ブログ

2022.08.26

昭和30年(1955年)11〜12月の主な出来事

昭和30年(1955年)11〜12月の主な出来事

昭和30年(1955年)11〜12月の主な出来事----世界

11.1・太陽熱利用に関する第1回世界学会、米国で開催(〜11.5)
11.5・オーストリアで、17年にわたったナチスの統治と連合軍の占領を経て、ウィーン国立歌劇場が
空襲で破壊されて以来10年ぶりに再開。記念公演としてベートーヴェン『フィデリオ』上演
11.6・カガノヴィッチ・ソ連第一副首相、ソ連革命38周年記念日前夜祭で、国際緊張緩和に向けてのソ連の姿勢を演説
11.13・アルゼンチンで無血クーデター、アランブル将軍が大統領就任
11.18・西独とオーストリアが国交回復
11.18・ブルガーニン・ソ連首相とフルシチョフ第一書記がインドのニューデリーを訪問、ネール首相と会談
11.21・バグダッド条約加盟5ヵ国の第1回会議開催。トルコ・イラク・イラン・パキスタン・英国参加。11.22中東条約機構(METO)結成を発表
11.22・ソ連、シベリアで水爆の地下実験実施
11.25・米州間通商委員会、各州間の交通機関での人種差別待遇を撤廃
11.25・李承晩韓国大統領、「日本は朝鮮占領をもくろむ好戦的侵略国家。在韓資産の85%を請求する日本の態度はサンフランシスコ平和条約の侵害」と演説
11.26・ソ連、新型水爆の高空実験成功を発表

12.3・国連総会本会議、原子力平和利用の国際機関設置を可決
12.5・米労働総同盟(AFL)と産業別組合会議(CIO)との合同組合創立大会。初代会長にジョージ・ミーニー選出
12.6・米英仏ソの4国政府、オーストリアの永世中立宣言を承認
12.7・国連特別政治委員会、28ヵ国共同提案による日本など18ヵ国の国連加盟要望決議案を可決
12.9・西独政府、東独を承認する国家とは外交関係を持たないと表明。ハルシュタイン・ドクトリン
12.13・国連安保理事会で、日本を含む18ヵ国一括国連加盟案を審議。ソ連が日本を含む自由諸国の加盟に拒否権、国府がモンゴルの加盟に拒否権を行使
12.14・安保理事会、ソ連提案の日本とモンゴルを除く16ヵ国の加盟案を可決、総会で可決承認。日本とモンゴル、今年度の国連加盟から取残される
12.14・英労働党党首にヒュー・ゲイツケル就任
12.17・米・英・世銀によるエジプトへのアスワン・ダム建設資金借款協定が妥結、共同声明
12.18・ザールで総選挙、ドイツとの合併を望む親独3政党が大勝
12.19・スーダン議会が独立宣言、これまで共同主権を行使していた英国とエジプトが承認
12.23・中共と東独、友好協力条約と文化協力協定に調印
12.-・米アラバマ州のモンゴメリーで、黒人女性がバス座席の黒人差別市条例を無視したのを受けて、キング牧師指導でバス・ボイコット運動が始まる

