ブログ

2022.06.28

昭和33年(1958年)3〜4月の主な出来事


昭和33年(1958年) 3〜4月の主な出来事----世界

3.2・英連邦南極探検隊(フック隊長)、史上初の南極大陸横断に成功。3360kmを99日間で踏破
3.5・第4次日中民間貿易協定、北京で調印。国旗条項は無修正
3.8・アラブ連合共和国とイエメン、連邦協定に調印
3.11・ユニセフ、43ヵ国への児童救済金を承認。日本には母子家庭と傷病児童援助用に12万500ドル
3.13・ユーゴが共産主義者同盟綱領草案発表、ソ連圏諸国が一斉に批判
3.14・国府、日中貿易協定に抗議し日本との通商会談中止を通告
3.17・キューバのフィデル・カストロ、バチスタ政権に全面戦争宣言
3.17・米、バンガード計画の試験用人工衛星打上げ成功。バンガード1号と命名
3.17・第12回国連婦人の地位委員会(〜4.3)に初の代表として谷野せつ婦人少年局長出席
3.18・沈国府外務次官、日中貿易協定に関する日本の説明を不満とし、当分日本製品は買わないと言明
3.25・西独連邦議会、西独軍の核武装決議案を可決。社会民主党反対
3.26・ソウルの大統領誕生パレードにオネストジョン2基と280ミリ原子砲2門登場
3.27・西独議会、地対地ミサイル24基の購入を決定
3.27・ソ連最高指導会議(〜3.31)でブルガーニン首相辞任、フルシチョフ党第一書記が首相兼任
3.31・グロムイコソ連外相、最高会議で核実験の一方的停止を言明、米英に同様措置を要請。4.8米国拒否
3.31・カナダ総選挙で進歩保守党大勝。ディーフェンベーカー内閣継続

4.1・ダレス米国務長官、ソ連の核実験一方的中止宣言は全くの宣伝と反論
4.3・キューバでカストロのハバナ攻撃が始まる
4.4・英非核武装運動(CND)、ロンドンとオルダーマストン研究所間のデモ行進開始。4.7ロンドン着
4.5・米太平洋軍司令官、「沖縄返還はありえない」と米下院外交委で証言
4.14・ポーランド統一労働者党ゴムルカ第一書記、「ストは不法であり労組は統一労働者党に従属すべき」と演説
4.15・第1回アフリカ独立諸国会議開催(アクラ〜4.22)。アフリカ統一問題を討議
4.17・ブリュッセル万国博覧会開幕(〜10.19)
4.18・アーウィン米国務次官補代理、「米軍幹部の多くは、米国が日本の比較的小規模な自衛隊を増強させ、核兵器基地の設置に対する態度を変更させるよう圧力をかけるべきだと考えている」と演説
4.19・ソ連共産党理論誌「コムニスト」、ユーゴ共産主義者同盟綱領草案を批判
4.21・米国務省、「米国は日本の自衛隊を核兵器で装備する計画は持っていない」と言明
4.22・チトー・ユーゴ大統領、ユーゴ共産主義者同盟第7回大会(〜4.26)で「ユーゴはソ連圏に入らない」と演説
4.25・ソ連・西独通商協定調印
4.27・モロッコのタンジールでチュニジア・モロッコ・アルジェリア各民族派代表が会合、アルジェリア亡命臨時政府樹立を勧告
4.28・第1回海洋法国際会議終る(4.26〜)。主権問題などの領海関係条項を可決。領海の幅は未解決
4.29・ナセル・アラブ連合大統領が訪ソ。ソ連、新アスワンハイダム建設で援助を決定

昭和33年(1958年) 3〜4月の主な出来事----外交・政治・軍事・沖縄

3.5・第4次日中民間貿易協定、北京で調印。国旗条項は無修正
3.14・国府、日中貿易協定に抗議し日本との通商会談中止を通告
3.16・第4回琉球立法院選挙。社大9・民主7・民連5・無所属8で、社大党が第1党に。初めて女性(宮里初子)当選
3.17・第12回国連婦人の地位委員会(〜4.3)に初の代表として谷野せつ婦人少年局長出席
3.18・沈国府外務次官、日中貿易協定に関する日本の説明を不満とし、当分日本製品は買わないと言明
3.18・伊丹飛行場、13年ぶりに米軍から全面返還される。昭和34年7月3日大阪国際空港となる
3.20・埼玉県蕨町議会、全国初の母子厚生保障年金給付条例を可決、4.1実施。母子家庭に月最低1000円給付
3.26・千葉市議会、月収7000円以下の母子家庭への育英扶助を全国で初めて議決
3.27・藤山外相、衆院内閣委で「米国は条約上日本への核持込みの権利を持つが、安保委員会の運営で阻止できると思う」と答弁
3.28・岸首相、衆院内閣委で在日米軍基地への攻撃は日本への侵略と答弁

