ブログ

2022.07.05

昭和32年(1957年)7〜8月の主な出来事

昭和32年(1957年)7〜8月の主な出来事

昭和32年(1957年) 7〜8月の主な出来事----世界

7.1・国際地球観測年(IGY)開始(〜'58年12月)。世界64ヵ国が共同観測
7.1・西独陸軍3個師団がNATO軍の指揮下に入る
7.1・東京の国連軍司令部、韓国に移動
7.1・米政府、在日米極東軍司令部を解散
7.2・米、国連軍縮小委で核実験10ヵ月一時中止を提案。7.8ソ連が拒否
7.2・イランで大地震、死者行方不明者は約4000人
7.3・ソ連共産党中央委、モロトフ・カガノビッチら4幹部の追放を正式に発表
7.4・ソ連、農産物の強制供出制度を廃止
7.6・カナダで「科学と国際問題に関する会議(パグウォッシュ会議)」開く(〜7.10)。米ソ日などの科学者参加。7.11核実験中止の要請声明発表。核兵器の脅威と科学者の社会的責任を強調
7.9・米英スウェーデン共同研究チーム、新しい元素を創造と発表。原子番号102「ノーベリウム」と命名
7.11・イスラム教イスマイリア派の指導者アガ・カーン死去。孫のカリム・カーンが後継者に
7.19・オーマンで反国王派が反乱。国王の要請で英軍出動、8.14までに鎮圧
7.25・チュニジア制憲議会、ベイ(太守)制を廃し共和国を宣言。初代大統領にブルギバ就任
7.26・アルマス・グアテマラ大統領が暗殺され、ロペス副大統領が昇格
7.29・米英仏西独政府共同宣言。4大国管理下の自由選挙によるドイツ再統一など12項目を発表
7.29・国際原子力機関(IAEA)正式発足
7.31・国際原子力機関、日本を含む13ヵ国を理事国に指定
7.31・米政府、日独接収資産返還計画の声明を発表

8.1・フルシチョフ第1書記らソ連の政府・共産党代表がルーマニアでチトー大統領らユーゴの政府・党代表と会談
8.9・米国務省、ロンドン軍縮会議で提案の南千島を含む空中査察問題に関し、日本の領土権を侵さないと回答
8.18・日本を含む18ヵ国からなる国際原子力機関の準備委員会、報告書提出。原子力平和利用推進などを提案
8.19・米空軍少佐、気球で高度約3万mの新記録を樹立
8.19・モンゴルのツェデンバル首相、東独紙のインタビューで「日本と平和条約を結ぶ用意がある」と発言
8.25・米上下院合同原子力委員会、「死の灰」公聴会の報告書を発表。「きれいな原水爆は存在しない」と報告
8.26・ソ連、大陸間弾道弾(ICBM)の実験成功を公表
8.28・米国防総省、中間距離弾弾(IRBM)の実験成功を発表
8.29・韓国政府、同国内で日本新聞の個人購読を禁止
8.31・マラヤ連邦完全独立(英連邦内)
8.31・パリで第1回国際学生スポーツ大会(ユニバーシアードの前身)開会式。日本等30ヵ国参加
8.-・シリア危機。シリアとアメリカ双方の外交官を国外退去させる

昭和32年(1957年) 7〜8月の主な出来事----外交・政治・軍事・沖縄

7.1・東京の国連軍司令部、韓国に移動
7.1・米政府、在日米極東軍司令部を解散
7.1・岸首相、アイゼンハワー米大統領との会談を終え帰国
7.1・琉球米軍司令官ムーア中将、高等弁務官に任命される
7.3・反瀬長那覇市長派、那覇市政再建同盟結成
7.5・閣議、国民体育大会の開催方針決定(毎年開催、開催地都道府県持ち回り)
7.8・立川基地拡張のため砂川町で強制測量
7.8・岡山県議会、全国初の「平和県」宣言を決議
7.10・岸内閣全面改造。外相に藤山愛一郎、郵政相田中角栄、池田蔵相ら更迭。この頃、自民党内に「8個師団」的派閥構造発生
7.10・岸首相、三悪追放を語る
7.11・米連邦最高裁、農婦射殺事件(ジラード事件)でジラード米兵の日本法廷への引渡しを命じる裁定を下す
7.12・政府、経済関係閣僚懇談会・労働対策閣僚懇談会設置を閣議決定
7.17・モスクワの世界平和友好祭参加希望者500人の旅券問題、外務省譲歩案の155人分発行で解決
7.22・日本共産党中央委員袴田里見、追放(25年6月)、潜行以来7年ぶりに党本部に現れ活動復帰を表明
7.25・婦人有権者同盟など6団体、国連政府代表への婦人の参加を藤山外相に要請。8月藤田たきに決る
7.26・閣議、在日ソ連外交官の旅行制限を東京中心に40キロ以内とする制度実施を了承
7.31・米政府、日独接収資産返還計画の声明を発表