昭和30年(1955年)11〜12月の主な出来事----外交・政治・軍事

11.4・在西ベルリン日本総領事館、終戦以来10年ぶりに再開。総領事甲斐文比古
11.4・閣議、昭和32年からの南極観測への参加、およびその準備期間として南極地域観測統合推進本部設置を決定
11.5・民主・社会・自由3党による原子力合同委員会、最高機関として内閣に原子力委員会を設置する等の原子力5法案要綱を決定
11.5・東京調達局、砂川町基地拡張予定地の強制測量を、警官隊の護衛のもとに強行
11.6・民主・自由両党代表の4者会談、党首問題を棚上げし鳩山一郎・緒方竹虎の複数代行委員制での合同で妥結
11.7・在日米軍、東富士演習場でロケット砲オネスト・ジョンの第1回試射を実施。引き続き北富士演習場で試射続行と発表
11.9・東京調達局、米軍立川基地拡張のための砂川町滑走路予定地の第1次測量を実施
11.11・一万田蔵相、アリソン駐日米大使と会談。防衛分担金削減折衝の前提として、日本の経済財政事情を説明
11.12・シンガポール首相、同政庁とマレー連邦政府は永住希望日本人と商社の入国禁止措置を撤回と発表
11.14・原子力の非軍事的利用に関する日米原子力協定、ワシントンで調印。米国より濃縮ウランを賃借。12.27発効
11.15・自由党と日本民主党が合併し自由民主党結成、保守合同成立。総裁決定まで鳩山一郎・緒方竹虎・三木武吉・大野伴睦の4代行委員制で運営
11.15・米極東海軍、長崎県佐世保市港口に昭和25年12月敷設された防潜網の撤去を開始。日本の港湾の航行制限はすべて解除となる
11.17・韓国連合参謀本部、「日本漁船が李承晩ラインを侵犯するならば砲撃し、必要とあらば撃沈する」と声明
11.21・政府、昭和30年度中に拡張予定の米軍5飛行場(立川・横田・小牧・木更津・新潟)の地元民に対し、土地等の買上げ補償と見舞金支給を決定
11.22・第3次鳩山内閣発足。重光外相・一万田蔵相・河野農相・石橋通産相・高碕経企庁長官らは留任
11.22・第23回臨時国会召集(12.2〜12.16)
11.24・外務省、経済外交の基本方針を決定
11.25・李承晩韓国大統領、「日本は朝鮮占領をもくろむ好戦的侵略国家。在韓資産の85%を請求する日本の態度はサンフランシスコ平和条約の侵害」と演説
11.28・外務省、カンボジアは対日賠償請求権放棄(昭和29年11月)に続き、連合国捕虜補償約100万円の日赤寄付を決定と発表
11.29・在日米軍、田中北海道知事や道議会の反対を押切り、北海道恵庭町の島松演習場でオネスト・ジョンの第2回試射を実施

12.1・東京都煤煙防止条例施行。工場煤煙や排気ガス等を規制する全国初の単独法規
12.4・シアヌーク・カンボジア首相、国賓として3度目の来日。12.9日本・カンボジア友好条約に調印
12.6・政府・自民党、韓国に抑留されている漁船員650人の留守家族の生活補償を決定
12.10・南ベトナム、対日賠償に関する交渉開始を申入れ
12.10・外務省、米国等8ヵ国の大・公使館から木戸幸一・星野直樹・大島浩らA級3戦犯の仮出所許可の連絡を受ける
12.19・原子力基本法・原子力委員会設置法各公布。昭和31.1.1施行、1.4原子力委員会第1回会合
12.20・第24通常国会召集(〜昭和31.6.3)
12.20・自民党憲法調査会初会合。鳩山首相、「憲法改正は日本再建の基盤」と言明
12.21・在日米軍、社会党・山梨県労連ら約200人の反対行動のなか、北富士演習場でオネスト・ジョン第3回試射を実施
12.23・閣議、経済自立5ヵ年計画を決定。5年後に特需なしでやれる経済自立の達成を目標
12.28・鳩山首相・松本全権・河野農相、日ソ交渉再開について会談。南千島返還を含む既定方針で臨むことで一致

昭和30年(1955年)11〜12月の主な出来事----経済・産業・技術

11.8・通産省、北米向け綿製品4品目の輸出契約の承認を停止。米綿業界との摩擦回避のため
11.8・日銀、市中金融機関に対し年内買い戻し条件付で約100億円の売オペレーションを実施。11〜12月の金融調整のため
11.9・日本国際貿易促進協会、COCOM禁輸緩和を検討。訪中実業団の帰国報告で、日中貿易拡大を阻んでいる最大の障害がCOCOM(対共産圏輸出統制委員会)の輸出制限と指摘される
11.12・シンガポール首相、同政庁とマレー連邦政府は永住希望日本人と商社の入国禁止措置を撤回と発表
11.12・通産省地質調査所による鳥取県小鴨地域のウラン鉱調査で、同県三朝町栗祖地内(人形峠)で全国初めての優秀ウラン鉱床が発見される
11.18・閣議、30年度の電力向け開銀融資280億円を60億円減額し、その分を市銀に肩替りさせることを決定
11.22・通産省、北米向け綿布全品目の輸出契約受付を停止。輸出規制の暫定措置
11.24・日中輸出入組合創立総会開催。日中貿易の窓口が一本化。理事長に南郷三郎日綿実業相談役就任。12.16開業
11.29・経済審議会、総合部会で経済6ヵ年計画一般会計財政規模(昭和30〜35年度)を6兆6520億円に決定
11.30・財団法人原子力研究所設立。理事長石川一郎、昭和31年6月特殊法人に改組
11.-・増田屋齋藤貿易(現:増田屋コーポレーション)、世界で最初の無線で動くオモチャを開発。オールズモービル55年型のラジコン・バスを発売