4.1・堀内駐国府大使、岸首相親書を蒋介石総統に渡し中共国旗掲揚問題について釈明
4.1・売春防衛法全面施行
4.2・岸首相、ソ連の原水爆実験停止宣言を歓迎表明
4.4・政府、米英ソに核実験停止を申入れ
4.5・米太平洋軍司令官、「沖縄返還はありえない」と米下院外交委で証言
4.5・防衛庁、次期主力戦闘機にグラマンF11F-1F採用を内定
4.7・外務省、荒木貞夫・賀屋興宣ら終身刑のA級戦犯10人(仮出所中)の赦免が正式決定と発表。A級戦犯全員の刑期満了
4.9・政府、日中貿易協定に関し3団体に「支援と協力を与える」旨表明、国府への了解工作終る
4.9・愛知官房長官、中国民間通商代表部の国旗掲揚を「権利として認めず」と談話。中国側、態度を硬化
4.11・人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条項(1949年国連採択)、国会承認。5.1加入
4.11・ムーア琉球高等弁務官、沖縄軍用地問題土地接収に関する一括払い中止を言明
4.12・蜷川虎三、京都府知事に三選
4.14・第5回日米安全保障委員会
4.15・第4次日韓全面会談開催。昭和28年10月21日の第3次会談決裂以来4年半ぶり
4.15・日本・インドネシア平和条約、賠償協定発効
4.18・岸自民党総裁・鈴木社会党委員長、解散の日程につき会談。不信任案を上程し採決前に解散する「話合い解散」で意見一致。2大政党下の解散方式とされる
4.18・衆議院本会議、自民・社会両党共同提案の原水爆実験禁止決議案を可決。4.21参議院本会議も同趣旨の決議案可決
4.25・衆議院「話合い解散」
4.30・刑法・刑事訴訟法改正公布、5.20施行。斡旋収賄罪・凶器準備集合罪を新設

昭和33年(1958年) 3〜4月の主な出来事----経済・産業・技術

3.3・富士重工、通産省の「国民車構想」に基づく軽乗用車スバル360を発表。16馬力、42万5000円
3.6・通産省、鉄鋼業界に4品種の操業短縮勧告を決定。鉄鋼業界初めて
3.9・関門国道トンネル開通式。世界初の海底トンネル。昭和12年5月14日着工、全長3461m
3.11・帝人、東京日本橋の三越で前日発売のテイジン・テトロンの製品展示即売会(〜3.16)
3.17・高速道路建設のため数寄屋橋が姿を消す
3.19・産業計画会議、「東京−神戸間の高速自動車道路に関する勧告」決定。東京−名古屋間は東海道案を採用
3.20・敗戦以来途絶えていた北京−東京間の国際電話、正式開通
3.20・通産省、人絹5割操短存続、綿糸勧告操短への切替え等操短強化を通達
3.23・1957年の世界主要造船所別建造実績で三菱長崎が第1位など日本の5社が10位以内、と新聞報道
3.26・通産省、日ソ通商協定による貿易拡大の為、ソ連原油輸入(戦後最初)に外貨割当発表
3.28・閣議、電力問題懇談会の答申に基づき電力広域運営方式の4.1実施を了承
3.31・道路整備緊急措置法、道路整備特別会計法公布、4.1施行。道路整備5ヵ年計画の根拠法
3.-・電気通信研究所、大型パラメトロン電子計算機MUSASINO-1完成

