ブログ

2022.07.07

昭和32年(1957年)5〜6月の主な出来事

昭和32年(1957年)5〜6月の主な出来事

昭和32年(1957年) 5〜6月の主な出来事----世界

5.3・日本、国連婦人の地位委員会の委員国に初当選。委員に谷野せつ婦人少年局長(任期3年)
5.7・フルシチョフソ連第1書記、国内経済の中央集権的体質の改善策を発表
5.10・ソ連、工業組織を改革。部門別から地域別の組織体制へ(ソ連最高会議)
5.11・中共、米空軍マタドール部隊(戦術誘導弾部隊)の台湾配備に厳重抗議声明
5.15・英国、クリスマス島で第1回水爆実験
5.21・仏モレ内閣、増税案で国民議会の信任投票に敗れ総辞職
5.24・台北で国府官吏を射殺した米軍曹長の無罪判決を不満とし1万人の民衆が米大使館に乱入、戒厳令布告さる
5.25・英空軍キャンベラ機、北極回りでロンドン-東京間新記録
5.26・『1956年度国連世界人口統計年鑑』発行。57年半ばの世界推定人口27億7700万人、日本は5位
5.28・米、ネバダで第1回核実験実施
5.29・アルジェリアのメルーザで虐殺事件、住民300余人が犠牲に。FLN(民族解放戦線)と仏軍が互いに非難しあう
5.31・英国、クリスマス島で第2回水爆実験

6.3・米、中東条約機構(METO)に加盟
6.10・世界平和評議会総会(〜6.17コロンボ)。核実験即時停止アピール、軍縮宣言採択
6.11・米のICBM用ロケット「アトラス」、第1回実験で空中爆発
6.12・仏、ブールジェ・モーヌリ内閣成立
6.18・毛沢東、「人民内部の矛盾を正しく処理する問題について」公表
6.22・ソ連共産党中央委総会始まる (〜6.27)。マレンコフ、モロトフ、カガノヴィッチ、シェピーロフの4幹部が党・政府ポストから解任される
6.25・岸首相、国連本部で全世界に核実験の禁止と軍縮計画の実現を訴える
6.26・中国第1期全国人民代表大会第4回会議開催(〜7.15)。反右派闘争を展開
6.27・ハンガリー社会主義労働者党全国大会(〜6.29)、党政治局と中央委員会を選出。カダール、第1書記となる
6.27・ウィルソン国防長官、在日地上米軍の撤退方針を言明

昭和32年(1957年) 5〜6月の主な出来事----外交・政治・軍事・沖縄

5.3・岸首相、伊勢で汚職・貧乏・暴力の三悪追放を方針としたいと言明。同時に小選挙区制の必要を強調
5.3・日本、国連婦人の地位委員会の委員国に初当選。委員に谷野せつ婦人少年局長(任期3年)
5.7・岸首相、参院内閣委で「自衛権の範囲なら核兵器の保有も可能」と答弁。5.13予算委で訂正発言
5.7・内閣官房審議室、売春問題に関する世論調査実施(〜5.11)
5.8・日米原子力細目協定、ワシントンで調印。米から濃縮ウラン4kgを借受ける
5.10・自衛隊法改正公布(2航空団増設など)
5.15・衆院本会議で「建国記念の日」法案可決
5.16・日米合同委員会、ジラード事件は日本側で裁判を行うと発表
5.18・前橋地検、ジラード3等特技兵を傷害致死容疑で起訴
5.18・那覇市土地を守る会、土地料一括払い反対市民大会開催
5.19・第26国会、延長1日で終了。中小企業団体組織法案を継続審議。建国記念日復活法案は審議未了で廃案
5.20・岸首相、東南アジア6ヵ国訪問に出発。各国首脳にアジア開発基金構想などを提示(〜6.4)
5.20・第2回国防会議、国防の基本方針を決定
5.21・岸首相、ビルマを親善訪問
5.23・岸首相とビルマのウ・ヌー首相、核兵器実験禁止の共同声明を発表
5.23・朝海浩一郎駐米大使着任
5.23・国防会議閣僚懇談会、防衛力整備計画を検討
5.24・岸首相、インド首相と核兵器実験禁止の共同声明を発表
5.25・フィヌケイン米陸軍次官、沖縄で地代一括払いの断行を表明
5.27・日本とパキスタンが文化協定に調印
5.29・米国防総省、沖縄にナイキ地対空ミサイル(核弾頭装着可能)の発射基地建設を計画中と言明
5.31・岸信介首相とセイロンのバンダラナイケ首相、コロンボでバンドン会議の原則を確認する共同声明に調印

