ブログ

2022.07.22

昭和31年(1956年)9〜10月の主な出来事


昭和31年(1956年) 9〜10月の主な出来事----世界

9.3・ソ連、アフガニスタンに武器・弾薬・ミグ戦闘機等供与を同意
9.3・5ヵ国スエズ運河委員会、ナセル・エジプト大統領と会談を行い、スエズ運河国際管理に関する18ヵ国案(ダレス案)を手交(〜9.9)。9.9ナセル大統領、18ヵ国案を拒否し、スエズ運河会社を国有化する権利を主張
9.12・米英仏3国、スエズ運河利用者の権利を保護するため利用国協会設立で合意
9.15・中国共産党第8回全国代表大会開催(〜9.27)。革命後初の大会。劉少奇、現段階の国家をプロレタリア独裁と規定。第2次5ヵ年計画採択
9.20・国際原子力機関(IAEA)創立総会(〜10.26)。81ヵ国代表参加
9.20・中国・ネパール条約締結。ネパールはチベットでの治外法権を放棄し中国の主権を認める
9.21・スエズ問題第2次18ヵ国会議(9.19〜)、スエズ運河利用国団体設立宣言を採択して閉会
9.26・イスラエル軍、ヨルダン領に進撃。両軍で100人以上戦死
9.27・ポーランド、ポズナニ暴動事件(1956年6月)の第1回公判開く
9.29・アデナウアー西独首相、モレ仏首相会談。ザールの西独への返還で合意
9.30・スカルノ・インドネシア大統領、中国訪問

10.8・ポーランド、ポズナニ暴動裁判の判決下る。最高刑4年半の禁固
10.11・ガット第11回総会開催(〜11.17ジュネーブ)。日本は欧州の自由貿易地域結成案に反対
10.17・英コールダー・ホール原子力発電所開設
10.19・フルシチョフ・ソ連共産党第一書記、ワルシャワを訪問
10.21・ポーランド統一労働者党中央委総会(10.19〜)、同党政治局からスターリン派を一掃し一度は追放されたウラディスラフ・ゴムルカを再び第一書記に選出
10.21・ホンジュラス、陸軍による無血クーデター
10.23・ブダペストで学生・労働者の反政府暴動起こる。ハンガリー動乱の発端
10.23・国際原子力機関創立総会本会議、国際原子力機関憲章を採択。10.26調印、1957年7月29日発足
10.24・ソ連軍、ハンガリー動乱鎮圧にブダペストに出動。ハンガリー勤労者党、ナジ・イムレ前首相を首相に任命
10.26・ベトナム共和国(南ベトナム)憲法発布
10.27・仏と西独、ザール条約に調印。1957年1月1日ザール、西独に復帰
10.29・イスラエル軍、エジプトに侵入。スエズ戦争(第2次中東戦争)始まる
10.30・ソ連軍司令官、ブダペストから撤退の協定に調印
10.30・ナジ・ハンガリー首相、一党制を廃止し連立政権樹立と自由選挙実施を発表。11.1ワルシャワ条約機構脱退と中立を宣言
10.31・英仏軍、スエズ運河地帯へ侵入開始。エジプト、停戦拒否

昭和31年(1956年) 9〜10月の主な出来事----外交・政治・軍事・沖縄

9.6・財界首脳、自民党に鳩山首相の引退と政局安定を申入れ。9.7閣僚懇談会、財界有志の申入れは僭越と反発
9.11・鳩山首相、ブルガーニン・ソ連首相宛に日ソ交渉再開の5条件について書簡を送る。9.15ブルガーニン首相、再開の5条件に同意
9.12・東京・砂川町の米軍立川基地拡張反対派の土地2935坪の土地収用認定、官報で公告
9.13・外務省、日ソ交渉に関する米国側見解を述べた覚書の全文公開。南千島を日本固有の領土と認める
9.20・沖縄土地を守る会総連合結成。市町村長会等が主導
9.25・自民党吉田派・石井派・岸派の一部、日ソ交渉反対で時局懇談会を結成
9.25・米駐留軍、東京・中野の旧第8軍刑務所を日本政府に返還すると発表。地元は刑務所復活計画に反発
9.28・松本全権、フェドレンコ・ソ連外務次官会談。領土問題は日ソ平和条約調印まで延期で一致

10.2・閣議、自民党議員総会の結論が出ないまま鳩山首相の訪ソを決定
10.5・社会党、鳩山首相訪ソ激励声明発表。「領土条項を含む平和条約の交渉は継続し、国交正常化に踏み出すべし」
10.7・鳩山首相・河野農相ら、日ソ交渉再開のためモスクワへ出発
10.12・米軍立川基地拡張のため、砂川町第2次強制測量。反対派と武装警官が衝突
10.13・立川基地のための強制測量で地元民と警官隊再度衝突、負傷者887人
10.14・政府、砂川町第2次強制測量打切りを決定。10.15中止
10.15・日ソ国交回復交渉第1回正式会談(モスクワ)
10.19・日ソ共同宣言・日ソ通商航海議定書、鳩山・ブルガーニン両首席全権が調印(モスクワ)。12.12発効
10.25・比嘉秀平琉球政府主席急逝(55歳)

