7艦隊、中国の砲撃に対し台湾海域で戦闘態勢
8.25・中共人民解放軍、全面砲撃開始
8.29・中共中央政治局拡大会議、人民公社設立を決定
8.29・2匹の犬を乗せたソ連の人工衛星が無事地上に帰還

昭和33年(1958年) 7〜8月の主な出来事----外交・政治・軍事・沖縄

7.1・衆院本会議、選挙違反容疑の高石幸三郎代議士への逮捕許諾請求を否決
7.1・職業訓練法施行。労働基準法による技能者養成と職業安定法による職業補導を統合し技能労働者を養成
7.4・閣議、生産者米価1万323円と決定
7.4・小中学校長に対する管理職手当法案(市町村立学校職員給与負担法改正案)、参院本会議で成立
7.7・軍用地問題折衝沖縄代表団、米政府と共同声明発表。米国、土地問題再検討を約束
7.9・埼玉県警、選挙違反容疑で高石幸三郎代議士を逮捕
7.17・沖縄の日本復帰運動の一環として、沖縄へ国旗20万本を送る運動の発起人会、社会党を中心に開催
7.19・日本、レバノンへの米軍派兵に関し、国連安保理事会に決議案を提出。米軍撤退のための国連監査団強化など。7.22ソ連の拒否権で否決
7.21・日本共産党第7回全国大会、11年ぶりに開催(〜8.1)。議長野坂参三、書記長宮本顕治を選出
7.30・ブース琉球高等弁務官、沖縄土地問題について一括払い取止めの声明発表
7.31・政府、ハマーショルド国連事務総長からの自衛隊員レバノン国連監査団派遣要請に拒否回答

8.6・福井順一自民党代議士、公職法違反で起訴
8.9・安井謙自民党代議士、公職法違反で起訴。1審で無罪
8.11・軍用地問題をめぐる現地折衝第1回会談開催(那覇市)。当間主席・ブース高等弁務官ら出席。11.3妥結
8.14・河野一郎自民党総務会長、左藤義詮防衛庁長官に次期主力戦闘機種再検討を申入れ
8.15・閣議、繊維不況対策を決定。織機7万台買上げなど
8.17・スイスから輸入の地対空誘導弾エリコンが横浜到着、沖仲仕組合・浜港労連が荷役拒否。8.24海上自衛隊横須賀基地岸壁から陸揚げ
8.21・政府・自民党、勤評実施方針決定
8.22・第13回国連総会政府代表に初めて日本女性(藤田たき日本婦人有権者同盟会長)が任命される
8.22・社会党、衆院決算委員会で次期主力戦闘機種内定に関する疑惑(グラマン疑惑)を追及。自民党六役会議、内定を白紙撤回
8.23・ブース米高等弁務官、沖縄の通貨をB型軍票からドル建に切替ると発表(9.16〜20実施)
8.25・岸首相・藤山外相、安保条約改定についてマッカーサー駐日大使と6月以降、秘密の予備会談。この日、相互防衛の新条約方式を日本側が提示
8.25・防衛庁、次期主力戦闘機種正式決定を中止
8.27・第6回日米安全保障委員会、在日米軍の配備計画・自衛隊の装備の近代化などで討議
8.28・防衛庁、34年度増強計画発表

昭和33年(1958年) 7〜8月の主な出来事----経済・産業・技術

7.1・経済企画庁設立の経済研究所開所式。所長大川一司
7.4・閣議、生産者米価1万323円と決定
7.4・日本電波塔会社、NHK・日本教育・富士の各社とテレビ塔(東京タワー)使用予約契約に調印
7.5・アラビア石油(株)、クウェートと中立地帯沖合油田開発利権協定に調印。ペルシア湾海底油田開発体制完了
7.7・国鉄幹線調査会、東京-大阪間を3時間で走る東海道新幹線の建設を答申
7.7・大阪テレビ(現朝日放送)、富士山頂からの中継に初めて成功
7.8・東京都、4月の標準世帯家計調査発表。テレビは5.3世帯に1台、冷蔵庫(ほぼ氷利用)4世帯に1台
7.10・繭糸価格安定臨時措置法公布
7.11・経済基盤強化資金及び法人基金法公布。政府出資金運用の基準法規
7.23・通産省、基幹産業設備の拡大による国内需要喚起案を決定。財政投融資の追加計画など
7.25・経済企画庁、経済白書「景気循環の復活」で景気沈滞の長期化の見通しを発表
7.25・日本貿易振興会(JETRO)発足。資本金20億円、全額政府出資
7.25・建設省、下水道緊急整備5ヵ年計画発表。下水道普及率を現在の全国市街地面積の13%から32%に拡大
7.26・深刻な繊維不況下、機屋約1,500人が福井市で北陸3県絹人絹織物危機突破大会を開催
7.28・日本紡績協会、不況対策として余剰綿布の買上げを決定
7.- ・トヨタ、米国での乗用車販売開始。この年288台販売