8.1・米軍駐留地上軍撤兵開始。昭和33年2月8日撤退完了発表
8.1・航空自衛隊航空集団司令部発足
8.2・正力国務相、原子力発電構想を発表
8.5・藤田たき、国連政府代表に
8.5・国連初の婦人の地位に関する地域セミナー「公民の責任及びアジア婦人の公的生活への参加増大に関するセミナー」(バンコック)に高橋展子労働省婦人課長出席(〜8.17)
8.5・那覇市議選で瀬長市長支持派、不信任決議阻止に必要な3分の1以上を獲得
8.6・日米共同声明に基づく「安全保障に関する日米委員会」発足。8.16初会合
8.9・米国務省、ロンドン軍縮会議で提案の南千島を含む空中査察問題に関し、日本の領土権を侵さないと回答
8.9・熊谷市と御殿場市に駐留していた米軍部隊1209人、在日地上軍撤退計画により横浜を出港
8.13・憲法調査会第1回総会。会長に高柳賢三、女性委員に坂西志保選出。社会党不参加、小泉信三、宮沢俊
義、森戸辰男らは候補を拒否
8.16・閣議、米国から第4次余剰農産物受入れを決定
8.19・モンゴルのツェデンバル首相、東独紙のインタビューで「日本と平和条約を結ぶ用意がある」と発言
8.20・自民社会両党、日中貿易促進議員連盟などの3団体を日中貿易交渉の代表団として派遣することで合意
8.27・政府、中共見本市の指紋押捺問題に特別措置を決定
8.27・閣議、9月から自衛隊に儀礼隊や礼砲の復活を決定
8.29・韓国政府、同国内で日本新聞の個人購読を禁止
8.30・閣議、10月24日(国連憲章発効の日)を「国連の日」に制定
8.30・政府、「三悪追放」についての世論調査(7月実施)の結果発表。貧乏の追放希望が42%の最多、汚職・暴力と続く
8.-・この頃から日米共同声明に基づく在日米軍基地の返還と自衛隊基地への転換はじまる
8.-・熊本県、水俣湾で販売を目的とする漁獲を禁止

昭和32年(1957年) 7〜8月の主な出来事----経済・産業・技術

7.1・大蔵省、臨時金利調整法に基づき市中最高限度引上げを告示
7.1・米価審議会、生産者米価の決定は生産費及び所得補償方式による旨答申
7.1・トヨタ自動車、小型乗用車「コロナ」を発売。64万8500円
7.1・日本専売公社、日本初のフィルター付き煙草「ホープ」を発売
7.2・日銀・大蔵省、6月の国際収支を発表。過去最高の1億1400万ドルの赤字を記録
7.3・数寄屋橋ショッピングセンター開店
7.5・閣議、生産者米価石当り1万322円50銭と決定
7.6・日豪通商協定調印。12.4発効
7.9・建設省、建設白書「国土建設の現況」を発表。住宅不足数は230万戸、1級国道の舗装率27%と指摘
7.12・政府、経済関係閣僚懇談会・労働対策閣僚懇談会設置を閣議決定
7.13・数寄屋橋取壊し始まる(高速道路建設のため)
7.14・電気冷蔵庫、26年一般向け生産開始時の約80倍、年16万台を生産し贅沢品から必需品へ、と新聞報道
7.14・大磯ロングビーチ完成
7.16・閣議、対中共貿易制限を緩和し(272品目解除)西欧諸国と同調する方針を決定
7.19・経済企画庁、「経済白書(速すぎた拡大とその反省)」を発表
7.19・東京有楽町に完成したピカデリーと丸ノ内松竹が開場式。前者は日本初のエスカレーター付映画館
7.29・広島バスセンター開業。バスターミナルの最初
7.30・電電公社、電信電話拡充第2次5ヵ年計画を発表。加入電話数400万をめざす
7.30・日本道路公団、交通混雑緩和のため東京-千葉間の京葉高速有料道路建設に着工
7.31・日本商工会議所、足立正を会頭に選出