昭和31年(1956年) 9〜10月の主な出来事----経済・産業・技術

9.1・国鉄、施設増強5ヵ年計画発表。輸送力強化・輸送方式・設備の近代化を促進
9.1・国際電電、日米間を文字で通話する国際テレックスの取扱い開始
9.4・大蔵省、非集中指定通貨(西独マルク等4通貨)の為替売買直物相場自由化を発表。裁定相場の上下限1%の範囲内。9.10実施
9.5・第6次日米綿花借款6000万ドル協定調印
9.6・財界首脳、自民党に鳩山首相の引退と政局安定を申入れ
9.12・運輸省、スカンジナビア航空(SAS)の北極回り航路開設を許可
9.17・経団連、日本技術協力会社を設立。東南アジアに対する技術援助のため
9.20・新三菱重工、ジェット戦闘機国産第1号を防衛庁へ引渡し
9.22・トヨタ自動車工業、大衆車の試作車第1号を発表
9.27・政府、対米綿製品の輸出自主規制措置を繊維輸出会議で決定、米に通知
9.28・石橋通産相と高碕経済企画庁長官、鉄鋼・電力供給力不足や輸送力不足等の対策に連絡会議設置を申合せ

10.1・帝国人造絹糸(株)、岩国工場で塩化ビニル系合成繊維テビロン生産開始。日産5t
10.1・日航、バンコック線を開設
10.3・経済企画庁、昭和30年末現在で国富は18兆5000億円と発表。4年間で40%強増加
10.6・北京で戦後初の日本商品展覧会開催(〜10.29)。10.23からの日本品即売会で粗悪品多く、問題化
10.8・大蔵省、昭和31年上期の貿易実績が輸出12億1000万ドル輸入16億1000万ドルで、共に戦後最高と発表
10.10・日銀、昭和31年上半期中の貸出増加額が前年同期の4倍を上回る4622億円と発表
10.12・一万田蔵相、日銀副総裁・全連銀会長等金融機関代表25人と懇談、貸出競争の自粛を要請。10.16蔵相、経団連会長等産業界代表16人と懇談、過剰投資傾向に注意要望
10.15・天竜川佐久間ダム完成式。佐久間発電所は貯水式発電所として日本一の大きさ
10.19・政府、石炭鉱業の合理化に伴う失業対策を決定
10.20・倉敷市の原子燃料公社三吉鉱山ウラン鉱開発始業式挙行。日本初の本格的なウラン採鉱が始まる
10.23・閣議、外国投資家の本邦株式取得制限緩和設置決定。10.27緩和措置関連政令改正公布。10.30米国など13ヵ国指定
10.24・船橋市の日本中央競馬会中山競馬場、5億7000万円を投じた改築工事が終了し完工式

昭和31年(1956年) 9〜10月の主な出来事----社会(市民運動、労働運動、医療、事件事故)

9.5・第15次中国引揚船「興安丸」、釈放戦犯ら628人と遺骨57体を乗せ舞鶴に帰港
9.5・広島市、原爆傷害対策協議会と協議し、被爆女子の治療等のため米国から医師ら6人を招くと決定
9.7・在ソ抑留者の留守家族ら約1000人、東京・日比谷で在ソ同胞即時救出全国留守家族総決起大会を開催
9.10・富山県魚津市真成寺町から出火、台風後のフェーン現象で大火となる。旧市街の約4割焼失
9.11・世界初の広島原爆病院開院式。昭和29〜30年度お年玉付年賀ハガキの益金分配金6500万円で建造
9.18・東北〜日本海側一帯の17〜18日降雨から1リットルあたり1万カウント以上の放射能が検出される。8月末のソ連核実験の影響
9.20・沖縄土地を守る会総連合結成。市町村長会等が主導
9.22・文部省、宗教法人立正交成会(現立正佼成会)に「強引な布教活動等は人権侵害の恐れあり」と警告
9.26・北海道警察、人身売買の疑いで43ヵ所を家宅捜索し周旋業者ら28人を労基法違反容疑等で逮捕
9.26・東京・砂川町の第2次強制測量を控え、産別・新日本文学会・婦人民主クラブ・社会・労農・共産各党代表が集まり「砂川支援団体連絡会議」結成
9.29・八幡・富士など鉄鋼労連35組合、賃上げで第1波24時間スト。11.7妥結
9.30・挙式直前の東京の女子銀行員、家事の不得意を悩み「良い妻となれない」と睡眠薬自殺