8.5・第一物産(株)・三井物産(株)、合併契約に調印
8.12・川崎汽船の貨物船「ねばだ丸」、横浜-サンフランシスコ間を9日15時間10分の新記録で横断
8.15・閣議、繊維不況対策を決定。織機7万台買上げなど
8.16・小西六写真工業、経営不振による合理化で従業員約4,000人のうち500人の解雇を通告。反対闘争70日間、400人以上の希望退職という名の指名解雇をもって終結
8.19・東京株式市場、この日のダウ平均591円83銭で、前年5月以来の590円台に突入
8.20・自動車工業会、7月の自動車輸出は普通車540台、小型四輪380台と発表。正常輸出では戦後最高
8.20・日立製作所、ブリュッセル万国博で電子顕微鏡と小型電子計算機が科学機器部門グランプリを獲得と発表
8.20・秋田県八郎潟干拓事業の起工式
8.23・ブース米高等弁務官、沖縄の通貨をB型軍票からドル建に切替ると発表(9.16〜20実施)
8.25・政府、ココム緩和に伴い輸出承認品目を改定、要承認品は618から437品目となる。9.1実施
8.26・通産省、石炭不況対策として電力用炭の引取促進や火力発電の重油規制を電力・石炭両業界に申入れ
8.27・公正取引委員会、雪印乳業(株)・クローバー乳業(株)の合併承認。集中排除法適用で分割された企業の再合併の最初。11.1合併
8.28・読売テレビ開局
8.29・日銀、米輸銀と第8次日米綿花借款6,000万ドル調印
8.-・大蔵省・日銀、8月中の輸出入信用状の収支は7,100万ドルの黒字で戦後最高と発表

昭和33年(1958年) 7〜8月の主な出来事----社会(市民運動、公害、事件事故)

7.1・職業訓練法施行。労働基準法による技能者養成と職業安定法による職業補導を統合し技能労働者を養成
7.3・最高裁、兵庫県西淡町の山林管理組合員20人に対し「村八分は犯罪」とした2審判決を支持し上告棄却
7.5・四日市市教育長、勤評問題で市教委と教組の板ばさみとなり市役所で首つり自殺
7.6・戒能通孝都立大教授や労組員ら約250人、7.5からの福島県松川事件対策協議会の現地調査に参加
7.9・警察庁が初の凶悪犯総合特別手配。凶悪犯26人の写真を配布し公開捜査に踏切る
7.9・東京地裁、造船疑獄(昭和28年)飯野海運グループ9被告に初判決。関谷代議士懲役1年執行猶予2年
7.9・埼玉県警、選挙違反容疑で高石幸三郎代議士を逮捕
7.13・最後の中共引揚船「白山丸」舞鶴港帰着。579名のうち日共関係の密出国者65名、上陸後58名逮捕。21次にわたる中共引揚者は計66万余
7.15・神奈川県警、東洋郵船横井社長襲撃事件で指名手配中の安藤組組長安藤昇ら2名を神奈川県葉山町で逮捕
7.17・沖縄の日本復帰運動の一環として、沖縄へ国旗20万本を送る運動の発起人会、社会党を中心に開催
7.18・王子製紙労組、賃上げ・協約改訂問題で無期限スト突入。以後、苫小牧など各支部に第2組合結成、警官との衝突事件頻発(〜12.9)
7.19・収入皆無、救援頼むとの嘆願書が、パラグアイに移住した広島県沼隈会移民団から広島県知事らに届く
7.20・「週刊朝日」、『新しき庶民ダンチ族』の特集記事掲載。新語「団地族」が流行
7.21・総評第10回大会(〜7.25)、組織綱領草案の取扱いを承認。議長に太田薫選出、太田・岩井体制確立
7.22・富士フィルムの工場汚水による酒匂川のアユ死滅事件、会社側から酒匂川漁協への見舞金支払いで解決
7.22・海上保安庁、赤道海流調査中にビキニ西方で放射能を浴びた測量船「拓洋」と巡視船「さつま」に帰国指令
7.25・埼玉県の米空軍ジョンソン基地のB57爆撃機、狭山市の住宅街に墜落。13人死傷、5軒全壊全焼
7.27・第17回日教組大会が47日ぶりに再開、宮之原貞光書記長選出