12.5・経済審議会、総合経済6ヵ年計画答申案を最終決定し鳩山首相に答申
12.6・総理府統計局、昭和30年国勢調査(10.1実施)の結果、総人口を8926万9278人と発表
12.6・佐久間ダム(電源開発佐久間発電所)、貯水開始。昭和28年着工昭和31年完工
12.15・日本航空、国際線競争力向上のため米ダグラス社にDC8型ジェット旅客機4機を発注。昭和35.8.12就航
12.15・海上自衛隊敷設艦「つがる」、三菱重工業横浜造船所で竣工。戦後初の国産軍艦
12.21・通産省、昭和31年1月1日からの米国向け綿製品の輸出制限実施を決定。自主的調整措置
12.22・戦後初の国産陸上兵器である自走105ミリ無反動砲の運行試験、川崎市で実施。小松製作所が設計・製造
12.23・閣議、経済自立5ヵ年計画を決定。5年後に特需なしでやれる経済自立の達成を目標
12.24・農林省、30年産米の推定実収高を7903万910石と発表。戦前戦後を通じての最高記録
12.27・原子力の非軍事的利用に関する日米原子力協定発効
12.-・石油資源開発株式会社法に基づき、石油資源開発株式会社設立。初代社長三村起一。昭和42年10月石油開発公団設立に伴い同公団に統合。45年7月同公団から分離、民間会社として再出発

1955.-・GNP8兆3991億円
1955.-・年末日銀発行残高6739億円
1955.-・30年度財政投融資実績2978億円
1955.-・下期より輸出船ブームに始まる「神武景気」(〜昭和32年上期)
1955.-テレビ・洗濯機・ミキサー・コタツ等による「家庭電化時代」始まる

昭和30年(1955年)11〜12月の主な出来事----社会(市民運動、労働運動、医療、事件事故)

11.1・日朝協会第1回全国大会、東京で開催。全国から約300人参加
11.1・北海道赤平市の茂尻雄別炭鉱茂尻鉱業所でガス爆発、60人死亡
11.1・東京調達局による米軍立川基地砂川町拡張予定地の第4次測量を、地元反対同盟・支援労組が阻止(〜11.2) 。警官出動要請拒否される
11.4・密出国し北京の平和会議に出席した前進座の中村翫右衛門、3年半ぶりに帰国し蒲田署に任意出頭。12.12出入国管理令違反で書類送検
11.4・法務省横浜入国者収容所浜松分室で、中共帰国を望む中国人と台湾へ強制送還しようとする収容所側が衝突、約50人が負傷。浜松収容所事件
11.4・砂川町拡張予定地の第5次強制測量、地元と総評で阻止。警視庁、警官出動をしぶる
11.5・東京調達局、砂川町基地拡張予定地の強制測量を、警官隊の護衛のもとに強行。反対派と警官隊が衝突、双方で100人以上負傷。測量班、私有地にクイ打ち
11.5・憲法擁護国民連合(片山哲会長)、東京・四谷で「憲法を守る国民集会」開催。徴兵・海外派兵反対等を決議
11.7・砂川闘争の労組支援協議会、流血の惨事を避けるため警察官の出動取止めを申入れ、事実上の動員打切りを声明
11.9・東京調達局、警官隊500人を動員し砂川町基地拡張予定地の第6次測量を開始。支援労協は手を引き、地元民だけで抵抗
11.9・日本患者同盟・全看労・全医療らの代表、付添婦制度廃止・健康保険法改正反対等を厚生省に陳情
11.10・主婦連、「Xマス・ツリー、門松消費者懇談会」開催。山林保護・盗伐防止のため、官庁の門松廃止等を決議
11.11・湯川秀樹・茅誠司ら7人、未加盟国の国連加盟推進など国連総会への勧告書を発表。世界平和アピール7人委員会発足
11.16・海上保安庁、「海上治安白書」を発表。30年1月〜9月末迄にソ連に捕獲された漁船は111隻で前年度の約2倍。韓国に捕獲された漁船20隻
11.19・舞鶴を20日に出港予定の中国引揚船「興安丸」、浜松収容の華商12人が4日の浜松収容所事件の逮捕者らの同乗を要求し乗船を拒否したため出港延期
11.24・ペニシリン注射によるショック死事件が熊本医大その他から約40例報告され、厚生省では対策を急いでいる、と新聞報道
11.27・沖縄返還国民運動協議会結成大会、東京で開催。全国80団体が参加
11.28・日中日ソ国交回復促進全国大会、東京・神田で開催(〜11.29)。国民運動展開を宣言
11.29・新生活運動協会(前田多門会長)第1回総会、東京で開催。年末年始の宴会自粛等を申合せ。
11.-・船橋市に日本初のヘルスセンター「船橋ヘルスセンター」開場。東京から近くて安いと人気