8.1・専売公社、戦後初のハッカ入り煙草「みどり」を発売
8.1・都内の百貨店協会加盟のデパートが食料品の計量をメートル法に切換え
8.1・東京都の人口851万8622人で、世界第1位
8.2・正力国務相、原子力発電構想を発表
8.2・通産省、人絹糸・スフ系両品種の2割繰短を勧告
8.2・日本鉄鋼連盟、設備投資の12%繰延べなどを決定
8.7・日本電機工業会、家電の普及状況を発表。洗濯機10世帯に1台、ポータブルラジオ30世帯に1台
8.8・農林省、「戦後農業の成長と構造変化」と題する資料を発表
8.11・帝国人絹、人絹・スフの操短に伴う余剰労働力対策に、交替休暇制(賃金6割給付)を採用
8.12・東海村の原子力研究所、日本初の湯沸型原子炉の燃料濃縮ウランの溶解作業を開始(〜8.27)
8.15・経済審議会、新経済5ヵ年計画大綱を決定。経済成長率の目標年6.5%
8.15・建設省、33年度の重要事業として住宅53万戸建設計画を発表
8.15・国鉄大糸線(松本-糸魚川間105.4km)が全通
8.16・閣議、米国から第4次余剰農産物受入れを決定
8.16・日銀、米輸出入銀行との間に1億1500万ドルの綿花・穀物短期借款契約調印
8.20・化繊協会専業7社、第1回労使会議で繰短による2千人の希望退職と一時帰休を全繊同盟化繊部会に提案
8.20・自動車用として日本最長の笹子有料トンネル(2950m)が貫通
8.21・農林省、初の「農林白書」発表。農林水産業は鉱工業に比べ立遅れが目立ち、生産性向上が刻下の急と指摘
8.22・通産省、中共を含む共産圏向け禁輸リスト222品目を公表
8.24・東京の公衆電話が1万台に。新宿伊勢丹では初の赤電話ステーションを開設
8.27・茨城県東海村原子力研究所の原子炉JRR-1が臨界に達し、はじめて「原子の火」がともる

昭和32年(1957年) 7〜8月の主な出来事----社会(市民運動、労働運動、医療、事件事故)

7.4・豪州関係戦犯釈放(巣鴨拘置所)
7.4・石川県衛生試験所が「玄米から農薬のパラチオンを検出した」と発表
7.5・全繊同盟、労働時間短縮闘争で統一24時間ストに。スト突入直後羊毛部会が実働7時間45分などで妥結。産業規模での時間短縮を実現
7.6・東京台東区谷中天王寺の五重塔、放火心中のため全焼。幸田露伴の名作『五重塔』モデル
7.8・砂川闘争で本測量阻止に支援3198人。反対派は警官隊と衝突、学生ら一部は基地内に入る
7.8・相馬ヶ原農婦射殺事件群馬県対策協議会代表、政府・米大使館にジラード引渡しを要求
7.11・米連邦最高裁、農婦射殺事件(ジラード事件)でジラード米兵の日本法廷への引渡しを命じる裁定を下す
7.20・学生や社会党員ら、福岡の板付基地拡張に反対し基地南側で11時間のハンストに突入
7.23・警視庁少年課、家出人の増加で、新宿駅東口に「家出人相談所」を開設
7.24・主婦連、市販ジュース標示検査結果を厚生省・業者代表に報告。4割が標示と違う内容
7.25・婦人有権者同盟など6団体、国連政府代表への婦人の参加を藤山外相に要請。8月藤田たきに決る
7.31・東京地検、全購連事件の捜査を終了し処分決定。約1億円の隠し金と国会議員への金の授与は不問となる
7.- ・この頃米軍千歳基地周辺農家に、家畜死や搾乳の減少などの被害発生
7.- ・主婦連、不良ジュース追放運動を始める

8.1・東京都の人口851万8622人で、世界第1位
8.1・ソ連軍管理地域樺太から引揚げ再開第1次船が舞鶴に入港
8.1・広島市、第1回原爆被爆者健康診断実施
8.2・杵島炭鉱労組、無期限ストに突入。11.6妥結
8.2・茨城県那珂湊市で超低空飛行の米軍機、通行中の母子を殺傷。8.21水戸地検、茨城県での米軍機母子殺傷事件を公務過失と認定。日本側は裁判権を放棄、不起訴処分と発表
8.2・臨時医療保険審議会小委、医療費一点単価引上げ問題に不満な日本医師会側役員の総辞任で流会となる
8.3・第3回日本母親大会(〜8.5)、6000人参加。「母親運動」という言葉生まれる
8.5・国連初の婦人の地位に関する地域セミナー「公民の責任及びアジア婦人の公的生活への参加増大に関するセミナー」(バンコック)に高橋展子労働省婦人課長出席(〜8.17)
8.6・日本婦人有権者同盟、米大統領と英ソ首相に原水爆の製造・実験禁止の要望書を送付
8.12・結核入院患者朝日茂、現行の生活保護基準は憲法違反と、厚相を相手どり東京地裁に提訴(朝日提訴)
8.13・厚生省・熊本大学医学部などが、水俣病は魚に含まれる重金属による中毒とほぼ確認した、と新聞報道
8.15・群馬大学工学部、成人の血液からセシウム137を検出、と東京ストロンチウム90濃度研究班に報告
8.15・全駐労、米軍撤去に伴う失業対策を政府に要望
8.16・第3回原水禁世界大会閉会。核実験即時無条件禁止の国際的統一行動を提唱(東京宣言)
8.21・建国記念日(紀元節)制定促進会、紀元節奉祝祭と建国記念日制定期成会とに分割。会長はいずれも木村篤太郎。この頃から右翼団体が公然と参加
8.22・警視庁、日本共産党特殊資金部「トラック部隊」を手入れ
8.26・ジラード事件公判、前橋地方裁判所で開廷
8.30・最高裁、犯行時18歳4ヵ月の強盗殺人犯の上告棄却。戦後最年少(21歳)の被告の死刑判決が確定
8.-・東京高円寺に阿波踊り登場。商店街が夏枯れ時の客寄せに始め、以降毎年開催

