ブログ

2022.07.20

昭和31年(1956年)11〜12月の主な出来事

昭和31年(1956年)11〜12月の主な出来事

昭和31年(1956年) 11〜12月の主な出来事----世界

11.1・ナジ・ハンガリー首相、ワルシャワ条約機構を脱退し中立を宣言
11.1・ソ連軍、ハンガリー第2次介入
11.1・中国、ハンガリー事件に関してソ連支持の声明発表。但し大国主義を批判
11.1・英仏空軍、スエズ運河を爆撃。エジプト、英仏と国交断絶
11.2・国連総会、米国提出のスエズ即時停戦決議案採択。英仏は拒否
11.4・ソ連軍戦車1000台がブダペストに進駐、ハンガリーに親ソ連のカダル政権成立。ナジ首相、ユーゴ大使館に亡命
11.4・国連安保理、ハンガリーからのソ連軍撤退要求決議案をソ連の拒否で否決。国連総会、国連調査団現地派遣を追加した同決議案を採択
11.5・ブルガーニン・ソ連首相、米英仏3国首脳宛の書簡で、ロケット兵器の使用を辞せずと英仏軍のエジプト撤退を主張。米国、反対声明
11.5・イスラエル・エジプト、国連のスエズ停戦決議を受諾
11.6・英仏軍、エジプトのポートサイド占領。国連警察軍の監視を条件に停戦に同意
11.6・アイゼンハワー、米大統領に再選
11.7・国連緊急総会、英仏イスラエル軍のスエズ即時撤退要求決議案を採択。11.21国連警察軍、ポートサイドに進駐開始。12.22英仏軍、撤退を完了
11.12・スーダン・モロッコ・チュニジアの国連加盟が承認される
11.13・米最高裁、公共交通機関で人種差別をしているアラバマ州モンゴメリー市条例に違憲判決
11.14・ソ連軍、ハンガリー全土を制圧しナジ前首相を逮捕
11.15・国連中東警備軍第1陣、エジプトに到着
11.16・米国際港湾労組員、大西洋・メキシコ湾岸諸港でスト
11.17・ソ連、高々度核実験実施
11.18・ポーランドとソ連、ポーランドの内政不干渉・ソ連軍の移動制限等の取決め協定に調印
11.20・スエズ危機で各国の石油不足深刻化。英政府、12月17日からガソリン配給制にすると発表。11.29仏も配給制に
11.22・アイゼンハワー米大統領、国際港湾労組ストにタフト=ハートレー法発動。11.24港湾労組スト中止
11.24・国連総会、英仏イスラエルの即時エジプト撤兵を要求するアジア・アフリカ21ヵ国決議案を採択
11.30・ハンガリーからオーストリアへの難民、10万人を突破。ソ連軍、地雷と戦車で阻止

12.2・カストロら28人のキューバ革命派、メキシコからキューバに上陸。交戦後12人でシエラ=マエストラ山中に入る
12.3・英仏、エジプトからの即時撤兵を発表
12.7・ポーランド政府とローマ・カトリック教会、公立学校での宗教教育復活で同意
12.11・非合法化されたハンガリー労働者評議会、カダル政権に対して48時間のゼネスト
12.12・国連総会、ハンガリーでのソ連の行動を非難する決議案を可決。ソ連軍のハンガリーからの撤退を要求
12.16・国連警察軍、ポートサイドを管理下に置く
12.18・国連総会、日本の国連加盟案を全会一致で可決
12.21・西独議会、徴兵法案を可決
12.22・英仏軍、ポートサイド撤退を完了
12.26・国連によるサルベージ隊がスエズ運河の沈船引揚を開始。1957.3.7運河再開
12.30・ソ連、ハンガリーに500万ドルの借款を供与

昭和31年(1956年) 11〜12月の主な出来事----外交・政治・軍事・沖縄

11.1・米民政府、当間重剛那覇市長を琉球行政主席に任命(10.25比嘉主席没)
11.5・鳩山首相、早期引退を表明
11.8・社会保障制度審議会、医療保障制度に関する勧告を政府に提出。国民皆保険体制の早期確立等
11.12・第25回臨時国会召集
11.15・第25回臨時国会開会(〜12.13)
11.16・重光外相、国会でハンガリー動乱に関しソ連へ遺憾の意を表明
11.19・小林英三厚相、衆院日ソ共同宣言等特別委員会で、太平洋戦争の全戦死者を靖国神社に合祀すると言明
11.20・天皇、19日に来日したエチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世を皇居に招き夕食会開催
11.22・広島県呉基地の英連邦軍撤退式。11年間の駐留が終了
11.27・衆議院、日ソ共同宣言を全会一致で承認。吉田派82人欠席