12.1・東京都煤煙防止条例施行。工場煤煙や排気ガス等を規制する全国初の単独法規
12.1・更生相談室、東京地検内に設置。転落女性に更生の足がかり
12.3・奄美大島の名瀬市で大火、中心街1365戸焼失
12.4・帰国中国人の乗船拒否で出港の遅れた引揚船「興安丸」、浜松収容所事件等で逮捕された中国人5人を残し舞鶴を出港
12.5・西日本の漁業関係者と留守家族約400人、東京の新橋駅前広場で「李承晩ライン排撃行動大会」開催。李承晩ライン即時撤廃と抑留漁船員643人の即時送還を関係省庁に陳情。12.6駐日韓国代表部に抗議デモ
12.5・森永ヒ素ミルク事件第1回公判、徳島地裁で開く
12.6・原水爆禁止日本協議会(安井郁事務総長)、水爆に対する米ソの見解につき両国首脳に公開質問状送付を決定
12.7・中央気象台、11月22日のソ連水爆実験の影響について、全国各地で異常気圧波・放射能雨等を観測と発表
12.11・運輸省練習船「大成丸」、ソ連からの第5次帰国者43人を乗せ舞鶴に帰港。重病者十数人は担架等で上陸
12.13・終身禁固刑のA級戦犯星野直樹、巣鴨プリズンを仮出所
12.15・森永ヒ素ミルク事件で、厚生省依頼の斡旋役5人委員会(山崎佐委員長)、死亡者25万円患者1万円の補償額を決定。被災者同盟、「5人委員会の意見は非人道的」と抗議声明
12.16・終身禁固刑のA級戦犯木戸幸一と大島浩、巣鴨プリズンを仮出所
12.17・清水幾太郎らの提唱で文化人約80人、東京・砂川町の米軍飛行場拡張予定地を見学し「基地問題文化人懇談会」結成
12.18・第12次中共帰国者283人を乗せた「興安丸」、舞鶴に帰港
12.21・社会党・山梨県労連等、北富士演習場での米軍オネスト・ジョン試射に対し着弾地へ抗議デモを実施、警官隊と衝突
12.23・済州島南方の李承晩ライン外で操業中の漁船「第15・16全勝丸」、「韓国兵が乗り移った」と打電し消息を絶つ
12.24・最高裁、三鷹事件の竹内景助被告と担当25弁護人からの判決訂正の申立を棄却。同被告の死刑確定
12.24・クリスマス・イブの夜、東京・銀座の人出は戦後最高の120万人、売上げは約9億円を記録
12.26・森永ヒ素ミルク事件の被災者同盟全国協議会、補償額の団交決裂で同盟本部に森永製品の不買を指令
12.27・厚生省、戦後10年間の人口動態白書を発表。昭和22年の平均寿命は男50女54、30年は男64女68で14才も伸びる
12.28・厚生省、戦後10年間の国民栄養白書を発表。体位は14〜15歳を除き大体戦前並みに回復、栄養面では穀類に偏りすぎ白米の食べ過ぎに警告

1955.-・15〜19歳の少年の自殺、大正・昭和期を通じて最高を記録
1955.-・原爆症患者の死亡が相継ぐ
1955.-・和歌山や三重県等で下肢の痺れ・脱力・歩行困難などの神経症が発生、その後全国に広がる。当時は原因不明の風土病・奇病と騒がれたが、後にスモン病と判明
1955.-・30代女性の結婚難が深刻化
1955.-「家庭電化時代」始まる。電気洗濯機・電気冷蔵庫・テレビの「三種の神器」が憧れの的となる
1955.-・慎太郎刈り・マンボスタイル流行
1955.-・流行婦人服でAライン・Yラインなどライン・アルファベット時代全盛
1955.-・海水浴場でビキニスタイルが流行
1955.-・ロック・アンド・ロール、ボディビル、カルチャーセンター流行