昭和32年(1957年) 7〜8月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

7.1・ロン=ティボーコンクール授賞式。豊田耕児(Vn.)6位入賞
7.1・第1回アジア放送会議東京で開催(〜7.8)
7.3・気象研究所の三宅泰雄、原水爆実験によって放出されるストロンチウム90の世界分布図を公表
7.5・閣議、国民体育大会の開催方針決定(毎年開催、開催地都道府県持ち回り)
7.6・第1回パグウォッシュ会議に、湯川秀樹・朝永振一郎ら3人出席
7.7・石本隆、第2回日大対中央大対抗水上競技大会100mバタフライで1分1秒3の世界新記録
7.8・湯川秀樹博士、パグウォッシュ会議で核実験禁止を訴える
7.11・升田幸三、第16期名人戦で大山康晴を破り名人位を獲得。王将・九段と合わせ三大タイトルを独占。7.24将棋第16期名人に就任
7.12・大相撲が名古屋場所を本場所に昇格、33年から1年6場所に
7.14・大磯ロングビーチ完成
7.15・国鉄スワローズ金田正一、対中日11回戦で2000個三振奪取の日本新記録を樹立
7.19・園田高弘(Pf.)渡欧
7.19・東京有楽町に完成したピカデリーと丸ノ内松竹が開場式。前者は日本初のエスカレーター付映画館
7.20・米映画『八十日間世界一周』封切り
7.21・『無法一代』を脚色した八住利雄、チェコのカルロビバリ国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞
7.22・菊村到『硫黄島』で芥川賞受賞
7.26・東大生産技術研究所など、秋田県道川海岸でカッパー4型の主ロケットの飛行実験に成功
7.27・日教組組合員1人1円の拠金により国民教育研究所開所。運営委員長上原専禄
7.30・松永文相、小中学校に「道義」に関する独立教科設置の意向を表明。8.9総評、反対を申入れ

8.1・文部省、勤評実施を通達。日教組、反対運動を起こす
8.2・松本幸四郎、文学座と福田恆存『明智光秀』を共演(〜8.28東横ホール)
8.3・文部省調査で小学校の34%、中学校の35%が1クラス51人以上の「すし詰め学級」と判明
8.5・道家忠義立教大助教授、放射性物質プルトニウム239を空中から初検出、大気汚染が進行していると発表
8.10・モスクワの世界青年学生平和友好祭映画部門で、『真昼の暗黒』(今井正監督)が金賞獲得
8.10・20世紀音楽研究所(所長吉田秀和)主催第1回現代音楽祭(〜8.13軽井沢)
8.14・日本初のシンクロナイズド・スイミング選手権大会開催(東京目白運動場プール)ソロ優勝橋本紀子
8.15・群馬大学工学部、成人の血液からセシウム137を検出、と東京ストロンチウム90濃度研究班に報告
8.15・米映画『翼よ!あれが巴里の灯だ』封切り
8.21・『お姉さんといっしょ』(独立プロ桜映画社)が第9回ベニス記録・児童映画祭グランプリ受賞
8.23・佐賀県教組闘争をモデルにした石川達三『人間の壁』、朝日新聞で連載開始(〜34.4.12)
8.27・茨城県東海村原子力研究所の原子炉JRR-1が臨界に達し、はじめて「原子の火」がともる
8.27・第1回新聞協会賞、朝日新聞社の「親捜し運動」など6件に決まる
8.28・ボリショイ劇場バレエ団日本初公演(新宿コマ劇場)
8.29・東大安田講堂で国際地理学連合・日本学術会議共催の国際地理学会議開催
8.-・関西研究用原子炉、宇治市建設に25市が反対し茨木市阿武山へ変更。高槻市などで反対運動おこる
8.-・クリスチャン=ディオール、秋冬のモード「シャトル・ライン」を発表

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」32年版I〜VIをどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。