4.2・中央電力協議会発足。電源開発(株)・電力9社による電力の広域運営の中心機構。会長菅礼之助
4.8・行政管理庁、国鉄に組織・要員管理適正化など経営合理化を勧告
4.10・東京大手町ビル開館。地上9階地下3階、長さ250mで東洋一
4.12・第5回日本国際見本市、大阪市で開催(〜4.27)。24ヵ国約3500社が参加
4.13・三井石油化学と住友化学がポリエチレンの国産化に成功し5月から販売開始、と新聞報道
4.13・エール・フランス、北極回りパリ−東京便開設
4.14・東北本線大宮−宇都宮間の電化完成
4.15・農林省、3月末全国各地の凍霜害は211億円と発表
4.22・難航していた日ソ漁業交渉、日本側の妥協で調印(モスクワ)
4.23・原子力発電会社、導入計画中のコールダーホール型改良炉の耐震設計は可能とする訪英調査団報告を発表
4.24・改正下水道法公布、昭和34年4月23日施行。公共下水道、都市下水路などの整備を図る
4.25・工業用水道事業法公布
4.25・日英貿易協定、ロンドンで調印。1年間に日本から1億7890万ポンドを輸出、日本の輸入超過是正を図る
4.26・日本貿易振興会法公布施行。7.25日本貿易振興会(JETRO)設立

昭和33年(1958年) 3〜4月の主な出来事----社会(市民運動、公害、事件事故)

3.4・中国紅十字会、北京滞在中の勝間田清一代議士に永久帰国者400余人の送還用大型船派遣を要請
3.4・警視庁、「トラック部隊事件」(昭和32年8月)で拠点会社社長ら2人逮捕、1都2県で10ヵ所家宅捜索
3.6・警察庁、32年の「全国交通事故白書」発表。死者は7575人で前年比12.2%の増加
3.8・厚生省32年度「栄養白書」発表。白米の普及で、ビタミンB1不足による脚気が増加
3.9・松川事件対策協議会結成、会長広津和郎。総評など参加
3.10・ルバング島現地調査団の厚生省係官帰国。現地住民が洞穴で弾丸や乾燥肉を発見したことが判明し、元日本兵の生存を確認と報告
3.11・ユニセフ、43ヵ国への児童救済金を承認。日本には母子家庭と傷病児童援助用に12万500ドル
3.12・最高裁、国家公務員法による一般職公務員の政治活動制限に合憲判決。全食糧浜田分会事件判決
3.12・法務省、32年度「犯罪白書」発表。性犯罪、10代の犯罪件数が戦後最高に
3.17・第12回国連婦人の地位委員会(〜4.3)に初の代表として谷野せつ婦人少年局長出席
3.18・北極圏で行われたソ連の核実験の影響で、全国に放射能雨が降る。東京で1万4900カウント、大阪で2万400カウントを検出
3.21・炭労、賃上げ要求で無期限重点スト。6.19の解除まで単一業種労組最長の90日スト
3.21・原爆乙女の村戸由子ら、核兵器禁止運動の日本代表として訪欧
3.22・警視庁、共産党の中国密航専用船団「人民艦隊」事件で全国37ヵ所を家宅捜索、10人逮捕
3.24・全日本農民組合連合会結成(全日農)。農民組合、11年ぶりに統一
3.25・千葉銀行不正融資事件でレインボー社長を詐欺容疑で逮捕。不正融資は国会でも問題化。千葉銀行頭取も特別背任罪で懲役3年猶予3年の判決。レインボー事件

4.1・売春防止法全面施行。売春業者に懲役10年以下又は罰金30万円の罰則を規定。売春業者3万9000軒、集娼地域1900ヵ所、従業婦12万人消える
4.6・昭和25年6月7日のGHQ追放指令後密出国した聴濤克巳初代産別議長が帰国
4.10・第1回婦選会議。大学婦人協会・地婦連・YWCA・矯風会・婦人平和協会・婦選同窓会・有権者同盟主催
4.11・最高裁、内縁を婚姻に準ずる関係として内縁関係不当破棄の損害賠償と婚姻費用の分担を命じる旨判決
4.12・警視庁、「人民艦隊」事件で共産党中央委員ら4人逮捕
4.12・警視庁少年課、「不良少年白書」発表。前年に管内で補導した少年は18万442人で戦後最高
4.14・長崎原爆のシンボル、浦上天主堂廃墟取り壊し作業、再建のため始まる。長崎市原爆資料保存委員会などが反対、廃墟の保存を申入れていたが側壁の一部を爆心地に移すことで決着。昭和34年11月1日に再建
4.19・社共両党・原水協・全学連など、東京日比谷公園でエニウェトク水爆実験阻止・原水爆基地化・核武装反対国民大会
4.21・靖国神社臨時大祭挙行。沖縄戦で戦死した師範学校生徒583人を含む12万7162人を新たに合祀
4.22・警視庁、4.19の紺野与次郎・西沢隆二に続き袴田里見ら共産党幹部3人を密入国の疑いで取調べ
4.24・第17次忠告引揚船「白山丸」、帰国者430人と遺骨2312体を乗せ舞鶴に帰港
4.25・エニウェトク水爆実験阻止・勤評粉砕全日本学生決起大会、37ヵ所で集会
4.-・東京で「神風タクシー」出現、事故多発