10.1・国際婦人協会発足、会長鈴木公子味の素会長夫人。「不安の世相をやわらげ国際関係を明るくするのは女性の役目」と友愛・信義を掲げる。沖縄困窮者救済・日米芸術文化の交流等の運動方針決定
10.1・開都500年記念大東京祭開幕。太田資博(太田道灌の子孫)夫妻、パリ市長ら出席
10.4・調達庁、砂川町第2次強制測量開始(〜10.14)。社会党議員団らともみ合いになり、双方で計7人負傷
10.4・首相官邸で財団法人南方同胞援護会の発起人会開催。会長に渋沢敬三国際電電会社会長
10.5・厚生省、「厚生白書」発表。平均寿命男64歳、女68歳
10.11・比叡山延暦寺で火事。大講堂、本尊の大日如来像など焼失
10.12・米軍立川基地拡張のため、砂川町第2次強制測量(〜10.13)。反対派と武装警官が衝突
10.13・立川基地のための強制測量で地元民と警官隊再度衝突、負傷者887人
10.14・政府、砂川町第2次強制測量打切りを決定。10.15中止
10.15・三重県の国鉄参宮線で列車が脱線衝突。修学旅行の高校生ら40人死亡
10.15・日本YWCA50周年記念事業として「アジア婦人会議」開催(〜10.23伊豆)。10ヵ国22人来日
10.19・江口警視総監、新聞協会を訪ね砂川事件での記者団・カメラマンに対する警官隊の暴行を陳謝
10.19・売春対策国民協議会、売春防止法完全実施要求国民大会を開催。業者と政府・与党議員とのつながりを批判
10.20・法廷闘争を通じ護憲運動や人権相談に当る護憲弁護士団の発会式挙行
10.20・母親大会全国代表者会議。原水爆禁止のため、11月開催の国連総会への代表派遣運動を決定。10.26運動開始、12月磯野富士子・久保山すずを代表に決定。1957年2月代表者へのビザ不交付で実現せず
10.21・警視庁予備隊の巡査、砂川出動(10.12〜10.13)を苦に服毒自殺
10.24・韓国の釜山収容所を脱出した日本人船員2人、山口県児島沖を漂流中に救助され、巡視船で門司に帰港
10.28・大阪新世界の通天閣再建完成
10.30・フィリピン・ミンドロ島のジャングルで第2次大戦が終わったのを知らず暮らしていた元日本兵4人が救出され、マニラへ送還。11.29帰国。
10.-・北海道で冷害による凶作のため欠食児童は娘の身売り続出

昭和31年(1956年) 9〜10月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

9.6・第5回国際遺伝学会議(〜9.12東京)。生物学関係での戦後初の国際学会
9.7・東大イラク・イラン遺跡調査団本隊出発。江上波夫団長
9.9・市川崑監督『ビルマの竪琴』、第17回ベニス映画祭でサン・ジョルジオ賞受賞
9.10・井上光貞『日本浄土教成立史の研究』
9.13・日高六郎東大助教授・長洲一二横浜国立大助教授、「教科書執筆辞退に至る裏に政治の圧力」との声明文発表。10.27日本学術会議総会、検定制度の運用改善を文部省に要望
9.14・東京都、10月1日からの新教育委員会法施行を前に辰野隆ら5人を任命制初の教育委員に決定
9.14・外山雄三・岩城宏之、N響臨時演奏会で指揮者としてデビュー
9.15・チェロ奏者グレゴール・ピアティゴルスキー、東京・日比谷公会堂で公演。9.14、20年ぶりに来日
9.20・吉本隆明・武井昭夫『文学者の戦争責任』。この頃、戦争責任論盛ん
9.23・日本フィルハーモニー交響楽団結成披露演奏会(日比谷)、指揮渡辺暁雄。昭和32年4月1日、第1回定期演奏会
9.24・東大生産技術研究所の糸川英夫教授ら、秋田県道川海岸でカッパー・ロケット第1号の発射に成功
9.27・劇団民芸『アンネの日記』初演(〜11.14俳優座劇場)
9.28・文部省、初の全国学力水準調査。国公立小中高生約23万人対象で国語と数学(算数)の2教科実施
9.29・イタリア歌劇団第1回公演(〜10.28東京宝塚劇場)。『アイーダ』『トスカ』他
9.-・史上初めて、古今未曾有の意味で「神武以来」、若者の行動様式を形容する言葉として「ドライ」「ウェット」が流行

10.1・開都500年記念大東京祭開幕。太田資博(太田道灌の子孫)夫妻、パリ市長ら出席
10.7・日本陸上選手権大会の三段跳で、小掛照二が16m48の世界新記録
10.9・閣議、教科書検定強化のため、文部省設置法施行規則の一部を改正し文部省に教科書調査官を常置することを決定。10.10規則公布。10.16教科書検定調査官15名を選定、発令
10.16・文部省、戦後初の全国学校長研究協議会開催(〜10.18)。清瀬文相、道徳教育の強化等を説く
10.17・西鉄ライオンズ、プロ野球日本選手権で巨人を破り、シリーズ初制覇
10.18・フランス映画『居酒屋』封切り。エミール・ゾラ原作ルネ・クレマン監督
10.28・大阪新世界の通天閣再建完成
10.29・日本・インド文化協定調印。1957.5.24発効
10.-・北海道阿寒語のマリモとは別種のマリモが山梨県山中湖で発見される
10.-・愛知県犬山市に(財)日本モンキーセンター設立。内外の猿を放し飼いにする自然公園を計画
10.-・「ユリイカ」創刊

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」31年版I〜VIをどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。