6.3・岸首相、台北で蒋介石総統と会談。国府の大陸回復に同感と言明
6.4・日米政府、ジラード事件で共同声明発表。日本側の裁判権を認める
6.4・沖縄の米陸軍工兵地区隊、那覇港周辺の22万5000坪に軍用地強制収用を宣告
6.14・大浜早大総長ら7大学の総長・学長、岸首相に沖縄・小笠原の教育権返還要望書を提出
6.5・米大統領、「琉球列島の管理に関する行政命令」を発表。高等弁務官制度創設。7.1付で琉球米軍司令官ムーア中将を初代高等弁務官に任命
6.11・岸首相、韓国代表部金祐沢大使と会談。抑留者相互釈放を実現し日韓会談再開をはかることで意見一致、岸は渡米前釈放実現を希望(実現せず)
6.13・外務省、政府のネバダ核実験中止申入れに対する米側の拒否回答全文を公表し、遺憾の意を表明
6.14・国防会議、第1次防衛力整備3ヵ年計画を決定。同日、閣議了承
6.16・岸首相、訪米に出発(〜7.1)
6.17・那覇市議会、瀬長亀次郎市長不信任案を可決。6.18市長、市議会を解散
6.19・日米首脳会談。岸首相、アイゼンハワー米大統領・ダレス国務長官と会談
6.19・政府、国際収支改善緊急対策発表。金融引締め、輸入抑制措置を更に強化する他、各種対策を総合的に実施し昭和32年度内に国際収支を均衡させることを意図
6.21・日米共同声明発表。日米新時代を強調、安保条約検討のための委員会設置、在日米地上軍の撤退など。日本側、沖縄・小笠原返還を希望するが、米側は潜在主権の確認にとどまる
6.25・岸首相、国連本部で全世界に核実験の禁止と軍縮計画の実現を訴える
6.26・米極東軍司令部、7月から松島・築城・岐阜・美保の各空軍基地の全部又は一部の接収解除を発表
6.27・ウィルソン国防長官、在日地上米軍の撤退方針を言明
6.27・立川基地拡張のため砂川町で強制測量実施。7.8にも強制測量、反対派が警官隊と衝突、学生ら一部は基地内に入る。9.22警視庁、砂川事件(6.27と7.8)のデモ指導の労組員・学生ら23人検挙。初の刑事特別法発動

昭和32年(1957年) 5〜6月の主な出来事----経済・産業・技術

5.1・ダイハツ工業、軽三輪トラック「ミゼット」発売。軽三輪車時代始まる
5.1・東京日本橋の白木屋(現東急デパート)、デパートでは初の自動車販売を開始
5.2・農林省、農地改革による農地買収の補償せずとの方針再確認を発表
5.5・日本国際見本市、東京で開催(〜5.19)。27ヵ国参加
5.6・ブラック世界銀行総裁来日(〜5.17)
5.6・米商務省、日本向け上質鉄くず輸出制限を発表
5.8・日米原子力細目協定、ワシントンで調印。米から濃縮ウラン4kgを借受ける
5.8・日銀、公定歩合再引上げ。外貨危機対策の一環として実施
5.8・東京、大阪で株式暴落。東証ダウ平均22円95銭安
5.8・3公社5現業当局(アル専を除く)、春闘責任者の処分発表(23人の解雇を含む888人)
5.9・第4回全日本自動車ショー開催(〜5.19日比谷公園)。プリンス、スカイラインなどが新登場
5.10・朝日・毎日・読売など7新聞社、電話ニュースサービス開始
5.11・通産省、綿紡各社に対し6.1からの1日16時間操業、1週1日休日等実施を勧告
5.13・日米原子力産業会議、東京で開催(〜5.15)。アジアから4ヵ国特別参加
5.14・大蔵省、輸入引締めのためポンド=ユーザンスの制限を強化
5.15・池田蔵相、ブラック世銀総裁と会談。電力、鉄鋼輸送などへの世銀融資で意見一致
5.17・東北開発促進法公布施行
5.18・東京株式市場、戦後最大の暴落(ダウ平均521円56銭)
5.20・技術士法公布
5.21・郵政省、電波監理審議会の答申に基づきテレビチャンネルを6から11に増す方針を決め発表
5.25・そごう百貨店、東京有楽町に開店
5.25・東工大生がカラーテレビ自家製第1号を作成
5.27・茨城県東海村に完成した初の原子炉で使用される濃縮ウラン、アメリカから羽田空港に到着
5.27・準備預金制度に関する法律公布
5.28・日銀、東京系9銀行に対し、7・8月の貸出残高の前月比減少要求などの景気引締め方針を通告
5.- ・繊維相場、各取引所で総くずれ