12.5・参議院本会議、日ソ共同宣言など4議案を承認
12.6・加瀬俊一国連大使、ハマーショルド国連事務総長に国連加盟申請の書簡を提出
12.8・第1回国防会議開催
12.8・参議院、スト規正法存続決議案を可決成立。時限立法を恒久法とする
12.9・法務省、日本の国連加盟が決定した日に恩赦実施を決定
12.12・日本の国連加盟、安保理事会で全会一致決定
12.12・日ソ共同宣言発効
12.12・日ソ漁業条約・海難救助協定・1956年度出漁暫定取決め各発効
12.13・ソ連、日本人戦犯の釈放を発表。厚生省によると該当者は1031人
12.14・韓国文教部、日本統治期間中に持ち出された文化財459件の一覧表を発表
12.14・自民党大会。石橋湛山、決選投票で岸信介を7票差で破り新総裁に就任
12.18・国連総会、日本の国連加盟案を全会一致で可決
12.19・ラオス、対日賠償請求権の放棄を通告
12.19・日本の国連加盟に伴う大赦令公布施行。対象者は7万2894人
12.20・鳩山内閣総辞職
12.20・第26回通常国会召集(〜昭和32.5.19)
12.23・石橋湛山内閣成立。参議院から入閣予定の3閣僚は調整がつかず、首相が兼任
12.25・沖縄那覇市長選挙。瀬長亀次郎人民党書記長当選(12.26就任)
12.27・米民政府、那覇市への補助及び同都市計画への融資中止
12.27・社会・労農両党首会談。昭和32年1月に統一と決定
12.28・東京地裁、佐藤栄作元自由党幹事長の政治資金規正法違反事件(造船疑獄関連)に対し、国連加盟による大赦令で免訴と判決

昭和31年(1956年) 11〜12月の主な出来事----経済・産業・技術

11.1・中東動乱で東証ダウ514円10銭に急騰、以後上昇続く
11.2・米原子力委員会、丸紅飯田への実験用原子炉輸出認可を発表。米民間原子力工業の初の商業的輸出
11.3・日本郵船、スエズ運河通行停止の為、当面同運河通過の積荷を受付けない方針を決定
11.6・東京税関、米国向け輸出玩具中から粗悪品検出を問題視、輸出品の抜取り検査強化の方針を表明
11.7・農林省、米国から第3次余剰農産物受入れの数量削減方針を決定
11.7・国際電電、千葉県犬吠埼―愛宕山―奈良県生駒山間483kmの極超短波無中継長距離通信に成功
11.12・通産省、昭和31年10月の輸出認証額が船舶輸出の好調等で戦後最高の2億2213万ドルに達すると発表
11.12・日本初のコカ・コーラ製造会社「東京飲料」創立。米国からコーラ原液を輸入、壜詰めして販売
11.19・国鉄、米原―京都間電化開通により東海道本線全線電化完成
11.24・日米濃縮ウラン貸与協定、ワシントンで調印(特殊核物質の賃貸借に関する日米協定)
11.27・茨城県東海村の原子力研究所に設置される実験用原子炉部品が初めて米国から横浜に到着
11.29・日中漁業会談終了、共同声明発表
11.29・ヤミ米は自由米と呼ばれ、半ば公然と「米の第二市場」がまかり通っていると新聞報道
11.30・政府、新木栄吉日銀総裁の病気辞任を認め、後任に山際正道日本輸出入銀行総裁を任命

12.6・動乱相場で東証ダウ566円30銭の新高値
12.12・日ソ漁業条約・海難救助協定・1956年度出漁暫定取決め各発効
12.18・見本市船「日昌丸」、東南アジア9ヵ国巡航のため東京を出港
12.20・NHKカラーテレビ東京実験局(UHF)開局
12.27・日仏支払協定調印(パリ)
12.29・第二次大戦前の外債処理に伴う在外仏貨公債処理法公布
12.29・日銀発行高8632億円で戦後最高
12.-・スエズ紛争で石油業界、家庭用灯油を便乗値上げ
12.-・日本の年間造船量・起工・推進・竣工とも世界で1位に

昭和31年(1956年) 11〜12月の主な出来事----社会(市民運動、引揚、公害、事件事故)

11.4・熊本大学水俣奇病研究班、第1回研究報告会で「ある種の重金属が魚介類を経て人体に侵入し、中毒」と発表
11.9・東京地検特捜部、第24回国会中の「参院乱闘国会事件」で社会党議員4人を起訴
11.12・右翼団体、日ソ共同宣言批准反対大会を開催。約40人がソ連代表部に乱入、警官3人負傷
11.12・三鷹事件の竹内景助被告を救う会の創立総会。再審請求運動開始などを決定
11.14・原爆画家丸木位里の母で女流画家の丸木スマ、東京練馬の自宅で殺害される。犯人は自殺、11.16死体で発見
11.17・ソ連の核実験で、日本各地の気象台・測候所が異常微気圧振動を観測
11.20・昭和29年9月の「洞爺丸」沈没事故の補償問題で、国鉄と遺族会間で示談成立
11.20・第1回家族計画普及全国大会。厚生省・日本家族計画連盟共催、1300人参加
11.21・世界平和アピール七人委員会、英仏ソ3国首相に「撤兵と平和的解決」を要求する勧告文を送る
11.22・日本郷友連盟第1回総会開催、植田謙吉会長。日本戦友国体連合会を改組し一般人も含む組織となる
11.22・上高地保存期成同盟結成、佐藤尚武代表。東京・神田で上高地ダム建設判定集会を開催
11.-・冷害不漁の北海道で娘の身売り続出