8.1・日本対ガン協会設立(会長塩田広重)。全国的な募金運動を行い、癌の知識普及と研究助成を目指す
8.4・大分地裁、菅生事件(昭和27年)の第1審判決公判で元国警大分県本部巡査部長戸高公徳被告に無罪判決
8.6・福井順一自民党代議士、公職法違反で起訴
8.7・労働省、「33年上半期労働情勢報告」発表。不況のため賃金不払い件数は増加、争議も長期化の傾向
8.7・都衛生局、都内河川や海の水質検査の結果を発表。汚水が目立つ多摩川では泳いだらうがいを、と注意
8.9・安井謙自民党代議士、公職法違反で起訴。1審で無罪
8.11・官公労第10回大会で解散決議。傘下組合、総評に加盟
8.11・原水協主催、原水爆禁止・核武装阻止と民主主義擁護のための平和行進、東京着。延100万人参加。以後毎年原水禁大会へむけて実施
8.12・羽田発名古屋行の全日空ダグラスDC3型旅客機、伊豆下田沖で遭難、死亡33人
8.12・第4回原水禁世界大会。初めて日本大会と世界大会を分離。39ヵ国11国際組織が参加
8.15・総評、和歌山で勤評反対・民主教育を守る国民大会開催(〜8.16)
8.15・日本ジャーナリスト会議、第1回JCJ賞に菅生事件スクープ報道の共同通信社・大分合同・ラジオ九州の取材班11人決定
8.16・和歌山市の勤評阻止・平和と民主主義を守る青年婦人学生全国大会で、デモ隊と右翼・警官隊が激突、5人逮捕約120人負傷
8.18・熊本県小国町志屋部落、下筌・松原ダム建設反対を決議、座込みへ
8.21・8月17日から行方不明の都立小松川高校女生徒、同校屋上から絞殺死体で発見される。9.1犯人の在日朝鮮人生徒逮捕(小松川高校事件)
8.21・小児マヒ患者が2,000人を越し、厚生省は全国に防疫対策を指示
8.21・第8回汎太平洋東南アジア婦人会議、東京で開催(〜8.31)。24ヵ国174人参加
8.31・米軍FJ4ジェット戦闘機、横浜市神奈川区の民家に墜落。乗員1人死亡、住宅6戸全半焼

昭和33年(1958年) 7〜8月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

7.4・小中学校長に対する管理職手当法案(市町村立学校職員給与負担法改正案)、参院本会議で成立
7.5・四日市市教育長、勤評問題で市教委と教組の板ばさみとなり市役所で首つり自殺
7.6・戒能通孝都立大教授や労組員ら約250人、7.5からの福島県松川事件対策協議会の現地調査に参加
7.6・大相撲、この年より6本場所制となり、初の名古屋場所始まる
7.7・大阪テレビ(現朝日放送)、富士山頂からの中継に初めて成功
7.8・今井正監督、『純愛物語』でベルリン国際映画祭監督賞受賞
7.10・第14回世界体操選手権大会(モスクワ)で、竹本正男が徒手で前回に続き優勝
7.20・「週刊朝日」、『新しき庶民ダンチ族』の特集記事掲載。新語「団地族」が流行
7.21・大江健三郎、『飼育』で第39回芥川賞受賞
7.21・直木賞に山崎豊子『花のれん』、榛葉英治『赤い雪』が決定
7.24・日本新聞協会加盟の新聞・通信・放送各社、皇太子妃正式発表まで自発的報道管制を決定
7.27・第17回日教組大会が47日ぶりに再開、宮之原貞光書記長選出
7.27・第9回ベニス国際記録映画祭で、東京シネマ『ミクロの世界』が最優秀科学映画に選ばれる
7.27・兼高かおる、旅客機による世界一周(73時間9分35秒の新記録)を達成し、羽田空港に飛着
7.29・中教審、「教員養成制度の改善方策」答申。開放制を改め教員養成大学の特設、免許の国家基準の設定など
7.31・文部省、小中学校学習指導要領改訂案を発表。男女の差異強調。10.1官報告示
7.-・井上靖『楼蘭』(文芸春秋)

8.4・京大登山隊(会長桑原武夫)、ヒマラヤのチョゴリザ(7,654m)初登頂
8.8・全国高校野球選手権大会、第40回を記念し沖縄はじめ各県ごとに代表チームが参加して開催される。山口・柳井高校が優勝
8.9・文部省、学校基本調査の結果をまとめる。小学生が前年より53万5,000人増加し、過去最高と発表
8.14・日本学術会議、米国が核実験を続けるならIGY(国際地球観測年)の赤道海流調査に協力せぬことを決定、米国に抗議
8.15・総評、和歌山で勤評反対・民主教育を守る国民大会開催(〜8.16)
8.15・日本ジャーナリスト会議、第1回JCJ賞に菅生事件スクープ報道の共同通信社・大分合同・ラジオ九州の取材班11人決定
8.16・和歌山市の勤評阻止・平和と民主主義を守る青年婦人学生全国大会で、デモ隊と右翼・警官隊が激突、5人逮捕約120人負傷
8.17・板東英二投手(徳島商)、第40回全国高校野球選手権準々決勝再試合終了時点で66奪三振の大会新記録(最終83奪三振)
8.19・科学技術庁、第1回技術士試験合格者を発表。最年少は唯一の女性合格者、上田広子(30歳)
8.26・沖縄初の甲子園出場校首里高校が持帰った甲子園の土が、植物防疫法に触れるとして那覇港で海中に投棄される
8.28・学校教育法施行規則を改正し、週1時間の道徳教育の義務づけを都道府県教育委員会等に通達。道徳の学習指導要領を告示
8.28・読売テレビ開局
8.-・河上徹太郎『日本のアウトサイダー』(中央公論)

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」33年版I〜VIをどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。