6.3・大蔵省、国際収支改善のため輸入引締政策として輸入担保制度の強化を発表。手持外貨、5月末5億ドル強という外貨危機。6.4輸入引締め政策を実施
6.3・環境衛生関係営業の運営の適正化に関する法律公布(環境衛生法)
6.4・ブラジル政府、日本鉄鋼使節団とミナス製鉄所建設契約調印(合弁で設立)
6.6・東京都の上水水源地小河内ダム、起工から19年ぶりに貯水開始。奥多摩湖が生まれる。6.9放水開始
6.7・日本銀行と大蔵省、5月中の外国為替収支実績が実質1億1700万ドルの赤字で戦後最高の記録と発表
6.7・通産省、従来の金融政策による輸入抑制に加え、外貨割当面で輸入抑制措置を発表
6.10・農林省、第4次余剰農作物の受入れを決定
6.10・中国の商品見本市、指紋押捺問題で中止
6.11・通産省、32年度鉄鋼生産計画を大幅に修正し発表
6.12・東京赤羽で都営桐ケ丘住宅の建設工事起工式挙行。126棟4500世帯のアパート街を建設
6.12・米移民許可局統計で、31年下半期の日本人移民総数は国際結婚の女性など3587人、と新聞報道
6.13・日米鉄くず交渉妥結
6.15・食品衛生法の改正により、食品添加物の規制が強化される(第9次改正)。30年6月の森永砒素ミルク事件がきっかけ
6.19・政府、国際収支改善緊急対策発表。金融引締め、輸入抑制措置を更に強化する他、各種対策を総合的に実施し昭和32年度内に国際収支を均衡させることを意図
6.19・日本紡毛紡績調整組合、総会で紡毛糸の30%操短実施を正式決定
6.16・杵島炭鉱、50時間残業協定破棄を含む企業再建計画案を組合に提示。杵島炭鉱争議の発端
6.19・三鷹市の日本電子工学研究所が世界最高性能の1000万分の6ミリ電子顕微鏡を製作、と新聞報道
6.21・電力9社の社長会議、山下太郎らのサウジアラビアの油田開発に出資決定
6.27・IMF、日本の外貨事情改善のため1億2500万ドルの対日借款供与を承認
6.28・米輸銀、1億7500万ドルの対日借款供与発表
6.28・米価審議会開催(〜7.1)。政府諮問案を大幅修正する答申を行う
6.28・主婦連・婦団連など、米価審議会へ消費者米価の値上げ反対陳情。9月まで値上げ反対運動続く

昭和32年(1957年) 5〜6月の主な出来事----社会(市民運動、労働運動、医療、事件事故)