昭和33年(1958年) 3〜4月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

3.3・日中文化協定による初の文化使節として、松山バレエ団訪中
3.7・仏国民議会、旧松方コレクション寄贈法案を可決
3.8・日教組、勤務評定と道徳教育実施に反対し全国一斉に教育危機突破大会
3.10・開高健『裸の王様』文芸春秋新社刊。32年度下半期の芥川賞受賞作
3.11・東京都、公私立中学3年生に初の学力テスト実施。76校、約2万7800人
3.13・文部省、都道府県教委宛越境入学の抑止を通達
3.13・松山バレエ団、北京で初公演
3.15・教育課程審議会、小中学校教育課程改定案を答申。道徳教育の実施、授業時間の全国一律化など
3.15・久保栄自殺(76歳)演劇家、演出家
3.18・言語政策を話合う会発足。倉石武四郎・片山哲・西尾実・中島健蔵ら、表音主義を提唱
3.19・文部省、小中学校の道徳教育実施を通達。4月から週1時間の科目設置
3.22・日展運営会解散、社団法人日展として再発足
3.23・米国から借用の人工衛星観測用のシュミットカメラ、三鷹市の東京天文台に到着
3.23・山川均没(77歳)社会運動家
3.27・ブレヒト作千田是也訳『ガリレオ・ガリレイの生涯』初演(〜4.25)
3.27・米映画『サヨナラ』で、ナンシー梅木が最優秀助演女優賞受賞。日本人初のアカデミー賞
3.28・東大理学部高橋秀俊研究室後藤英一が発明したパラメトロン計算機、運転開始
3.30・東京・明治神宮外苑に国立競技場落成
3.31・文部省、京大工学部に原子核工学科、東大理学部に生物化学科設置

4.1・東大理工学研究所を廃止、航空研究所を復活
4.1・アジア文化図書館、東京都三鷹市に開館。郭沫若寄贈の約1300冊の書籍が中心
4.2・黛敏郎『涅槃交響曲』他初演(3人の会第3回演奏会)
4.3・第5回ルガノ国際版画展(〜6.15)に山口源『能役者』など入賞
4.5・巨人軍の長嶋茂雄、東京後楽園球場で公式戦デビュー。国鉄のエース金田正一に4打席連続三振
4.8・東大生産技術研究所、宇宙観測用機の主ロケットとなるカッパー150S型ロケットの発射実験に成功
4.10・学校保健法公布。学校医・保健室の設置、定期健康診断・就学時検診などを規定。10.1全面施行
4.10・第1回大阪国際フェスティバル開催。ニューヨーク・シティ・バレエ団、ザルツブルク人形劇、レニングラード交響楽団、アマデウス弦楽四重奏団、四天王寺舞楽など(〜5.10)
4.14・松浦豊明(Pf.)、第1回チャイコフスキー記念国際コンクールで7位入賞
4.15・欧州巡回日本古美術展覧会(パリ・ロンドン・ローマなど〜34年2月)
4.18・日本学術会議総会、科学技術会議設置法案に反対決議
4.19・社共両党・原水協・全学連など、東京日比谷公園でエニウェトク水爆実験阻止・原水爆基地化・核武装反対国民大会
4.22・彫刻家荻原守衛を記念する碌山美術館、長野県穂高町に開館。設計今井兼次
4.23・東京都教育委員会、勤務評定案を可決し即日実施。都教組、勤務評定反対で一斉10割休暇闘争に入る
4.25・エニウェトク水爆実験阻止・勤評粉砕全日本学生決起大会、37ヵ所で集会
4.26・日本婦人科学者の会発足。会長黒田チカ
4.28・中央教育審議会、産業技能教育の拡充など勤労青少年教育振興策を答申
4.30・日本芸術院会館開館。設計吉田五十八
4.-・東大など4国立大1私立大で初の新制博士誕生。計61人、半数が理学博士

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」33年版I〜VIをどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。