12.3・東京荒川浚渫促進連合協議会、隅田川の汚濁を調査
12.4・日ソ協同宣言調印後初めてのソ連からの帰国者23人を乗せた引揚船「こじま」が舞鶴に帰港
12.5・全国管区警察局長会議で北海道管区局長、冷害地帯で娘の身売りが激増と報告
12.6・総評、国会前でスト規制法反対要求貫徹総決起大会
12.6・YMCA・有権者同盟・矯風会・婦人平和協会・大学婦人協会代表、国連加盟日本代表団へ婦人を加えること等を外相に申入れ(実現せず)
12.7・日農主体性派・同統一派・全農ら7団体、農民戦線統一協議会結成
12.10・亀井勝一郎ら、三鷹事件竹内被告への国連加盟恩赦嘆願署名を知名人ら1000人へ要請
12.15・有権者同盟・主婦連・地婦連など、国連加盟恩赦による選挙違反者釈放に反対声明
12.15・東京地裁、メッカ殺人事件(昭和28年7月)に判決。主犯は死刑
12.16・警視庁、昭和31年の全国暴力団犯罪の検挙状況を発表。検挙総数7万8582人、押収凶器約800点
12.19・神奈川県警、世界救世教の背任容疑で、熱海市の同教教祖宅など2ヵ所を家宅捜索
12.23・警察庁、昭和31年「全国交通事故白書」発表。発生件数は12万件余で過去最高、約6700人が死亡
12.26・ソ連から最後の集団帰国者1025人を乗せた「興安丸」、舞鶴に入港
12.26・横浜地裁、人民電車事件(昭和24年6月)の差戻し公判で、全被告40人に執行猶予付の判決
12.28・東京地裁、佐藤栄作元自由党幹事長の政治資金規正法違反事件(造船疑獄関連)に対し、国連加盟による大赦令で免訴と判決
12.28・警視庁、昭和31年の人身売買犯罪検挙者数は1万3400余人で、前年比30.6%の増加と発表
12.-・1年間に売り飛ばされた子供(18歳未満)は2690人。2603人の女性のうち2348人が1〜8万円で売春関係へ売られた
12.-・昭和31年の流行語は「太陽族」「裏口入学」「マネービル」「深夜喫茶」「書きますわよ」

昭和31年(1956年) 11〜12月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

11.1・愛媛県教育委員会、教職員の昇給昇格は勤務評定により実施と決定。11.18愛媛県小中高校長会、勤務評定拒否を決定。教組の闘争激化
11.4・熊本大学水俣奇病研究班、第1回研究報告会で「ある種の重金属が魚介類を経て人体に侵入し、中毒」と発表
11.8・南極観測隊(永田武隊長)、観測船「宗谷」にて東京出港。昭和32年1月29日オングル島に上陸、昭和基地設営
11.8・日経連、「新時代の要請に対応する技術教育に関する意見」を政府および関係各方面に提出
11.10・三島由紀夫『潮騒』等日本の小説が米国で翻訳され好評、日本文化理解に一役買っていると新聞報道
11.16・大阪に梅田コマスタジアム開場
11.17・久野収・鶴見俊輔『現代日本の思想』
11.19・室生犀星『杏っ子』東京新聞連載
11.20・大日本相撲協会理事会、昭和32年から九州場所の本場所昇格を決定。年5場所制となる
11.21・会津八一没(75歳)歌人
11.22・第16回メルボルンオリンピック開催(〜12.8)。日本選手118人参加、体操の小野喬ら4種目に優勝
11.24・井上靖『氷壁』朝日新聞連載
11.25・江藤淳『夏目漱石』
11.27・三島由紀夫『鹿鳴館』初演(〜12.9文学座)
11.-・林健太郎『国民的利益と階級的利益』(中央公論)
11.-・松下圭一『大衆国家の成立とその問題性』(思想)
11.-・深沢七郎『楢山節考』

12.1・第1回映画の日記念式典、東京・両国で開催。同日、映画業界から独立した新映倫が発足
12.5・勤評闘争中の日教組が全国で一斉早退を実施
12.5・米ジャズ音楽家ベニー・グッドマン来日
12.8・第1回日本老年学(ジェロントロジー)学会、東京・神田で開催(〜12.9)。老人医学など老人問題を討議
12.10・亀井勝一郎ら、三鷹事件竹内被告への国連加盟恩赦嘆願署名を知名人ら1000人へ要請
12.13・谷崎潤一郎『鍵』
12.15・丸山真男『現代政治の思想と行動(上)』
12.23・ファン投票による第1回中山グランプリでメイジヒカリが優勝。翌年から有馬記念と改称
12.26・青山杉作没(67歳)演出家
12.29・社会科執筆者80人、文部省に検定修正意見書を提出。検定の明朗化を要望
12.-・坂田昌一、素粒子の「坂田モデル」を発表
12.-・昭和31年の流行語は「太陽族」「裏口入学」「マネービル」「深夜喫茶」「書きますわよ」

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」31年版I〜VIをどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。