5.1・第28回メーデー、全国800ヵ所380万人。中央メーデー、神宮外苑に45万人参加。最低賃金制確立、原水爆実験反対の中心スローガンを掲げる
5.3・憲法擁護国民連合など主催の憲法施行十周年記念祝賀パーティー、東京で開催。政府・与党は不参加
5.4・出羽海相撲協会理事長、茶屋制度改革問題などの心労から切腹自殺未遂。後任時津風理事長、九月場所よりの茶屋制度廃止など改革を断行
5.4・光文社、中国での日本人の戦争犯罪告白を扱った『三光』(神吉晴夫編)を右翼の強圧で販売中止
5.7・札幌地裁、白鳥事件(27年1月)に有罪判決。村上国治被告無期懲役
5.8・3公社5現業当局(アル専を除く)、春闘責任者の処分発表(23人の解雇を含む888人)。国労、職場大会など実力行使を決定
5.10・国労処分反対闘争、当局再三処分強行。広島・新潟地本の実力行使が特に激烈。国労本部、闘争の拡大・収拾をめぐり意見対立。7.16国労本部、抗議闘争の中止を決定
5.10・秋田県神岡町北楢岡地区で火災。昭和21年に続く同地区戦後2度目の大火
5.11・国労、春闘処分第1次反対闘争。延べ648ヵ所の駅、操車場で職場大会(〜5.12)。春闘第3波を上まわる列車運行の乱れが生ずる
5.11・全購連事件捜査中の警視庁など、井上良二ら社会党所属国会議員3名取調べ(闇ドル収賄を認める)
5.13・群馬県安中町の農家960戸、東邦亜鉛公害補償と除毒対策で集団交渉
5.15・全百連全国婦人代表者会議、25歳停年制の問題を討議(〜5.17)
5.16・日本被買収農地国家補正連合会結成(会長山崎猛)
5.16英水爆実験に対し、全学連代表が英大使館に抗議のデモ
5.17・全学連、原子戦争準備反対学生総決起デーを開催。全国で160余大学が参加
5.24・第16次中国引揚船興安丸が舞鶴に入港。里帰り婦人と子供、釈放戦犯、民間人ら1497人が帰国
5.25・北児童学園、全国初の精神障害児施設として東京に開所
5.30・総評第8回臨時大会(〜5.31)。初の臨時大会を開催し、弾圧反対闘争方針、ILO87号条約批准闘争の推進を決定
5.-・福岡市内37ヵ所の井戸水から4エチル鉛が検出され、戦時中に埋蔵された航空燃料が原因と推定される。また終戦からこの時までに4エチル鉛で死亡した人が市周辺に10人いることが判明

6.4・国労、春闘処分第2次反対闘争。全国約300ヵ所で3時間の工場・施設を中心とした職場大会(〜6.5)。機労も実力行使
6.4・衆院法務委、右翼団体の言論出版妨害問題を審議
6.5・気象研究所、東京の雨に放射能観測
6.6・渋谷職安、パートタイム登録女性は30〜40代が多く、最高月収は7200円などと発表
6.7・都市部の公共賃貸住宅不足深刻化。7年間に22回申込み、落選で5畳に親子4人暮しの投書が『朝日新聞』の「ひととき」欄に掲載
6.8・山形県東根町の63歳の老人夫婦が「老人売ります」と広告。売値は800円
6.9・塩川孝信静岡大教授、日本理科教育学会でアジア各地で放射性物質が倍増していると特別講演
6.10・近江絹糸労組、夏川前社長の社長への復帰を反対して各番2時間の時限スト
6.10・全繊、時間短縮要求総決起大会。紡績婦人労働者1000人、深夜業廃止要求のデモ
6.10・関東労災病院開院式。労働医学研究所も付設
6.13・国労、夏季手当・裁定完全実施とあわせて春闘処分第3次反対闘争突入。当日朝妥結、昇給・処分問題は未解決のまま終る
6.16・杵島炭鉱、50時間残業協定破棄を含む企業再建計画案を組合に提示。杵島炭鉱争議の発端
6.17・ナイチンゲール記章の授与式。長島久子、三上チヨの2名が受章
6.21・文部省研究班、核実験後のストロンチウム90、セシウム137は毎年倍数的に増加していると発表
6.27・砂川基地準備測量阻止闘争。立川基地拡張のための強制測量で、全学連学生が基地に入り米軍憲兵と衝突。6.28学生の一部、砂川基地内に入る
6.28・主婦連・婦団連など、米価審議会へ消費者米価の値上げ反対陳情。9月まで値上げ反対運動続く
6.29・日ソ協会設立総会(日ソ親善協会の改組、会長鳩山一郎)
6.-・昭和31年の冬よりインフルエンザが大流行。学童だけで患者100万人、休校が都内だけで2588校、国民の40〜60%が罹患