昭和30年(1955年)11〜12月の主な出来事----教育・科学・文化・スポーツ

11.2・大映映画『地獄門』、ニューヨークのギルド劇場で昭和29年12月13日に上映以来連続47週のロングランを記録、と新聞報道。衣笠貞之助監督・長谷川一夫主演
11.3・諸橋轍次『大漢和辞典』大修館書店
11.4・閣議、昭和32年からの南極観測への参加、およびその準備期間として南極地域観測統合推進本部設置を決定
11.16・遠山茂樹・今井清一・藤原彰共著『昭和史』岩波新書。評価をめぐり「昭和史論争」始まる
11.19・子供雑誌の新年号は付録合戦。最高は「幼稚園」の9つ、「冒険王」には5冊の漫画別冊、と新聞報道
11.26・NHKテレビドラマ『追跡』放送。内村直也作永山弘演出。テレビドラマ初の芸術祭賞を受賞
11.27・黛敏郎作曲の電子音楽3曲、NHKから放送。芸術祭参加作品
11.29・松竹『野菊の如き君なりき』封切り。原作伊藤左千夫『野菊の墓』・監督木下恵介
11.30・財団法人原子力研究所設立。理事長石川一郎、昭和31年6月特殊法人に改組
11.30・大山郁夫没(75歳)社会運動家
11.-・高橋勲京大教授、原子時計を完成
11.-・童謡『ちいさい秋みつけた』、NHK特別番組「秋の祭典」で発表される。サトウハチロー作詞・中田喜直作曲
11.-・NHKラジオ、『お笑い三人組』放送開始。昭和31年11月からテレビでも放送開始
11.-・船橋市に日本初のヘルスセンター「船橋ヘルスセンター」開場。東京から近くて安いと人気

12.1・郭沫若ら中国科学院訪日学術視察団の一行15人、日本学術会議の招きで来日(〜12.25)
12.10・矢内原忠雄東大総長(国立大学協会会長)ら、原子力2法案は研究の自主性を奪うとして政府に再考を促すことを決定
12.11・朝日新聞、『ビルとガラス』を連載。ガラス建築は現代の象徴と論じる
12.14・パントマイムの第一人者、フランスのマルセル・マルソー来日。12.17から東京・京都・大阪・福岡の4都市で公演
12.14・安井曾太郎没(67歳)洋画家。昭和31年4月遺作展、12月安井賞設定
12.15・文部省の芸術祭交響楽公演で、端山貢明『ヴィオラ協奏曲』が文部大臣賞受賞決定。22日授賞式
12.16・清瀬文相、記者会見で「紀元節と新嘗祭を復活したい」と説く
12.19・国際平和賞委員会、声楽家の関鑑子らへの国際スターリン平和賞授賞を決定(12.20タス通信)
12.20・天皇、東京・丸ノ内の帝劇での日赤主催「シネラマ・ホリデー」特別試写会に出席。初めて劇場での映画を鑑賞
12.21・ウィーン少年合唱団初来日。全国で公演を行う
12.22・囲碁日本棋院大手合最高位戦で、坂田栄男9段が第1期最高位に決定
12.-・日本ジャーナリスト会議、機関紙「ジャーナリスト」第1号発行
12.-・日本ボディビル協会結成。昭和31.2.14第1回ミスターニッポン・コンテスト

1955.-・伊藤整ブームで『女性に関する十二章』がベストセラーに、新書が流行
1955.-・新聞や雑誌へ家庭夫人の投書ブーム。「書きますわよ」が流行語に
1955.-・漫画本が大型化し貸本屋が全盛。剣豪物も人気
1955.-・プラモデル・ブーム。自動車・飛行機・軍艦等数多く出回る
1955.-・ロック・アンド・ロール、ボディビル、カルチャーセンター流行
1955.-・少年の間でプロレスごっこが流行

詳しい年表は「新聞集成 昭和編年史」30年版I〜VI(新聞資料出版)をどうぞ

ご購入・在庫お問い合せははこちらから

▲ページのトップに戻る

新聞集成昭和編年史~書籍版~
新聞集成昭和編年史~CD-ROM版~
新聞集成大正編年史
編年史の数々
E-BOOKで試し読み!オンライン上では試し読みが可能です。
近代日本の文豪資料集成
夏目漱石集成について
芥川龍之介集成について
森鴎外集成について

当時の新聞・雑誌からそのままの形で、作家の作品、広告から消息にいたるまで、すべて収録いたしました。作家と関係のある文章、同時代評も掲載しました。年代順に、作家の活躍した時代、没後にわたって掲載しております。