昭和32年(1957年) 5〜6月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

5.1・五十嵐喜芳独唱会(日比谷)
5.2・国産超音速2段式ロケット「カッパー3型」の飛行実験、秋田県で実施。高度2万mの成層圏に達し成功
5.3・イルカや鯨など海獣を展示する水族館、江ノ島マリンランドが開館
5.4・映画女優岸恵子、パリ郊外で仏映画監督イブ・シャンピと結婚式を挙げる
5.4・出羽海相撲協会理事長、茶屋制度改革問題などの心労から切腹自殺未遂。後任時津風理事長、九月場所よりの茶屋制度廃止など改革を断行
5.4・光文社、中国での日本人の戦争犯罪告白を扱った『三光』(神吉晴夫編)を右翼の強圧で販売中止
5.6・『日本古典文学大系』第1回配本刊行(102巻、岩波書店)
5.9・安部幸明『交響曲第1番』初演(東響86回定期、斎藤秀雄指揮、日比谷)
5.12・東京墨田川での早慶対抗レガッタで、慶大艇が途中で沈没。慶大側が負けを認め再試合はなし
5.14・湯川秀樹ら物理学者25人、ゲッチンゲン宣言全面支持の声明発表
5.16英水爆実験に対し、全学連代表が英大使館に抗議のデモ
5.17・全学連、原子戦争準備反対学生総決起デーを開催。全国で160余大学が参加
5.18・大学の同人雑誌が増加中。多い題材は恋愛・学生運動などで太宰治の影響が濃厚、と新聞報道
5.19・現代技術史研究会第1回総会(機関誌『技術史研究』)
5.20・第4回アジア映画祭、東京で開催(10ヵ国参加〜5.24)。『朱雀門』『黒部峡谷』が金・銀賞受賞
5.23・第4回日本国際美術展(〜6.16都美)
5.25・東工大生がカラーテレビ自家製第1号を作成
5.25・相撲協会、改革の第一歩として月給制を採用し、力士らに初の月給を支給(横綱で月15万円)
5.27・日本とパキスタンが文化協定に調印
5.28・黛敏郎『フォノロジー・サンフォニック』初演(日フィル委嘱第1回)
5.31・都教委、学芸会や修学旅行の中止、患者のいる家庭からの登校禁止などの流感予防対策を各学校に通達
5.- ・浜村美智子が歌う「バナナ・ボート」でカリプソ・スタイルが大流行

6.3・米メトロポリタン歌劇場の歌手リチャード・タッカー、日比谷公会堂で初独唱会
6.3・東京六大学野球、立教大が優勝。4番打者に長嶋茂雄
6.5・藤井忠彦、極東米陸・空軍、全関東選抜対抗陸上競技大会で5千m14分29秒8の日本新
6.7・野生鳥獣審議会が設置される
6.9・塩川孝信静岡大教授、日本理科教育学会でアジア各地で放射性物質が倍増していると特別講演
6.14・大浜早大総長ら7大学の総長・学長、岸首相に沖縄・小笠原の教育権返還要望書を提出
6.15・第1回東京国際版画ビエンナーレ展(〜7.14)。浜口陽三、もりまなぶら入賞
6.19・三鷹市の日本電子工学研究所が世界最高性能の1000万分の6ミリ電子顕微鏡を製作、と新聞報道
6.20・武満徹『弦楽のためのレクィエム』初演(東響87回定期、日比谷)
6.21・文部省研究班、核実験後のストロンチウム90、セシウム137は毎年倍数的に増加していると発表
6.21・ロン=ティボーコンクールに豊田耕児(Vn.)6位入賞
6.22・文部省「学校衛生統計調査」発表。31年度の学童の体位、初めて戦前水準を突破。中1男子身長139.5僉⊇子141.6
6.22・日本初のロケット夜間発射実験が秋田県道川海岸で行われ、カッパー3型の発射成功
6.23・ニューヨーク滞在中の岸首相、ヤンキースタジアムでプロ野球大リーグの始球式を行う
6.24・梅沢浜夫国立予防衛生研究所抗生物質部長ら、ストマイと同効力の抗生物質カナマイシンを発見、と新聞報道
6.25・喜多実ら14人の能楽団、パリのサラベルナール座で公演(〜6.29)
6.27・砂川基地準備測量阻止闘争。立川基地拡張のための強制測量で、全学連学生が基地に入り米軍憲兵と衝突
6.29・千葉市に、科学技術庁の放射線医学総合研究所が開設される
6.29・ロン=ティボーコンクールに三浦みどり(Pf.)10位入賞
6.29・宮城まり子、初のリサイタルを開き『ガード下の靴みがき』など十数曲を歌う
6.30・川合玉堂没(83歳)日本画家
6.-・江崎玲於奈、エサキダイオード発明。のちノーベル賞を受賞
6.-・遠藤周作『海と毒薬』(「文学界」〜10月)
6.-・鶴見俊輔、都留重人証言とノーマンの自殺について論文『自由主義者の試金石』を「中央公論」に発表

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」32年版I〜VIをどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。